Room66

ベース弾きの日記

弦のハナシ

2009-11-25 22:55:27 | 楽器のコト
Bassの弦はここ数年エリクサーだけ使っていました。

エリクサーの価格は普通のBass弦の倍くらいするが、とにかく長持ちする。
コーティングされているので手触りも良い。
が、新品弦の「ジャリーン」って倍音は少ない(新品弦が落着いた感じ)

久々に違う弦でも使ってみるかとネットで調べたら「DUNLOP」と「Sadowsky」がなかなか良さそうなんで、それぞれニッケルとステンレスを購入。

DUNLOPのステンレスをアトリエZに張った。
3弦が死んでた。。。たまにハズれがあるんだよなぁ。。
速攻でSadowskyのステンレスに張替えた。
久々に耳にする強烈な倍音。
いーぞー、これ。
でも弦がザラザラしてて、指がひっかかる。

試しにSadowsky本体にDUNLOPのニッケルを張ってみた。
指ざわりはステンより滑らかで倍音も出る。
佐渡には色々な弦を試したが、Dean Maklyが一番よかった記憶がある。
当時は月イチ以上の間隔で交換してたので、サイフが結構イタかった。

今回、2メーカーのニッケルとステンを試したけど、PUとの相性があるように感じました。
何たってPUは磁石ですから振動する金属との相性は多少あるかも。

新品弦でも死んだ弦でもアンプ通してしまえば、さほど変わんないだろうという意見もありますが、ナマ音の悪い楽器はアンプ通しても「もや~ん」とした音しか出ませぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする