すずきせいこの「日々雑感」

政治や暮らし、孫のことから平和・原発問題まで“本音でしなやかに”・・・

「9条球場」公平な国民投票を訴える通販生活

2019年01月05日 | 日々思うこと

今日は朝から冷たい雨の中の初運転で、市内あちこちへ新年の挨拶などに出かけました。夕方には市役所へ、とは言っても土曜日なので通用口へ、頂き物で不用(?)のカレンダーを持参です。これは新春恒例となっている庁舎ロビーで市民への「カレンダーお譲りコーナー」が設けられることで、活用してもらえればと今年は隣りと合わせて7本持参です。<本年は7日(月)10時~・1人2本まで>

毎年、室内に飾っているちひろカレンダーや野の花カレンダーなど定番ですが、年暮れに友人から、市内早川地区のお寺の清水心澄さんが描くカレンダーをいただき、表紙が七福神の宝船なので初めて飾ることにしました。

昨日辺りから通販生活の意見広告『9条球場』がネットで話題です。(YouTube50秒)

『日本民間放送連盟の「憲法改正国民投票のテレビCM量に関しては一切、自主規制しません」という理事会決議がとても気になります。国民投票のテレビCMはイギリスやフランスのように「有料CM禁止」が公平でしょう。今だって「意見広告」はどの局も禁止ですし。』と・・・。

自民党を中心に改憲派はお金持ちだけに、どんどん広告を流して国民を洗脳することが目に見えるようで、国民投票が不公平にならないようこのように訴えている、さすがカタログハウスです。https://www.youtube.com/watch?v=_EEJtHNpZZA&feature=player_embedded&fbclid=IwAR3vYnyJr4UEl_9MbHySm7RXFq4YMoPvF__XlVGOFAZQaQdzYvUe6rDEeSQ


アベ首相の年頭記者会見は嗅覚聴覚の狂ったライオン!?

2019年01月04日 | 日々思うこと

今日は朝から抜けるような青空で、日中の最高気温は9度近くに上昇で、眩しい冬の太陽にエアコンを止めても室内はやさしい温もりです。下の孫が学習用具を持参でやって来て、勉強を済ませてからオセロゲームのつもりで作戦を練っていましたが今日は休戦となりました。

午後からNHKでアベ首相の年頭記者会見に耳を傾けました。アレツッと思ったのは「犬の嗅覚は人間の1億倍とも言われ、どんなに遠い道のりでも、その鼻で自らの進むべき道をしっかりと見つけ出すことができます。聴覚も優れており、その耳で人間には聞こえないような音も、聞き取ることができるそうで、私も声なき声にしっかりと耳を傾けていく。これまで以上に感覚を研ぎ澄まして、わが国の進むべき道をしっかりと見定めながら、国民の皆さまとともに新しい国づくりを力強く前に進めていく決意であります」と・・・。

また憲法改正について問われると、「憲法は国の未来、理想の姿を語るもので、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の基本理念は、今後も変わることはありません。その上で時代の変化に応じ、国の形、在り方を考える。議論するのは当然のことであろうと思います」と、そして「国会議員の責務である」と意欲的です。

一見、当然とも受け止められる主張ですが憲法への解釈も危うく、犬の嗅覚聴覚と自らの感覚を同一視しているところが何とも滑稽に聞こえてしまいます。首相としてその狂いに気づくこともなく“裸の王様”のようで、かもがわ出版の『檻の中のライオン』を重ねる首相の年頭の記者会見でした。


「NO NUKES!」 核のない平和な世界へ

2019年01月03日 | 日々思うこと

正月3日目、隣りの下の孫が午後からやって来て、しばしオセロの新春対戦です。四隅をすべて押さられたことで勝算は低く完敗し、悔しいというよりも先を読めない我が思考回路に情けない思いです。

先を読むといえば、2011年3月の福島第一原発事故の影響でドイツはエネルギー政策をいち早く転換し、2022年までに17基の原発の全廃を決めました。原発事故が起きた当事国の日本政府といえば、原発再稼働を進めていることで全国各地では批判が高まり、脱原発「NO NUKES!」の声が年々大きくなっています。

女優の吉永小百合さんも核のない世界を訴え、平和は願うだけではなくその行動を呼びかけ続けています。

そして昨日書き込みの経団連の中西会長といえば、沸騰水型原発を作る日立製作所会長ですから、原発計画への言葉は重く各方面への影響が大きいことが伝わります。

東京電力ホールディングスが、国内最大級となる洋上風力発電所の建設を計画していることが分かりました。原子力発電1基に相当する100万キロ・ワットを超える発電能力を想定し、千葉県銚子沖などを候補地としているそうで、世界の潮流となっている再生可能エネルギーの拡大に活路が見出せそうな動きです。

