8月21日
本日、午前中所用があり出かけようとしたときに、鳥居からあがる参拝者がいらっしゃいました。参拝だけ「だろう」と思い、出かけてしまったんですが、しばらくすると携帯に電話があり、お札を受けたいとの事でした。
既に移動中であり申し訳なく、後日また参拝して下さることになったわけですが、西条からKAZUYAチャンネルをみて、賑やかになる前にと(口コミで多くの参拝者が来られる前に)参拝して下さったそうです。感謝感謝!そして対応できなかったことに陳謝陳謝!
所用を済まして午後から杜の遊楽書
今日から新しい生徒さんが遠く海辺から来て下さることになりました。
この書は、筆を高く持ち、そして隷書の運筆を応用しているので、その習得が基本になります。慣れが一番ですね。
今日のテーマは秋の七草、漢字だらけの字をどのようにバランスよく間をつくっていくかです。模写の後、次の段階としてそれぞれの個性がでることが何よりの楽しみです。
お知らせ
9月1日 月次祭 午前10時
9月8日 お月見と民謡奉納
民謡奉納 午後4時45分~(約1時間)
天翔会メンバーの方による奉納
神楽殿に響き渡る民謡に森も人も心うららか
仲秋の夕暮れ、是非、聞きにきてください。
月 出 午後5時44分頃
竹灯籠 文字と模様が浮かび出る灯籠。今年も趣向を凝らしたものが・・・
観月祭 午後6時 祭典、献茶、宮司舞(朝日舞)奉奏
お月見会 特製団子を食べながら、歌(和歌、俳句、川柳など)をつくって楽しくひとときを過ごしましょう
今日もご覧下さりありがとうございます