父上が今年2回目のワカメ狩りに行ってきたから、いるなら取りにおいで~と、日曜日に実家から電話がありました。
父上は毎年冬にワカメ狩りに行っています。
干潮の夜、腰までの長靴を履き、カマとバケツを持ってワカメを刈るのだそうです。
なまこ獲りは辞めた父上、ワカメ狩りはまだ健在です。
こちらも父上が辞める前に世代交代しなければと思っていますが、今年はイカ釣りの道具調達にお金を使ってしまったので、ワカメはまたそのうちに連れて行ってもらう事にします(^^;)
いつもはお友達と2人で出かけているようですが、今年は父上の妹の旦那さん(しゅんぎくの叔父さん)も初参戦したそうです!
先越された~(笑)
去年はすご~~く豊作で、今までにない位の沢山のワカメが獲れたそうなのですが、今年はいわゆる裏作のようで、すご~~く少ないみたいです。
それでもおすそ分けしてくれるというので、イカ釣りの後にありがた~~く頂戴し、昨日湯通ししましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/063a6b9b071b19eeddeeef3f00b7c40a.jpg)
生ワカメ。湯通しする前は、緑というより茶色っぽいです。
株元のブリブリッとした所がメカブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/072a02f029611b1f50638a80288a87c2.jpg)
これは途中で切れてしまっていますが、立派なメカブはブリブリブリンッと、それはそれは芸術的なお姿をしています(^^=)
メカブがついている場合は先に切り外しておき、たっぷりの熱湯でさっと湯通しすると、あっという間に鮮緑色に変わります。
いつもは塩を少し入れたお湯で湯通しし、色が変わったら流水に取り、もみ洗いをして完成~
なのですがっ。
父上が獲って来るワカメ、なんていうんでしょうか。
食べると歯の裏がザラザラして、舌がチュルチュルなるんですよね~。
例えていうなら、渋柿の渋があるのを食べた時とか、えぐみの強い筍やほうれん草を食べた時、はたまたパイナップルやキウイを食べた時みたいな?
まぁどれも適切な例えではないんですけど、そういう感じで口の中に違和感が残るんです。
市販の湯通しワカメや塩蔵ワカメ、生ワカメ等でそのような感じになった事はないので、何かしらの処理がされているのか、はたまたワカメの種類自体が違うのか??
ネットで検索してみてもそれらしき事は見つけられないし、そもそも生ワカメにアク?えぐみ??渋み??? みたいな物があるなんて聞いた事ないし…。
でもこのえぐみをどうしても軽減させたく、去年から試行錯誤をやっちゃってウィッシュ!
去年編み出したのが、湯通しした後に多めの塩を使っての塩もみ!
多少軽減されたような気がしますが、あくまで『多少』の範疇。
そして今年も考えました。
まず試してみたのが、湯通しする前の塩もみもみ~!!
失敗したらあれなので、ほんの少しのわかめで塩もみし、湯通ししてみると…
お! これはいいんでないかしら!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/edab9bb9331468a4a5765275468365df.jpg)
気を良くしたしゅんぎくは、残りのワカメを全部塩もみする事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/8534fb0bf58850f2bcd4ff78a6616805.jpg)
泡が立って、青臭いニオイが立ち込めます。
アクが抜けてる感じ? いい感じ??
…と、念を入れて2度塩もみしたのがマズかったか?
↑
あれ、後悔?
沸騰したお湯で少しずつ湯通しする途中、またまた閃いた!
筍のえぐみを取るのに、糠を使いますよね?
あれも試してみたくなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/16ec56aa462f009e83de1ec6f36aa9bd.jpg)
糠を入れたお湯で湯通しし、冷水に取ってぬめりと糠を洗い流していると…
なんかヘン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/c9d2786fb3be7b8e726ba0487f986f67.jpg)
ワカメを取り出すと…
ん? アオサ??
いえいえ、ワカメ溶けてますや~~んっ ∑( ̄Д ̄;) ガーン!!
いえ、揉み洗いする時の手触りからすでにおかしかったんですよね。
なんか軟いというか、トゥルントゥルンしてるとゆ~か(汗)
塩揉み+糠は全くもってダメです。使い物になりません(泣)
塩揉みだけの方も、溶けるまではないけど、ちょっと柔らかくなってしまいました。
するにしても、1回だけに抑えておいた方が良かったみたい。
えぐみは随分軽減されたけど、シャキシャキとした歯触りが損失してしまいました。
なかなか上手い具合にはいきませんねぇ(´・ω・`)☆
塩揉みせずに糠入りの熱湯で湯通ししたらどうなっていたのかな?
山菜のアク抜きで重曹使いますよね。重曹も試してみるかな??
どちらにせよ、次の課題ですね!
