goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

2008 佐賀バルーンフェスタ (2日目終盤)

2008-11-02 20:57:48 | おでかけレポ
車の中から午後の競技で飛んでいる気球を観覧した後、18時30分から行われる、『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン』 を観る為に、再び競技会場へ。

『ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン』と銘打った夜間係留は、パイオニアがスポンサーで、バンドの生演奏に合わせてバーナーによるライトアップされるショーの事で、最初なんでモンゴルなんだろ…? と思いましたが、『モンゴルフィエ』というのは、熱気球を発明したフランスの兄弟の名前なんだそうですよ。



露天もライトアップ☆

会場に近づくにつれ、人の多さにビックリ。日中もかなりの人出でしたが、夜は更に多くなったみたい??
河川敷の土手もかなりの人の山!!
腰を落ち着ける場所を探すのにも一苦労です (A;´・ω・)

ぐんぐん奥に入って行き、なんとか腰を下ろせる場所を見つけ、ショーが始まるのを待ちます。



真っ暗闇の中、バーナーに火が点り、次々とバルーンが立ち上がっていきます。

そして…
生演奏と共に、バーナーの暖かみのある灯りに照らされ、浮き上がる気球はとても幻想的!

進行役のお姉さんの、「スリー、ツー、ワン、バーナーズ、オン!!」の掛け声で、一斉点火!





観覧している人々から一斉に感嘆の声が湧きました。
そりゃぁこれを生で見たら、もう! (*´▽`*) ホゥ…

そして最後に花火まで!



いやぁ~… 素晴らしかった!!
昼間の大空にぷっかりと浮かぶ気球も見ごたえのある風景ですが、夜のライトアップもまた格別ですね(^^=)

存分に堪能した後は… 移動する人・人・人! まるで民族大移動ですね(^^;)
どうせ駐車場もスゴイ事になっているでしょうから、しゅんぎく一家は急ぐ先でもないので、露天で晩ご飯(?)を摂取すべく、賑わいの中へ。
たこ焼き500円×2、ロングあらびきウィンナー250円×2、コーラのペットボトル150円を頂きました(^^=)

子供ちゃんは、昼間からずっと気になっていた露天、『わんぱく小僧』へ。



要はおもちゃのクジ引きのお店で、1回だけ引かせてあげましたよ。


結果は… 5等賞~
…って、1番最下位なんですけどね(^^;)

もらった景品を手に、車へと帰ります。



駐車場では出口へと並ぶ車が、微動だにせずに延々と並んでいます。
まだまだ時間がかかりそう。。。
この列に並ぶのもアレなんで、もう少し空くまで車の中で待機する事に。



子供ちゃんは先ほどゲットした景品を早速開けてみます。
なんだったかな…、箱を捨てちゃったのでよく覚えてないけど、なんかのキャラクターで、チーターが変形してロボットになる、みたいな玩具でした。
500円の残念賞にしては良かったですよ(^^=)

車に戻ってからも、迷子のアナウンスが。
日中からひっきりなしに、迷子のアナウンスが流れていました。
これだけの人込みですから、1度離れてしまうと見つけるのは大変です。
ただでさえ迷子になってしまった子供は心細く、また必死で探す親の方も心配で、不安な気持ちになるでしょうに、その上すべてのイベントが終了し、真っ暗になった中でまだ見つからないとなると、どんなにか心配でしょう。。。

しゅんぎくも迷子にだけはならないように、しっかり子供ちゃんの手をつかんでいましたが、こういう時に子沢山の親は大変だなぁと思います。


そうこうしていたら車が流れるようになり、9時15分に脱出!

今日のお宿(笑)は1番近い、『道の駅・大和』です。
途中、お腹は空いてなかったけど、ご飯粒を食べないと気分的に落ち着かない人なので(^^;)、巻き寿司&いなりや、おつまみに笹かまぼこや明日の朝食等を買い込み、10時10分に道の駅に到着~!

