気ままな散歩で 季節を感じながら
カメラにも収めたいと思っています
公園の花壇には 菜の花が満開でした
春を感じる花です
気象予報士さんが
「寒い時期は 黄色い花が多い」と
言っておられました
まだ虫が少ないので
虫に目立つような 色 だそうです
もう一つ 黄色い花を見つけました
お寺の塀の中に咲いている ミモザの花
外から写させてもらいました
これも 見事な黄色です
☆ ☆
昨日は 午後からいいお天気になったので
月と金星・木星が並ぶのを見ようと見上げると
二つの星しか見えないので
きっと金星と木星と確信
残念ながら
月は まだ頭上に輝いていて
星たちに 追いつかないでいました
昨日は 午後も時折雨がちらついたりして
あまりいいお天気ではなかった
それでも 夕方 夕日が見え始めたのに
なかなか現れてくれないので
目が離せない
17時40分から12分間の 夕空でした
夜空には 月ー木星ー金星 が並んでいると
ブロガーさんや友人のラインで見ましたが
薄曇りで 星は全く見えず
お月さんだけは しっかり見えました
月齢3.8
昨日 お天気になったと思ったら
今朝は また雨が降っていました
10時頃止んだので
夜宮公園の梅林まで 散歩
2週間ぶりぐらいの梅林
更にきれいに咲いていました
足に自信が出てきたので
梅林の小高い丘の頂上まで 登ってみました
梅の向こうに 皿倉山が見えています
メジロが何羽も来て
嬉しそうに鳴きながら 花から花に止まっていました
お天気のいい日に また出直しましょう
前日から降り続いていた雨
お昼過ぎには止んだので
休日の大学へ出かけました
梅の花びらが
水たまりに広がっていました
雨が止むと
鳩たちは 草むらで一心に虫を探します
大学の体育館
休日でも 練習している声が聞こえます
紅梅と白梅
マンサクと沈丁花の蕾が
初々しいです
春は そこまで
遠くに見える 福知山(900.6m)
この山の見え具合で
その日の空気の透明度を見るのが
私流の判断です
今日は 穏やかなお天気で
まあまあよく見えています
マンション群の向こうに
赤く塗られた 若戸大橋
洞海湾に架かる 長さ627mの吊り橋は
1962年開通当時は
東洋一長い吊り橋だったそうで
国の重要文化財に指定されています
夜になると 赤くライトアップされる橋は
日本夜景遺産に認定されています