↑
懲りてない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/f9cbc8d93c0be183f77561af46e0014d.jpg)
湯通ししたワカメはこのような綺麗な緑色になります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/a3cae684cb0f0b370dde62708ec421b5.jpg)
メカブ、ビフォー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/ca5b238744778125b12b239714e93c87.jpg)
アフター。
1回分にも満たないですけど。追加で買ってくるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/bbb193686c4ef89691b66ef763ecd490.jpg)
刺身わかめで。 シャッキリ感がぁ~~ (;つД`)オーノー
<昨日の晩ご飯>
焼き鮭
味噌煮こみうどん
豚とカツオ菜の炒め煮
酢牡蠣
イカゲソ柚子胡椒ポン酢
刺身わかめ
父上は毎年冬にワカメ狩りに行っています。
干潮の夜、腰までの長靴を履き、カマとバケツを持ってワカメを刈るのだそうです。
なまこ獲りは辞めた父上、ワカメ狩りはまだ健在です。
こちらも父上が辞める前に世代交代しなければと思っていますが、今年はイカ釣りの道具調達にお金を使ってしまったので、ワカメはまたそのうちに連れて行ってもらう事にします(^^;)
いつもはお友達と2人で出かけているようですが、今年は父上の妹の旦那さん(しゅんぎくの叔父さん)も初参戦したそうです!
先越された~(笑)
去年はすご~~く豊作で、今までにない位の沢山のワカメが獲れたそうなのですが、今年はいわゆる裏作のようで、すご~~く少ないみたいです。
それでもおすそ分けしてくれるというので、イカ釣りの後にありがた~~く頂戴し、昨日湯通ししましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/063a6b9b071b19eeddeeef3f00b7c40a.jpg)
生ワカメ。湯通しする前は、緑というより茶色っぽいです。
株元のブリブリッとした所がメカブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/072a02f029611b1f50638a80288a87c2.jpg)
これは途中で切れてしまっていますが、立派なメカブはブリブリブリンッと、それはそれは芸術的なお姿をしています(^^=)
メカブがついている場合は先に切り外しておき、たっぷりの熱湯でさっと湯通しすると、あっという間に鮮緑色に変わります。
いつもは塩を少し入れたお湯で湯通しし、色が変わったら流水に取り、もみ洗いをして完成~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
父上が獲って来るワカメ、なんていうんでしょうか。
食べると歯の裏がザラザラして、舌がチュルチュルなるんですよね~。
例えていうなら、渋柿の渋があるのを食べた時とか、えぐみの強い筍やほうれん草を食べた時、はたまたパイナップルやキウイを食べた時みたいな?
まぁどれも適切な例えではないんですけど、そういう感じで口の中に違和感が残るんです。
市販の湯通しワカメや塩蔵ワカメ、生ワカメ等でそのような感じになった事はないので、何かしらの処理がされているのか、はたまたワカメの種類自体が違うのか??
ネットで検索してみてもそれらしき事は見つけられないし、そもそも生ワカメにアク?えぐみ??渋み??? みたいな物があるなんて聞いた事ないし…。
でもこのえぐみをどうしても軽減させたく、去年から試行錯誤をやっちゃってウィッシュ!
去年編み出したのが、湯通しした後に多めの塩を使っての塩もみ!
多少軽減されたような気がしますが、あくまで『多少』の範疇。
そして今年も考えました。
まず試してみたのが、湯通しする前の塩もみもみ~!!
失敗したらあれなので、ほんの少しのわかめで塩もみし、湯通ししてみると…
お! これはいいんでないかしら!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/edab9bb9331468a4a5765275468365df.jpg)
気を良くしたしゅんぎくは、残りのワカメを全部塩もみする事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/8534fb0bf58850f2bcd4ff78a6616805.jpg)
泡が立って、青臭いニオイが立ち込めます。
アクが抜けてる感じ? いい感じ??
…と、念を入れて2度塩もみしたのがマズかったか?
↑
あれ、後悔?
沸騰したお湯で少しずつ湯通しする途中、またまた閃いた!
筍のえぐみを取るのに、糠を使いますよね?
あれも試してみたくなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/16ec56aa462f009e83de1ec6f36aa9bd.jpg)
糠を入れたお湯で湯通しし、冷水に取ってぬめりと糠を洗い流していると…
なんかヘン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/c9d2786fb3be7b8e726ba0487f986f67.jpg)
ワカメを取り出すと…
ん? アオサ??
いえいえ、ワカメ溶けてますや~~んっ ∑( ̄Д ̄;) ガーン!!
いえ、揉み洗いする時の手触りからすでにおかしかったんですよね。
なんか軟いというか、トゥルントゥルンしてるとゆ~か(汗)
塩揉み+糠は全くもってダメです。使い物になりません(泣)
塩揉みだけの方も、溶けるまではないけど、ちょっと柔らかくなってしまいました。
するにしても、1回だけに抑えておいた方が良かったみたい。
えぐみは随分軽減されたけど、シャキシャキとした歯触りが損失してしまいました。
なかなか上手い具合にはいきませんねぇ(´・ω・`)☆
塩揉みせずに糠入りの熱湯で湯通ししたらどうなっていたのかな?
山菜のアク抜きで重曹使いますよね。重曹も試してみるかな??
どちらにせよ、次の課題ですね!
↑
懲りてない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/f9cbc8d93c0be183f77561af46e0014d.jpg)
湯通ししたワカメはこのような綺麗な緑色になります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/a3cae684cb0f0b370dde62708ec421b5.jpg)
メカブ、ビフォー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/ca5b238744778125b12b239714e93c87.jpg)
アフター。
1回分にも満たないですけど。追加で買ってくるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/bbb193686c4ef89691b66ef763ecd490.jpg)
刺身わかめで。 シャッキリ感がぁ~~ (;つД`)オーノー
<昨日の晩ご飯>
焼き鮭
味噌煮こみうどん
豚とカツオ菜の炒め煮
酢牡蠣
イカゲソ柚子胡椒ポン酢
刺身わかめ