また新潟県の米山前知事も昨日のフェースブックで「今や適切に計画すれば、安全対策を施した原発1基分の費用(1兆円)で、原発1基分の電力を生み出す風力発電が作れます。勿論メンテナンスや設備更新は必要ですが、燃料不要で廃棄物を生まず、避難体制の整備も不要で、風評被害もありません。時代は変わっています。」と・・・。

夕方6時10分頃、熊本県を震源とする震度6弱の地震発生で、九州では震度3以上の地域が広がり、玄海原発や川内原発が気になりました。地震などの自然災害に人は成すすべがありませんが、原発や戦争に怯えながら暮らすのではなく未然に防ぐことができることを忘れてはなりません。

今夜はお隣りの手巻き寿司をご馳走になり、和やかさの中で平和である暮らしをかみ締める終日です。そして年を越していつも取り掛かる年賀状が、パソコン不調のために進みません。近年はSNSでご挨拶をする人たちが多くなっていますが、松の内には何とか届くようにと思います。


年初めのいわさきちひろカレンダーと原発ストップ!

2019年01月02日 | 地震・原発

昨年はいわさきちひろ生誕100年でしたが、リビングのカレンダーはまた新たな一枚からスタートです。表紙の絵も可愛すぎてどんどん溜まっていますが、こちらは断捨離の対象ではありません。

ちひろが訴え続けた平和は大きく揺らぎ、再び戦争への道を歩むのではないのかと危惧する年初めです。いかなる国の争いにも大義はなく、武器を備えることよりも“平和こそすべて”であることがカレンダーから伝わってきます。

正月2日目の今日は、隣りの孫たち家族は朝から弥彦神社へ初詣に出かけ、午後から年賀欠礼の上越の娘家族がやって来ました。今年は一緒の食事会は簡略で、小さな孫中心の賑やかさです。

ところで正月に欠かせないお餅は、両親が元気な頃には家庭用の餅つき機で一日がかりで搗いていましたが、最近は親戚などファミリーからのいただき物です。先ず平たく熨したものを切ることからで、搗いてから時間が経過しすぎると固くなって切るのが一苦労です。また一度に食べきれないので冷凍にし、孫たちも大好きなことで年間を通して餅を保存しています。

原発再稼働についての経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)の2019年の年頭の挨拶です。「稼働しない原発に安全対策費が注ぎ込まれているが、8年も製品を作っていない工場に存続のための追加対策をとるという、経営者として考えられないことを電力会社はやっている」と・・・。

原発輸出についても去る12月17日、イギリスの原発新設計画について「難しい状況。もう限界だと思う」とも述べていました。このように、経財界とアベ総理が「成長戦略」の柱に位置づけ、トップセールスで売り込んできたトルコ、ベトナム、リトアニア、イギリス、台湾への原発の輸出も国内の建設も、すべてが行き詰まっていることをキャッチせねばなりません。

そんなことで経団連も早く再生可能エネルギーに力点を置いた方針に転換すべきと受け止める正月2日目です。そして今宵は上越の孫たちも帰宅し一段落をしたので、TBS新春ドラマ特別編『下町ロケット』を視聴です。


戦争のなかった平成から新たな年へ

2019年01月01日 | 日々思うこと

明けましておめでとうございます。

あっという間の戌年からの年越しで、雪のない元日を迎えることができました。皆様にとって幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

玄関の桜の木の台には、ヤブコウジとミニ水仙の鉢植えを飾り正月バージョンへ、今年も草花との付き合いを楽しんでゆきたいと思います。

富山県出身で布絵画家の梅原麦子さんからの本年の賀状は、「チコちゃんは怒っている。今すべての国民に問います」と・・・。

12月暮れの天皇陛下の「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」という言葉に感動し、平和を希求することがいかに尊いものであるか伝わってきました。戦争のない時代をつくり上げ、人々を豊かにしていくことが政治の最大の使命であるということを改めて痛感です。

今、アベ政権下で議会制民主主義は大きな危機に直面し、新しい年は平和憲法の正念場となることでしょう。日本国憲法は色あせることなく“世界の宝”で、私も限られたいのちの時間の中で“本音でしなやかに”ブログに向き合ってゆく所存ですので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。