バルーン会場を出てしばらくは街中で、えっ、こんな街中に道の駅があるの(汗) と焦りましたが、突然道が暗くなり、程よい感じになりました。
がっ! 賑やかな街に近いので、途中バ~バババ~ババ… と、超低速で蛇行運転するアヤシイバイク集団がっ
道の駅の駐車場に入ってきたので、外に出ていたしゅんぎくは慌てて車の中へ。
しっかり鍵をロックして成り行きを見守っていると、どうやらトイレに寄っただけみたい。
良かった、ヘンな集会とか始まらなくて(^ω^;)ホッ

子供ちゃんはいなりや笹かまぼこを食べた後、目がトロ~ンとしてきたので、歯磨きだけ済ませると、速攻寝てしまいました ^^
しゅんぎくとパパちゃんは持参したおつまみをつまみつつ、のんびり。
この日は12時頃に しました。




3日目へと続く



2008 佐賀バルーンフェスタ (2日目中盤)

2008-11-02 11:02:53 | おでかけレポ
さて、この 『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』
どんなイベントか簡単に説明しますと、今年で29回目の開催を迎え、インターナショナルと名がつく通り、世界14ヶ国・地域から計103機が参加しました。
今年は10月30日から11月3日までの5日間にまたがって行われ、5日間で94万3000人が訪れたそうです。
これは昨年より15万6000人多いそうで、この中にしゅんぎく一家も含まれているわけですね(^^=)

バルーン競技は午前の部が7時から9時、午後の部が15時から17時の1日2回開催されますが、天候に左右されやすく、中止になる事もしばしばのようです。

バルーンの競技は、一般的なスポーツの様に“速さ”や“早さ”を競うのではなく、一定の時間内での“正確さ”を競うものがほとんどで、「ターゲット」と呼ばれるゴールへ向かって数km先からバルーンで飛んできて、「マーカー」と呼ばれる砂袋を投下することが競技の基本なのだそうです。

上下の動きはバーナーで調整できますが、横の動きは風まかせ。
だから、思った所に移動させるのはとても難しいのでしょうね。
気球というと、プカプカとか、ふわふわと漂うイメージが強いですが、意外にもひゅうぅ~~~っと急下降したり、急上昇したりで驚きました。

金曜日にはキッズデーといって、子供を対象に気球に触ったりできるイベントもあったようですが、何せ平日ですので… それに合わせて行くのはムリでした(^^;)

競技が行われない間は、バルーンファンタジアという、キャラクターのバルーンが膨らんだり、ホンダトライアルバイクショーというショーが行われ、日本のトップライダーがデモンストレーションを披露したり。
しゅんぎく一家はこのバイクショーは観なかったのですが、結構面白いらしいので、来年は是非観て見ようと思います(^^=)

あれ、来年も行くつもり?

さてさて、そんなバルーンフェスタなのですがっ。
しゅんぎく一家はバルーンファンタジアを観た後に少しお昼寝をして、露店で昼食を済ませ、一度車に戻りました。

ちなみに河川敷の競技エリアと駐車場の間には…



ずらずらずら~~りと並ぶ露店や…



子供が中に入って遊べる「ふわふわ」が並ぶプレイランドゾーンなんかもありました。
待ち時間に子供ちゃんを遊ばせても良いかな~と思いましたが、40分待ちの案内板を見て速攻却下(^^;)



何故か献血コーナーまで。時間はたっぷりあるから、こういうのも良いかも ^^



これだけの人出ですから救急車も待機していましたが、良く見るとバルーンフェスタ仕様です (*´艸`*)



駐車場の端まではかなりの距離があるので、無料循環バスも用意されていました。
沢山の人が並んでましたけど ^^;

車に戻ってもする事がないので、寝不足を解消すべく、車でもお昼寝。



近頃お気に入りのウッキーちゃんを子供ちゃんが連れて来てました。
ウッキーちゃん、初お披露目な~り~~



このウッキーちゃんは、新婚旅行先で購入したお人形なんですけど、手を入れてウッキーちゃんの手を動かしたり、鳴き声を出したりする事ができます。
お目めがガラス球(?)で、微妙にリアルな感じのするチンパンジーのパペットです。

