杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記30 月見用薪 ほおずき変身 きのこ=ナバ(河内弁)

2014-08-31 06:28:15 | 杉森神社の草花

8月30日

今日はきもちいい空、なんか秋めいています。

午前中、昨日の続きで総代さんと薪作り。釘を一本一本抜くのは結構大変です。抜き漏れがあり、総代さんの大切なチェンソウ?の歯が欠け、申し訳ないです。

 

落ち葉を溜めているところに、群生しているキノコ・・・

食べられないのかなあ・・・・

 

ほおずきを水に浸して1週間、こうなります。

おまけー29日の取材風景

 

お知らせ

9月1日 月次祭 午前10時


9月8日 お月見と民謡奉納

     民謡奉納 午後4時45分~(約1時間)

      天翔会メンバーの方による奉納

       神楽殿に響き渡る民謡に森も人も心うららか

       仲秋の夕暮れ、是非、聞きにきてください。

       月  出 午後5時44分頃

       竹灯籠 文字と模様が浮かび出る灯籠。今年も趣向を凝らしたものが・・・

       観月祭 午後6時 祭典、献茶、宮司舞(朝日舞)奉奏

       お月見会 特製団子を食べながら、歌(和歌、俳句、川柳など)をつくって楽しくひとときを過ごしましょう


9月14日(日曜日)午後1時54分~2時24分

 RCCテレビ ひとくふう発見伝 元就 東広島外伝 

 子供神楽と杉森神社がでるよ!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日も覧下さりありがとうございます