暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

2025年石狩平原スキー場初日

2025-01-14 | スキー

2025.01.14 from tobetsu hokkaido 

今日から平日シーズン券での始まりです・・・・スキー日和になりました。8:30到着、車は一台も停まっていません。9:00オープンを待って早々に3コースのグルーミングバーンを頂いて快走で~す!。ここ10日間雪が降っていなく、固めのバーンですがスピードが出て爽快で~す。

2回のコーヒータイムを挟んで15本滑って11:30終了で、2025年石狩平原スキー場初日でした。

スキーは楽しシーハイル!。


Kさん二人の孫を指導しています


スキー靴を取りに

2025-01-12 | Weblog

2025.01.12 from iwamizawa hokkaido

昨日スキー靴を忘れました・・・・電話を入れて、今日取りに行く事にしたのですが、スキーを積むか迷いましたが止めました。

今日はどんど焼きの日で町内の神社に正月飾を持っていくと9時には既に始まっていました。「さてドライブがてら取りに行くか」と・・・・10:45に着きましたが駐車場は満車状態でなかなか止められません・・・・係の人の案内でようやっと端に止めましが「帰り出れるかな」と・・・・正月休みも明日迄なのでゲレンデには大勢のファミリーが居てリフトも行列です。スキー持って来なくて正解で往復74km走って帰ってきました。


2025年初スキー

2025-01-11 | スキー

2025.01.11 from iwamizawa hokkaido

「今日は温泉だな」とスキーを積んで岩見沢へ・・・・ホワイトパークスキー場10:15到着、リフト1回券2枚買い山頂から展望台へ・・・・今年初展望台からの景色を見た後は、車道コースを下がって途中からゲレンデに降りま~す。

2枚目の券で2025年初スキーで足慣らしです。

スキーは楽しシーハイル!

この後は、岩見沢公園に寄って4ヶ月振りの岩見沢温泉「なごみ」で~す。


2025年初登山?

2025-01-07 | フットパス

昨日、今日と出動なしで屋根からの雪も昨日で終了したので、今日は2025年初登山?です・・・・高さ52m(標高62.4m)のモエレ山で8分で山頂に立ちました。

初スキーは14日を予定していますが、晴れるのを期待しています。

今日でようやっとリアクションボタンが復旧しました。


枯れたカシワの葉

2025-01-05 | 温泉

2025.01.05 from ishikari hokkaido

1月に入り今朝で早くも4日連続の出動ですが、12月から大雪と猛吹雪に未だ会っていないのが幸いです。今日の予報はこれから晴れるので明日の出動はないと思います。

「今日は温泉でゆっくりだな」と石狩温泉「番屋の湯」へ・・・・10:00オープンを待って入館です。

露天風呂からは青空の下で枯れたカシワの葉が揺れています・・・・カシワは落葉樹ですが、新葉が出てくるまで葉を落としません。

昼寝を挟んで14:30迄マッタリと・・・・。


リアクションボタンが白状態無反応

2025-01-04 | Weblog

1月2日のシステム障害の復旧後現在もブログ訪問しても未だリアクションボタンが白状態無反応でブログのいいねなども反応がありません。


2025年元旦初詣

2025-01-01 | Weblog

2025.01.01 from tobetsu hokkaido

新年あけましておめでとうございます。

薄っすらと雪が積もっていますが、穏やかな元旦の朝を迎えました。軽く雪かきをした後、たばこを買いに行く序に地元の神社に2025年元旦初詣に・・・・おみくじは末吉でした。

戻ると雪が降り出してきました・・・・「明日は初出動だな」と。


ルクリアの芳香

2024-12-22 | フットパス

2024.12.22 from sapporo hokkaido

昨日、今日と11日振りに出動なしで体を動かしてないので「少し歩こう」と百合が原公園へ・・・・観光バスが1台停まっています。周回コースをスタート・・・・この時季にもアジア系の人が観光で来るんですね。1周した後は緑のセンターに入ります・・・・模様替えしていました。

中温室でルクリアの芳香を嗅いで大温室に・・・・ツバキ、サザンカ、柑橘系植物、他を鑑賞して再度ルクリアの芳香を鼻に残して・・・・。


ルクリア ‘紅富士’(アカネ科 ルクリア属)芳香も楽しむことができます。別名「アッサムニオイザクラ」


グランサムツバキ ツバキ科ツバキ属. 分 布, 香港の九竜半島が原産


シャトレーゼのチョコバッキ―

2024-12-19 | Weblog

今日で昨年の12月の7回を超えて9連続出動で既に11回になりました。今日の雪予報はないので流石に明日はないと思いますが・・・・。

「昼飯はカップラーメンだな」とロト6を買う序に生協へ・・・・今朝覗いたブログでシャトレーゼのチョコバッキ―が載っていたので、「今年はたべていないな~」とシャトレーゼへ向かうと茨戸橋の上でヘリがホバリングしている・・・・橋の上には消防車も見えます。シャトレーゼの帰りセブンの前でパトカーとテレビ局の人が話していたので「水難事故かな」と・・・・。

