杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記25 クレド教室 法人登記変更

2014-08-26 06:04:52 | 神職・宮司になるためコーナー

8月25日

本日はクレド教室

掃除、日供祭を終え、広島へ向かいました。

今日からのテーマは「神社編」。今日は朝廷が大切にされてきた22社のお話となりました。

講義を終え、広島法務局に向かいました。

法律上の手続きが未済であったものを完了すべく、6月からコツコツと行ってきました。

書類をたくさん作るのに、コピー機がないので遠くにコピーをしにいく不便さを感じつつ、法律に基づいて本来やらなければならないことを行いました。

 

しかし、法務局担当者から昭和61年の法人登記が完了していないことについて、登記懈怠(宗教法人法第88条第9号「第7章第1節の規定による登記をすることを怠ったとき。」に基づき過料の手続きを行いますと言われました。昭和61年の頃って私は、神職にもなっていない大学生ですよ。今回登記しようとした昭和61年の登記未実施部分は、第三者の対抗要件として問題が殆どない部分であり、それを真面目に登記しようとする当方に対して、いきなり「100万円以下の過料です」なんて言われたときにゃ、脅迫とも思え、じゃあその部分は変更登記しないと当方も一旦はダダをこねて、さらに宗教法人法は10万円以下の過料であることを質してあげました。

 

宗教法人はそうした義務があるんです。だから神社管理はちゃんとしなければならないんです。そして、それをちゃんと最後まで行えるのも代表役員宮司だけなんです。こうした苦労があることも皆さんどうぞご理解下さいませませ。

しかし、法律を知らないがために、法律を守れないと、こういうことが生じるんですよね。昭和61年のことで過料の請求があったら、誰が払うんだ?収入が殆どない私ですか??????

帰り、護国神社の英霊に御挨拶して帰路となりました。


あっ「鷺草」、満開に近いですよ。

ナバも豊作です。食べてみますか?そこの!

 

お知らせ

9月1日 月次祭 午前10時


9月8日 お月見と民謡奉納

     民謡奉納 午後4時45分~(約1時間)

      天翔会メンバーの方による奉納

       神楽殿に響き渡る民謡に森も人も心うららか

       仲秋の夕暮れ、是非、聞きにきてください。

       月  出 午後5時44分頃

       竹灯籠 文字と模様が浮かび出る灯籠。今年も趣向を凝らしたものが・・・

       観月祭 午後6時 祭典、献茶、宮司舞(朝日舞)奉奏

       お月見会 特製団子を食べながら、歌(和歌、俳句、川柳など)をつくって楽しくひとときを過ごしましょう

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日も覧下さりありがとうございます