ロッドを追加することになりました。
ハゼ用(笑)
アジにも使えるからね。
すでに曲がる竿は散々試してきたのでー
人間の感度はまぁまぁ??になったと思われる。
アタリが取れると思われるが正しいかな、
そうするとアタリは取れる、底も取れる、
潮の流れも何とかなる、さぁどーする?
曲がる方向の竿は試せた訳だから
竿のアワセられる速さを上げる方向で。
わかりにくいなー
アタリ!と思ってからアワセる動作に入ってから速い竿。
簡単に言えば硬い竿だね。
凡人の私には初めから硬い竿は使いこなせないと判断、
長い年月試していた訳ですね~ココに来てやっとある方法で気に入ったブランクが----
自分で調整してブランクを好みの強さにする方法を考えた!
そこは言えない訳ですが、
何で気が付かなかったの~ そんなことです。
そしてグリップが完成して残りはエンドグリップとガイドのスレッド巻き。
ただガイドはまだ手元に無い!
そのガイドが手に入るコトに(祝)
今回の竿は偶然が重なって出来上がった感じの竿になりました。
グリップの硬質スポンジもカッターで適当に切ったら
リールシートにスポッとハマり微調整で簡単に取り付けできましたし~
問題はティップを少し削り過ぎたところだけです。
感度は出るけど折れていてはしかたないですからね。
ボ~っとしながら削っていたら削り過ぎました(汗)
近いウチに出来上がりますので ハゼでインプレッションして報告します。
もうソアレが鈍い竿になっちゃうょ~(笑)
ガマの「天」はエンドが無くてあの長さでは...
軽さはいけど 先だけ入るのはもーいいです。
ソアレの新型ショートはやはりソアレなんですょ~
天は高価、ソアレもまあまあ高価、ダイワの金属ティップ、
どれも必要ないデス。
速い竿、これが今一番の自分なりの答えかなー
ただ34みたいなパンパンとは違いますょ。
魚の反応を感じて間を開けてここ!と思った瞬間にアワセが入る、
魚の反応が出てすぐアワセたのだは早いので 食わせの間を 作りベストなタイミングで掛ける。
変に竿先が柔らかいときいてしまったりするので、
この辺りは感覚の話なのでその人のスタイルで変化しやすいところ。
私の場合 地味なアタリは取れるのでアワセの間を作り出せたら魚が掛かるタイミングで
アワセられるかの問題になる。
曲がる竿ではアワセでムチ打ち状の遅れが出やすい、
魚の重さを引っ張る感じでアワセが入ったり---
素直に パン!とアワセが入る、それでいて曲がる!
そこが難しい!引きが楽しめないほど硬いのは意味が無いと思うので、
今回の竿は きっと私は使いやすいが他の人では使いにくい人が多いかもしれませんね~
また出来上がったらお知らせします。
ガイドの付いていない状況でちょい硬めなのでガイドを組んでちょうどいい感じになると
思うけどな~~~ 結構後で こんな感じか---- と思ったコトが何度もありますから,,,
今回はそうならない為にもトップと2番目のガイドはマイクロでいきます。
先に重いモノを持っていかないコトでー だす(笑)
本当はあまり小さなガイドを使いたくない、
最近ラインはエステル03を使っているので抵抗が増える。
それとガイドを巻くのが面倒なんすゎ(笑)