今日は朝からよい天気で、隣りの孫たちは新潟ビックスワンへアルビ観戦で、私は紅葉の白馬村まで出かけることにしました。目的は白馬山麓自然植物園の山野草で、国道148号からオリンピック道路を進むと姫川の災害復旧工事のため、植物園への道路は「通行止め」で休業です。道の駅白馬で営業をしているそうでそちらへ移動・・・、オーナの女性がいつも栽培方法などを丁寧に説明してくださるので大文字草を2鉢求めました。
遅めの昼食は八方尾根が見える白馬村内のお蕎麦屋さんで、手打ち蕎麦とシメジ舞茸などきのこの盛り合わせ天ぷらを注文・・・、やっぱり信州信濃路はお蕎麦に限ります。紅葉の八方尾根へは中高年がいっぱいで、帰り道に立ち寄った小谷道の駅も中高年ばかりです。
4時近くに糸魚川へ到着し、青海総合文化会館ギャラリーで開催中の「能面展」を見て、友人宅へ寄ったりで5時過ぎに帰宅です。先ずは大文字草にたっぷりの水を・・・、先週の日曜日のNHK趣味の園芸は「ダイモンジソウ」で、種類の多さや育て方の認識が少し変わりました。私は八重の花よりもシンプルな“大の文字”の花がお気に入りで、今度は上手に増やしてゆこうと思います。
庭に住みついたカマキリは小さな虫を捕食しているようですが、寒くなったので網戸の内側にへばり付いています。ガタガタ網戸を動かしても離れようともせず、もしかして手足が引っかかって外れないのでしょうか、庭の黄色いビール箱は、鉢物の植え替え作業の腰掛け用で丁度よい高さで重宝です。
明日も秋晴れのよい天気で、黒姫山頂から眺める日本海もまた素晴らしいことでしょう。写真は市HPトピックスからお借りした新しくなった“天空の社殿”です。