杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

1月の日記7 昭和天皇祭遥拝 七草粥

2013-01-08 06:12:26 | 風習・伝承

1月7日

 

日供祭終了後、「昭和天皇祭遙拝」を斎行。激動の時代を国民とともに歩まれた陛下の崩御の日、武蔵野陵では昭和天皇のお祭りが行われ、全国?の神社では遙拝式が行われます。

 

武蔵野陵は、八王子市にあり、母と一緒に参拝したことがあります。その御陵を思い浮かべながら遙かに拝み奉りました。

 

午後から雨漏れしていた仮社務所の屋根にあがり、接合部分を磨いていたら、突然、メガネがポロッ落ちてきました。

「ん?はずれたか?」「え?わ~~」

真ん中部分が見事に折れていました。作業どころではありません。瞬間接着剤で接合部分をつけ、(その頃、総代さんが屋根の接合部分に接着剤をつけていました)昔のメガネを取りに家に帰り、そのまま西条のメガネ屋さんにいきました。

 

実は、老眼が進み、この正月にはメガネを変える「夢」をみたばかりです。「正夢」になりました。それも昨日きた兄の遠近両用メガネをかけさせてもらい、メガネを変えなきゃと話していたばかりでした。・・・・

 

夕方5時に家に戻り、それからあきらめていた七草を探しにいきました。

結局、ナズナとセリしかみつけることができず、二品で二草粥をたべました。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