本日は見習い達![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
と研修会に参加
見習い達と共に魚介類の生態について勉強することになり、研修会場へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
研修会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/c62e3781c914ad93238a32cede63205b.jpg)
10時過ぎに会場到着。早速受付を済ませ、会場内へ。
中へ入ると休日というのに受講生がイッパイだ。皆さんご苦労様です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
ここは、講義の時間が決まっているものの、受講するかどうかは自由で、基本的に施設内を自由に利用し勉強できる。
施設内はテーマ別に区分けされていて、北館と南館に分かれている。
まずは北館。
ここでは海洋哺乳類を研究。
興味ある講義があったので、2講座を受講した。
ここの講義は視覚・聴覚に大いに訴える中々のもの。受講後、受講生の大半が拍手
をしていた。
昼食
を挟んで、次は南館。
ここでは主に魚類について学ぶ。
まずは近海の浅場を生息域とする魚類について自由研究。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/4387a1c2da9036ee1d0a5c613856dbc9.jpg)
ここには、宿敵の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/4002a159552a896b63d5ce5682a24922.jpg)
や、こんなやつら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/dce98124753f75f7a6f30f99ef215ff9.jpg)
もいた。
海で出会うと忌々しい奴らだが、こんな所で出会うと妙に親近感が沸くのは何故だろう??
深海生物について学んだ時には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/37199f3ebbd1d1bb6769dd9b24c0d911.jpg)
こんな奴らもいた。
タイノエをまんま大きくしたような”具足虫”。
写真に写っていないが、奥にいた一匹が異常なハイテンションで動いていた。まるでダンスでもしているよう・・・
食事?かな。
初めて元気よく動いている所を見たので感動
した。
次にウミガメの講義を受講。見習いにはちょっと難しかったかな。続いて重要資源のオキアミなどの勉強をし、最後に生命の尊さを、触感から学ぶ講義を受講。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/36e96a1a3e7ce57325c346a660fde73c.jpg)
見習い
には、アメフラシやナマコなど、他の受講生が一歩引くような生物も慣れたもの。さすが!
そうこうしているうちに、時間となり本日の研修はこれにて終了。
二人とも楽しく学べたかな?
帰りの道中見習い達![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
は、疲れたのか直ぐに静かに
なってました。
研修の成果については、起きてから聞くことにしよう。