今日もたのしく

出会いは楽しみ 楽しみは大切に

大須へ

2019年07月06日 | 日記

もうすぐ七夕祭り。

各地で飾り付けが始まっているようです。

大須はどうかな?

梅雨の合間をぬって、baabaはお出かけ。

大須 万松寺もそろそろ七夕飾りがされているのではと、寄ってみた。

ちょっと寂しかったが、ここは大相撲名古屋場所が始まると武蔵川部屋の宿舎になる。

あの、武蔵丸が親方の部屋です。

 

この日は稽古が終わり、土俵が掃き清められて塩をまいているところだった。

毎日こうして土俵を、使用後は清めているとは知らなかった。

宿舎の入口が食事をするところなのか、どんぶりや箸などが用意され朝食の係りのお相撲さんが、運んでいた。

どんな朝食なのか、好奇心旺盛のbaabaは見たかった、いや知りたかった。

稽古時間は朝8時から10時まで。

自宅から近いところに、昨年までは白鵬の宿舎があったが、今年は豊田市へ。

阿炎の宿舎も近い、行ってみようかな。

 

撮影地  名古屋市中区大須 「万松寺」

 


梅雨の晴れ間に

2019年07月05日 | 写真

行く予定はなかったが、晴れ間が出て来たので星が丘テラスへ。

カラフルなビニール傘をディスプレーするのが、この時期あちこちで見受けられる。

お洒落な町星が丘。

バーゲン見ながら、運動も兼ねて急いで転ばないように GO!

 

水たまりが少しだけ残っていた。

ラッキー!

 

 

 

 

 

蒸し暑い日となったが、これも梅雨。

梅雨が過ぎれば、暑い夏。

もう「文月」なんですねぇ。

 

撮影地  名古屋市千種区 星が丘テラス


私の北鎌倉 円覚寺

2019年07月04日 | 写真

レトロな北鎌倉駅からすぐの円覚寺。

小学校の歴史で「円覚寺舎利殿」と鎌倉時代の建造物で習って、なぜか記憶にしっかり残り、一度は訪れてみたいと思っていた。

北鎌倉散策、最後に寄ろうと決めていた。

とても広くて、一日で回るには体力勝負かもしれない。

舎利殿はこの山門辺りから、更に奥の中腹あたりらしい。

無理しないで、又訪れようと決め北鎌倉の駅に戻った。

 

アジサイの似合う北鎌倉。

おしゃれなカフェもあり、散策が楽しみな町ですが、体力は欠かせません。

円覚寺を訪れていたご高齢グループの皆さん、奥の舎利殿までは無理だから次回にしましょうと話し合っていた。

 

人力車のお兄さんも、そしてワンコも一休み。

 

この後、どうしても鎌倉駅近くのお店で買いたいものがり、しんどかったがよってget。

黄色のバッグを買ったんです、夏用の帆布トート。

baabaには派手だったかなぁ?

いいえ、これくらい何てことないは、夏しなくちゃ!

 

撮影地  神奈川県鎌倉市 北鎌倉 「円覚寺」近く

 


私の北鎌倉 アジサイに魅せられて

2019年07月02日 | 写真

梅雨の花「紫陽花」

私としてはあまり好きない花だったが、年齢を重ねるごとに「好きな花」の部類に入れようとしている一種。

最近では、変わった品種が増えて楽しませてくれる。

 

 

やはり、ブルー系が6月にはあうようだ。

 

可憐なヤマアジサイには、しばし見入ってしまう。

 

さり気なく生けられたアジサイの色どりのモダンさに思わずパチリ。

乳白色のビニール傘で陽射しをカットしたかったが、残念ながら持ち合わせていなかったのが残念。

我が家のアジサイも終わりとなり、早々に枝を切った。

早すぎたかなぁ?

係は、相方。

黙ってみていました。

 

撮影地  神奈川県 鎌倉市 北鎌倉


私の北鎌倉 浄智寺 P2

2019年07月01日 | 写真

決して広い寺ではないが、緑濃くだった。

岩肌の下に広がる墓地も、鎌倉時代の兵たちが眠っているかのように、思えてしまう。

 

小さなトンネルを抜けると、その奥の岩場に布袋様が出迎えてくれた。

 

 

 

書院の緑も疲れ切ったbaabaの癒し。

しばらく輝くような緑に見入ってしまった。

 

疲れもあれば、楽しみもあり。

虫刺されを予想して、かゆ止め持参の北鎌倉行き。

どうやらやぶ蚊もおっかないbaabaには寄り付かなかったようだ。

 

撮影地  神奈川県 鎌倉市北鎌倉 「浄智寺」