しゅんぎくも2時頃から寝てしまい、ごぉぉ~~… という音で目を覚ますと、午後の競技がいつの間にやら始まっていたらしく、駐車場の上空にも気球が飛んできていました。
駐車場という日常的な風景と、大きないくつもの気球という非日常的な物体が、なんとも不思議な景観を作っていて、しばしぼ~っと眺めてしまいました。
が、なんとも体が重く、結局競技場に再び繰り出す元気はなく…。

いよいよ最後になって、あ、写真撮ってなかった。。。
と、デジを取り出し撮った写真がこれ。





結構低い所を飛んできて、しゅんぎくの車の真上を通る気球も。



ウッキーちゃんも不思議そうに眺めていましたよ(^^=)






夜間係留(ライトアップ)へと続く


2008 佐賀バルーンフェスタ (2日目)

2008-11-02 01:31:47 | おでかけレポ
朝は6時15分に、携帯のアラーム音で目を覚まし、窓の外に目をやると…。
駐車場に並ぶ、車・車・車の長蛇の列!
スゴイ… 噂にたがわずで (*゜Д゜)ポカーン

バルーン競技は7時からなのですが、すでにぞろぞろと会場方向へ移動する、人・人・人!

スゴ… と思いつつ、なかなかエンジンがかかりません(^^;)
もそもそと身支度を整えて、6時50分に車を出て会場の方へ歩いて行きました。
バルーン競技が行われる場所までは、結構な距離がありますよ~ ^^;
頑張って歩きます。



会場入り口。空には雲が広がって、まだちょっと暗いです。



アシモがお出迎え。
微妙に手が揺れて、まるでこちらに手を振ってくれているみたい。可愛い~(^^=)



これから膨らむ気球。 向こうに見えるのはアシモの後ろ側。
すでにオフィシャル気球がいくつか空に飛び立っていて、初めて真近で観る気球に興奮するしゅんぎく一家(^^=)



そしてバルーン競技が行われる河川敷まで来ると、さらに人の山!



土手の斜面に登って、滑り落ちないようにドキドキしながら気球を見ることにしました。
早朝は露で草が濡れているので、レジャーシートがあった方がお尻が濡れなくて良いです ^^
でも斜面だと滑り落ちてしまいそうになるので要注意!
やっぱり少し早めに来て、場所取りしておいた方が良いですね。



色とりどりのカラフルな気球が一斉に空へ、ふわりと浮き上がっていきます。
すごく綺麗!!



シミ? ゴミ?? みたいなのは、全部はるか彼方へと飛び立って行った気球。
一度離れた所で競技を行って、またこの会場へと戻ってきます。
もしくははるか彼方から(別会場から)こちらに向っているのかも??

すべての気球がこの会場から飛び立っているわけではないようです。
その辺がイマイチよくわかってないんですけどもね(^^;)



車の形のバルーン。まるで土手上を走っているみたい (*´艸`*)







見上げる気球はとても大きく、バーナーが点火するゴォ~っという音も真近で聞こえ、すごい迫力です!



土手の斜面は滑りそうで恐かったので、道路下の緩やかな斜面へ移動。
目の前にコスモスの群生が広がります。







雲がもう少し少なかったら、青空に映えてさらに綺麗だったのでしょうね。
気球は天候に左右されやすく、雨はもちろん、風が少し強くても中止になってしまうので、飛んでくれただけでも感謝しなければね(^^=)

朝方は空気が冷たく感じましたが、時間の経過と共に気温も上昇し、着る物で調整します。



暑い、暑いっと。
そして…



花占い?
好き~、嫌い~~…。 相手は誰かな (*´艸`*)

そして午前の競技が終わり、この後バルーンファンタジアといって、キャラクターのバルーンが登場するらしく…。
しゅんぎく達の目の前で着々と準備している気球に注目していると…







スポンサーさんの気球でした(^▽^;)



他にはこんな気球も飛んでいました。こちらもオフィシャルバルーンなのかな?
え? 気球の写真はもうお腹いっぱい??
じゃぁこの辺で止めましょうね ^^;