戻ると屋根からの雪が・・・・ほぼ毎日2回の雪投げです。


同級生3人の忘年会

2024-12-11 | 温泉

2024.12.11 from kitahirosima hokkaido

今日は暑寒からT氏、Y女史が早めに病院に入ると言う事で7時過ぎに到着、病院に送った後は何時もは「番屋の湯」ですが、12月は月曜~木曜は休業なので「竹山高原温泉」を案内です・・・・10時到着で一番風呂に入れそうですが、女史の〇〇〇治療ができるかの電話待ちしますが、掛かってこないので11時入館・・・・昨年3月以来の露天岩風呂のモール泉を満喫して・・・・Y女史を迎えに行き年内最後の今日はトリトン栄町店で同級生3人の忘年会です。

お土産付きの忘年会で今日も御馳走になりました。何時も有難うございます。

 


目的のピザ

2024-12-05 | Weblog

2024.12.05 from sapporo hokkaido

「ロピア」の道内1号店となる「屯田店」が23日オープン時、大行列のニュースから2週間目の今日は「そろそろ空いてるだろう」と・・・・9:10駐車場は既に9割埋まっていました。店内のテナントを廻った後、「ロピア」に入ると大勢の人でごった返しです。

早々に、目的のピザを買って帰りま~す。店内を出たらノッソノッソ雪が・・・・。


オープンから3日間500円だったようです

 


階段上り6日目

2024-12-03 | フットパス

2024.12.03 from sapporo hokkaido

明日から雪予報が続きますね・・・・「今日が階段上り最後かも」とモエレ沼公園へ・・・・観光バス停まっていす。
此処モエレ沼公園はアジア系の観光客が多いです。

10:00緩めのダッシュで山頂です・・・・山頂に居たのは言葉からして、台湾、中国?ですね。

階段上り6日目の今日もダッシュ1回で終了です。次回はもう雪で階段は埋まっていますね。

 

 


「ヒルズの坂を登るか~」

2024-12-02 | フットパス

2024.12.02 from tobetsu hokkaido

今日は晴れてますね・・・・モエレ沼公園は休館日なので「ヒルズの坂を登るか~」と、セブンでおやつと飲料を買って9:00スタート・・・・スウェーデンガーデン分譲地「随分建ったな~」と9:42獅子内山83m到着、帰路はヒルズの住宅街を下がって「昼飯はカップラーメンだな」とサツドラに寄って自宅到着11:00でした。


9:22 スウェーデンガーデン


9:27


9:35 坂道です


9:39


9:42 獅子内山83m到着


9:51 スウェーデンヒルズウエスト地区


10:30 サツドラ(6月23日オープン)


雪見露天風呂です

2024-11-30 | 温泉

2024.11.30 from bibai hokkaido

11月最後の今日は温泉行です・・・・8:30美唄に向けて出発。

道道33号美唄月形線に入ると思った以上の雪です・・・・吹雪模様の中を走ってアルテピアッツァ10:00到着、車は1台も停まっていません。吹雪で視界不良で即退散して、「ピパの湯」へ・・・・土曜日ですけど空いています「いいね、いいね」と解放感ある雪見露天風呂です。


道中吹雪模様です


|アルテピアッツァ視界不良です


スペースカリヨンも薄っすらです


10:20 ピパの湯到着、晴れました


皇帝ダリアが数を増やして

2024-11-29 | フットパス

2024.11.29 from sapporo hokkaido

今日は天気が悪いので大輪のコウテイダリア、ツバキ、サザンカの開花が進んでいる情報から、百合が原 緑のセンターへ・・・・。

入館する前に雪がチラつく周回コースを歩いて・・・・1周22分でした。

前回数輪しか咲いていなかった、皇帝ダリアが数を増やして・・・・山茶花は満開です。

温室を観終えたら雪も止んでいたので、モエレ山階段上りをダッシュ・・・・息切れで山頂までは続きません。階段上り5日目「1回で終了しました~」。


雪がチラついてます


1周22分でした


ガーデンショップ クリスマスディスプレイ


中温室


 皇帝ダリアは蕾が未だ沢山付いているのでこれから見頃です

山茶花満開です
見た目には判らない山茶花と椿の違い調べてみました。
サザンカとツバキはどちらもツバキ科ツバキ属で日本を原産とする樹木。サザンカは日本の固有種ですが、ツバキは台湾や朝鮮半島にも自生しています。

咲き方はサザンカは花数も多く華やかで平開して咲くのに対して、ツバキの花は、カップ状になることが多い。

もう一つの特徴は、花の散り方。ツバキの花は、花が丸ごと落ちるのに対し、サザンカの花は花弁がバラバラになってそれぞれ散る。


階段上り5日目 登り4分、下り2分