主に夕方近くですが、旅客飛行機が飛んでいくのを見かける機会も増えてきました。以前はもっと上空を飛行していたのですが、最近はかなり低空になっています。居住地から見てる限りは前よりも鮮明に見えるので絵になるワン・シーンですが、真下に暮らす人達にとっては如何なのだろうか。きっと違う思いなのだろうなと。沖縄に旅行で行った時ホテルから見えるそれこそ数分待たずに頻繁に飛んで来る轟音とその機体が、最初は驚きでしたがやがて不安な気持ちに成りました。
不安定の大気ですが朝から晴れて、昼は気温が上がって、夕方からは風が強く吹いて気候はこれからどう進むのか鬩ぎ合いという感じ。
サボテン「短毛丸」が咲きました。今季2度目です。今期はこれで仕舞いかな。
この「薔薇」は年に何度も咲きます。午前中出かけて昼過ぎには戻りました。車ですがクーラーを効かせてますので快適でしたが外気はとっても気温が上がりました。これから暑い夏が来ます。年々夏の暑さが厳しく成って来てます。地球規模での高温化でしょうか。ただ、地球全体での森林が減少してますので、そこに大きな問題がとは思いますが。人類の経済活動が地球を痛めつけているのだろう。昔、書物で読んだのですが、蒙古では地面を耕したりするのを忌み嫌ったそうです。だから農耕もしなかったそうですが、でも、それも現代ではそぐあないのでしょうけど、大局的に見た計画的な方向性は必要なのだろうとは思います。無計画で誰もが責任を取らない社会で破滅に向かってなんてストーリーでしょうか、現代人間物語は。
サボテン「般若」がまた咲きました。こちらは春から秋にかけて何回も咲きます。同じ種・属でも特徴・特質が有るものです。
「ミセバヤ」の新梢は爽やかです。虫食いに成ってますが、それも有る意味在るがままなのでしょう。
月は満ち欠けのサイクルが月単位と言うかもう少し短いかな、だから、毎日形が変わって見えるのでしょう、太古の人たちはこの月を見ていろいろな事を考えたり、学んだりしたのだろうな。
今朝は晴れていて風が引き続き強く吹いています。予報ではこれからかなりの雨が降るようですが。