つれずれに

気ままな散歩で 季節を感じながら 
カメラにも収めたいと思っています

日本一深いV字渓谷をトロッコで

2017-11-04 | 旅行

 

      富山県の宇奈月駅から トロッコ電車に乗車

      黒部川電源開発のために

      宇奈月からのルートとして

      発電所建設の資材や 作業員の輸送のために

      大正15年から 徐々に延長されていったそうです

 

機関車

 

     2両の機関車で 13両の旅客車を 引いています  

 

資材運搬車

 

 

      黒部川を見ながら 

       黒部峡谷の絶景を楽しみました

 

 

 

      窓付きの車両もありましたが

       オープン型の方が 臨場感があって 楽しめます

 

      富山出身の女優 室井滋さんの元気な車内アナウンスで

       素敵な見どころや エピソードを 聞きながら走ります

 

沿線の景色

 

 

 

 

いくつもの橋

 

 

      いくつもの橋を見ながら

       また いくつもの橋を渡りながら 走っていきます

       おさるさん専用の 細い橋もありました 

 

ダムや発電所

 

      

       中世ヨーロッパの古城をイメージして造られた 発電所

        沿線には 4つの発電所があるそうです

 

 

     私たちは 鐘釣駅で下車

      また60分かけて 宇奈月駅に戻りました

 

      鐘釣駅で 車線を変えるために

       一旦スイッチバックしたのですが

       日本語の案内が通じなかったのか 後に動き出すと

       前の車両の海外の人たちが 慌てて後ろ向きになり

       私たちとお見合いになったので

       お互いに 大笑い 

 

      今では どこに行っても 隣国の人達でいっぱい

      ホテルの大浴場でも 大賑わいでした 

 

                次回まで続きます 

 

    


富山の薬屋さん

2017-11-02 | 旅行

池田屋安兵衛商店

 

     薬大国 富山の 老舗店に立ち寄りました

      昭和11年 和漢薬問屋として暖簾を掲げ

      越中反魂丹で有名 ~ 聞いたことがあったような ~

      今でも 置き薬をやっているそうです

 

手作りの丸薬

 

     店頭で 手作り丸薬の実演がありました 

              写真は撮りそびれました・・・

 

昔からの看板

 

 

 

店内の薬

 

 

 

避難訓練

 

     薬局の向かいにある 北陸銀行本店で

      5階から シュートを下ろして

      避難訓練を行っていました

       台のようなものに乗って シュートを下り

       ヘルメット姿の行員さんが 無事に下り着いた時には

       関係者だけでなく 私達も大拍手 

 

                  旅はもう少し続きます 

 

      


雲上のドライブ

2017-11-01 | 旅行

除雪された道路

 

     チェーン装着の 立山高原バスで下山       

      室堂から美女平までの 高低差 約1,500mを

       50分で 下りて行きます 

 

沿道

 

 

     雪景色が消えて やがて黄葉の原生林を通り抜けます 

      モニターで その地点地点の説明をしてくれるので

      あっという間に 美女平に到着

 

美女平から(977m)

 

 

     山々の黄葉が すばらしいです

 

除雪車

 

     今朝も 活躍したことでしょう

     この道路はじめ アルペンルートは

      11月で全面 閉鎖されるそうです

      4月半ばに 雪の壁を通り抜けるのを

      毎年 テレビで見ますよね

      そうすると 立山にも春が来るのですね 

 

     美女平から ケーブルカーで

      立山駅(475m)に 向かいます 

                    旅は続きます 

 

     余談ですが

      昨日は きれいな夕焼けでした

      やっぱり今日は 素敵な秋晴れです

 

     

     

     


雪の立山黒部アルペンロード

2017-10-31 | 旅行

黒部ケーブルカー

 

     日本で唯一 全線地下のケーブルカーで

      黒部平に向かいます

 

黒部平(1,828m)

 

 

     新雪の感じが 初々しいです

 

雪の額縁

 

 

ナナカマドの実

 

 

室内から

 

     窓枠にも 積もっています

 

     黒部平から 立山ロープウェイ

      更に トンネルバスで 室堂に向かいます

 

室堂(2,450m)

 

     アルペンルートでは 最高の地点です

      建物の3階を 更に上って

       屋上から広場に出ると この雪景色

          感激です 

 

     前日の吹雪で 20~30cm 積もっています

      前日は 戸外には出られなかったそうです

 

ツララ

 

     こんなに立派なツララは 久しぶりです

      日常では ツララを見ることはありません

     でも 昼食後には 完全になくなっていました 

 

 

 

     こんなに積もった雪の中を歩くのは 初めてです

      踏み固められた道筋は 滑りそうで

      新雪の所は ズボッとはまってしまい・・・

       それでも 歩くのが楽しい 

     

 

      切り株の椅子が かわいい

 

 

     奥まで歩いていくと みくりが池が見えるというので

      途中まで行きましたが

      帰りが心配で 引き返しました

 

     建物に入り 売店の方を見ると

      何だか 緑っぽく見えてきました

      後ろから入ってきた若い女性二人は

       「目が見えない~」と 騒いでいました

 

      雪の反射が 強かったようです

 

 

 

                      旅は続きます 

 

 

 

 

 

 

     


トロリーバスで黒部ダムへ

2017-10-29 | 旅行

大町

 

     大町温泉を出発する時には

      紅葉がきれいで

      遠くの山の 冠雪に大歓声

 

トロリーバス出発地点

 

     扇沢のバス乗り場で 並んでいると

      テレビで見たことがある 面白い駅員さん(販売員さん?)の口上で

      待ち時間も楽しめました

 

     トロリーバスが走るトンネルは

      今や観光の目玉になっていますが

      元々は 黒部ダムを造るに先立って

      資材を運ぶために造った トンネルです

 

      16分で 黒部ダムに到着

 

黒部ダム

 

 

     標高 1,454m の 山岳地帯に造られています

      放水は 10月15日で 終わっていました

 

犠牲者の慰霊碑

 

     完成までに 170名余の 犠牲者が出たそうです

 

 展望台

 

     トロリーバスを降りて

      220段の階段を上ると 行けるそうですが ムリ ムリ

      上からの景色は それはそれは素晴らしかったそうです

 

 

     遊覧船も 出ています

 

雪景色