杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

10月の日記3 杉森神社夫婦杉

2013-10-04 06:00:50 | 日記

10月3日

遷宮後の朝日

大御饌(おおみけ) 奉幣(ほうへい) 古物渡 御神楽御饌 御神楽

 

伊勢で今日行われる祭典と行事です。大御饌は、遷御後、はじめての神様へのお食事です。

昔は、神嘗祭と同日に行われた遷宮、大神嘗祭といわれる所以です。

 

奉幣は天皇陛下からの幣帛(へいはく)の奉り物です。最高のおもてなしが続きます。

 

杉森神社では、不思議なことがありましたが、それは置いといて・・・・

 

不思議なことに、あちこちの神社にだいたい、一本しかない、夫婦木。杉森神社では夫婦杉

その夫婦杉が杉森神社の御神木の代表となりました。

深山峡の夫婦岩+杉森神社の夫婦杉 晴れて・・・夫婦漫才じゃなく、おしどり夫婦が似合う河内町になりました!いつまでも心ひとつに

 

 

この↓古い写真は、杉森神社そばの山陽本線複線工事にともなう橋梁工事の風景です。大正10年頃です。左隅の樹木が杉森神社の杜です。さてさて、中国新聞の取材が写真持ち主さんところに入ったそうです。比較して掲載してくれるといいのになあ・・・

 

 おしらせ

10月8日午後1時30分より

  杉の森サロン主催のオカリナ演奏 

  10月13日

 午前11時より   杉森神社 例祭 祭典・朝日舞 

 午後1時30分より 河内小学校子供神楽発表 

 午後2時より 小田神楽団による神楽奉納 オロチでます。

 小田のパン(未定)、いか焼き、、フライドポテト、リンゴ飴、お菓子つかみどり、綿菓子、飲み物など盛りだくさんになる予定ですよ。みなさんたくさんきてくださいね! 

10月17日午前10時

 神嘗奉祝祭 遷宮後はじめての神宮で行われる神嘗祭を奉祝するお祭りです。