世界文化遺産 三重津海軍所跡
バルーン会場から シャトルバスが出ていたので
思いがけなくも 見学することができました
今年の7月に 登録されたばかりです
筑後川の支流 早津江川河口に 位置しています
江戸時代に 佐賀藩が設置した
御舟屋(船を管理する場所) が 海軍所の始まりです
長崎海軍伝習所で学んだ 航海や造船の知識で
舟屋地区(船の操縦)
稽古場地区(射撃訓練)
修復場地区(修理) を 設けました
また 日本初の本格的な蒸気船 「凌風丸」を完成させ
国内屈指の海軍力を有していたそうです
佐野常民記念公園
ところが 現在は ただの草地だけになっています
三重津 に 掛けて 見えずの世界遺産 と
言われているそうです
昨年 発掘調査が終わり また埋め戻されたので
すべては この草原の下にあるということです
160年前の様子は
バーチャルスコープと イヤホーンで
3D 映像を見ることができます
佐野常民 記念館
海軍所で活躍した後 赤十字社を起こした 佐野常民 を
称えた記念館で 船の形を模しています
多くの資料や 出土品などを 展示しています