今回の地震で家を失って、避難されている方々が
避難所生活をされています。
その受け入れとして、埼玉県では、空いている住宅を
提供しようと動いていると聞きました。
しかし、その数についての報道は300件です。
何と少ないことでしょう。
私は少なくともあの体育館などの寒いところから
せめて暖かい場所で過ごせるところを設定してほしいと思います。
私は私立の学校へ勤務していましたが、合宿所があり、
畳の部屋があり、布団もありました。ベッドのある職員研修室さえあります。
学校という所は、そういうものが整っているのです。
また、そういう物がなくても、空き教室に畳を敷き、
布団は貸蒲団屋さんというものさえあるのですから、
やろうと思えば、いくらでもそういうことができるはずです。
また、学校でなくても、宿泊施設をもっている会社もあるでしょうし、
お寺さんでも、公共の施設でも工夫さえすればいくらでも場所があると思うのです。
関東、東北の全ての市町村で学校や公共施設を提供して、それに取り組めば、
多くの避難している方々を暖かい場所で過ごさせてやれるのにと思います。
遠くまで移動することが大変なら、
まず、近くの市町村がそれをやってほしいと思います。
避難所生活をされています。
その受け入れとして、埼玉県では、空いている住宅を
提供しようと動いていると聞きました。
しかし、その数についての報道は300件です。
何と少ないことでしょう。
私は少なくともあの体育館などの寒いところから
せめて暖かい場所で過ごせるところを設定してほしいと思います。
私は私立の学校へ勤務していましたが、合宿所があり、
畳の部屋があり、布団もありました。ベッドのある職員研修室さえあります。
学校という所は、そういうものが整っているのです。
また、そういう物がなくても、空き教室に畳を敷き、
布団は貸蒲団屋さんというものさえあるのですから、
やろうと思えば、いくらでもそういうことができるはずです。
また、学校でなくても、宿泊施設をもっている会社もあるでしょうし、
お寺さんでも、公共の施設でも工夫さえすればいくらでも場所があると思うのです。
関東、東北の全ての市町村で学校や公共施設を提供して、それに取り組めば、
多くの避難している方々を暖かい場所で過ごさせてやれるのにと思います。
遠くまで移動することが大変なら、
まず、近くの市町村がそれをやってほしいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます