にゃんこと黒ラブ

猫達と黒ラブラドール、チワックスとの生活、ラーメン探索、日常について語ります

私たちは変われる『高橋卓志』僧侶

2021-06-23 19:58:00 | 日常

 もう2年くらい前のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられた僧侶である。仏教界の革命児といわれる。

 落語好きの蕎麦屋の葬儀では、参列した落語家に「時そば」を演じてもらう。92歳まで現役だった理容師の場合には、理容店の椅子に座って経を読む。

 図書館司書のときは、家族に残した本棚の前で見送る。故人の物語が遺族のこころを癒す。共感し、ともに涙を流す。形式に囚われない、心に残る葬儀を行う。

 葬儀だけではない。生老病死の四苦を抜くのが、僧侶の仕事であるという。住職は、そのために十の職をこなす。

「昔の坊さんはみんなそういうタイプだった。先生だったり、宗教家だったり、土木屋だったり‥‥」。廃業した旅館を借り受け、デイサービスセンターを設立した。

 高齢者への配食サービス、訪問介護、成年後見など、老苦や病苦に対処するネットワークを作った。できることを追求する。全国の僧侶や葬儀業者が、教えを請いにやってくる。







 1948年、寺の住職の一人息子として生まれた。中学生になると、父のおこなう葬儀に連れて行かれた。翌日、クラスメイトにからかわれる。「人が死ぬともうかるんだな」。ショックを受ける。心の傷になる。僧侶にはなるまいと思う。

 大学受験のとき、第一志望に落ち、仏教系の大学に進学する。厳格な父に逆らえない。嫌々、僧侶の道を選ぶ。心は「やってられないよ」と叫んだ。寺に生まれたから世襲しただけだ。葬儀、法事、すべて定番どおり、できるだけ手を抜いた。

 転機がやってくる。29歳のときだった。ニューギニアでの遺骨収集団に呼ばれた。ピアク島では、第二次世界大戦中、1万人以上の日本兵が戦死した。その洞窟でも、火炎放射器を放たれ、千人の兵士が亡くなった。

 水がたまり、遺骨が散乱していた。高橋は、遺骨収集団のリーダーの老師から、経を読むように指示される。そばに、夫を亡くした女性がいた。

 その女性が泣きはじめた。やがて号泣、泥水の中に座り込む。手足をばたつかせながら叫ぶ。高橋の読経がとまった。絶句した。声が出ない。老師が怒鳴りつけた。天地にとどろくような声だった。

 「お経読まんかっ!」

 その一喝が、所業や生き方を変えた。「どう生きるか」は分からなかった。「今までの生き方はだめだ」、それがよく分かった。泣きながら、泣きながらお経を読んだ。

 思いいたった。世の中にはすさまじい苦しみがある。その苦しみの真っ正面に自分は立たなくてはならない。坊さんの役割だ。高橋は、四苦を抜く、抜苦の道を歩みはじめた。


 私たちは、変われるのである。目的の明確化は、その次に大切なことである。