1月31日 日帰り点滴と血液検査でBUN/133.1 CRE/6.01 とまだ高めです
通院点滴も負担がかかるため、当初主治医から提案のあった自宅で皮下点滴をする事に
病院でひと通りの手順を教えて頂き、練習で10ccくらい入れました
飼い主のワタシは過去に100回以上点滴のお世話になっていますが、いざ針を刺すとなるとヒビります
首の後ろの皮は意外と伸びるし、痛みは感じないと思いますと言われても
練習で刺す時に鳴かれてしまった
まぁ、ネットで解説してあったものをおさらいして頑張ろう!!!
日帰り点滴の後、帰宅すると珍しくドライフードを食べ始めました
以前から食べていたもので、病気になってから意外と好き嫌いが激しく
甘やかしていたのも仇となり、生とかチュールとか見向きもしなかったのですが
しばらく病院に行かなくてもいいと察したのか、バクバクと食べました
で、初の皮下点滴
翼状針を刺すときに「キャイーン」と鳴かれてしまいましたが無事に一回目
家内と二人がかりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ed/429177bd18056e2bc7e57fd97cd20446_s.jpg)
絶望の表情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ae/f4a3b4a0e1a3a938ffe1c5b6748b0944_s.jpg)
獣医師の解説ベージがあったり、Youtubeで動画がありましたが「一気に刺す」とダメでした
皮をつまんで、ゆっくり刺していくと痛がりません
6日連続で皮下点滴しましたが、食欲は変わらず夕方にドライフードを30グラムくらい
飼い主と同じく、朝弱いので午前中はdbfのカロリーエースをシリンジで飲ませています
処方されている薬は「ウルソデキシオール」と「ネフガード」、猫用サプリの「セミントラ」
便の調子は改善して下痢はなくなったものの、近くで寝ているとお腹がギュルギュルと鳴っています
もともと運動量は少ない子でしたが、最近はソファの一番いい場所でずっと寝てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/af/a193cb8c352cc8773ce99228d0346afd_s.jpg)
通院点滴も負担がかかるため、当初主治医から提案のあった自宅で皮下点滴をする事に
病院でひと通りの手順を教えて頂き、練習で10ccくらい入れました
飼い主のワタシは過去に100回以上点滴のお世話になっていますが、いざ針を刺すとなるとヒビります
首の後ろの皮は意外と伸びるし、痛みは感じないと思いますと言われても
練習で刺す時に鳴かれてしまった
まぁ、ネットで解説してあったものをおさらいして頑張ろう!!!
日帰り点滴の後、帰宅すると珍しくドライフードを食べ始めました
以前から食べていたもので、病気になってから意外と好き嫌いが激しく
甘やかしていたのも仇となり、生とかチュールとか見向きもしなかったのですが
しばらく病院に行かなくてもいいと察したのか、バクバクと食べました
で、初の皮下点滴
翼状針を刺すときに「キャイーン」と鳴かれてしまいましたが無事に一回目
家内と二人がかりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ed/429177bd18056e2bc7e57fd97cd20446_s.jpg)
絶望の表情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ae/f4a3b4a0e1a3a938ffe1c5b6748b0944_s.jpg)
獣医師の解説ベージがあったり、Youtubeで動画がありましたが「一気に刺す」とダメでした
皮をつまんで、ゆっくり刺していくと痛がりません
6日連続で皮下点滴しましたが、食欲は変わらず夕方にドライフードを30グラムくらい
飼い主と同じく、朝弱いので午前中はdbfのカロリーエースをシリンジで飲ませています
処方されている薬は「ウルソデキシオール」と「ネフガード」、猫用サプリの「セミントラ」
便の調子は改善して下痢はなくなったものの、近くで寝ているとお腹がギュルギュルと鳴っています
もともと運動量は少ない子でしたが、最近はソファの一番いい場所でずっと寝てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/af/a193cb8c352cc8773ce99228d0346afd_s.jpg)
うちのチワワは一年以上前から水をガブ飲みするようになり腎不全の初期「多飲多尿」の症状だったのかと思いますが、その頃の血液検査は正常でした
「胆嚢粘液嚢腫」の症状が出て、2021年11月に開腹摘出手術となりましたが、同時に腎臓の数値が徐々に悪化して今年に入ってBUN測定不可まで振り切れた時もありました
通院での静脈点滴もストレスになるため、自宅で皮下点滴で現状維持している状態です
全く病気しなかった子ですが、今思うと定期的に病院で検査していたほうが良かったと思います
パパママが注射針扱うなんて(-_-;)私も覚悟しないと( ˙◊˙ )まだ、下の子10歳以下、チワワが2人いるので、大変いつも、勉強になります。パパもママも、頑張って(*´`)