バルーンファンタジアが行われる頃にはこの人だかり。



キャラクターバルーンの面々。(正式名称は『シェイプドバルーン』という様です)
右から2番目のバルーン、なんだかわかります?
てっきり明太子マンかと思ったら(笑)、これドイツのバルーンで、チーズのキャラクターなんだそうです。
日本人には馴染みがないから、言われないとわからないね(^^;)
…ってか、言われてもピンとこないんですけど(笑)

この後、ホンダのトライアルバイクショーがあって、観に行こうかと思いましたが、あまりの人だかりにさすがにうんざりしてしまい、断念。
寝不足もあって、人目も気にせず、レジャーシートの上でお昼寝してしまいました。

そして1度車に撤収する事にして、帰り際にズラズラ~~っと並んでいる出店でお昼を済ます事に。

しゅんぎく家の本日の昼食。
豚バラ 1本300円×2、かけうどん1杯300円×2、お好み焼き1枚500円、かき氷1つ200円、ペットボトルの自販機でお茶120円な~り~☆
後でおやつで食べようと、しっかり梅が枝餅も3つお買い上げして(100円×3)、車にお持ち帰りしました。



豚バラも大きくて美味しかったですよ♪
この大きさで300円なら、お祭りの出店に比べてもお手ごろな値段設定ではないですかね?

あ、この頃にはトレーナーも脱いじゃって、肌着になっちゃってます(^▽^;)
夜は寒いと思って長袖のアンダーにしてたんですけどね。
そんな格好でウロウロしてたらおかしいよ~!って言ったんですけど、暑いからいいんだって。

まぁそんな感じで一旦車に戻りました。




続く



ぶらり旅 ・ 2008 佐賀バルーンフェスタ編

2008-11-01 09:06:58 | おでかけレポ
至上最強のグダグダ出発で(汗)、結局夜の11時半に出発~(^▽^;)
家族のみなさま、ゴメンナサイ。。。(一一;)




今回のぶらり旅目的地は 『2008 佐賀バルーンフェスタ』
気を取り直して、レポいきま~す(^▽^)ノ☆

11時半に家を出発し、コンビニに寄って、翌日の朝食等を買い込み高速へ。
最初は下道をのんびり行くか… とか思ってたんですけど、思いの他出発が遅くなってしまったので、都市高からALL高速ですよ。トホホ…

途中山浦PAでトイレ休憩で外に出ると、さ、寒い!
夜中はさすがに冷えますね~。
1時25分、佐賀大和ICで高速を降りて、会場駐車場を目指しますが…
途中、しゅんぎく一家、迷う!
普通に国道から行けば良いのに、どうやら高架橋の下が駐車場になっているみたいだから、橋を渡る前に横道に入らないと橋の下には行けないと思ったらしく、脇道から入って細~い道を行こうとしたら、「バルーンフェスタ開催中、通行止め」の看板がっ

そこからちょっとウロウロしましたが、なんとか2時に、「嘉瀬川河川敷・バルーン会場北駐車場」に到着~
なんてこたぁない。普通に国道34号線嘉瀬大橋からはいり口がありました。
しかも今見たらバルーンフェスタのホームページにも、『※「バルーン会場北駐車場」への入り口は国道34号線嘉瀬大橋からのみです。』って書いてあったよぉ (;´Д` )

地図だけしかチェックしてなかった(汗)
いかんね、やっぱり事前準備は万全にしとかなきゃ(A;´・ω・)

駐車場に着いたは良いけど、真っ暗すぎて、どこに停めたら良いのやら(´・ω・`)☆
すでに車もパラパラと停まっていますが、大体どちらの方向でバルーンフェスタがあるかもわからず、どうしたものかと困っちゃいましたが、適当に停めました。

駐車場には仮設トイレが設置してあるので、トイレの心配はいりません ^^
パパちゃんと入れ替わりで探検に出ましたが、駐車場にテントやタープを張っている方が結構いらっしゃいました。
駐車場の一番北側に“オートキャンプ専用”として約50区画を整備してあるそうなのですが(予約不要・先着順で、電気・水道などの設備はナシ)、そこではなくて普通の駐車場の方なんですけど、ツワモノは車3台分に大型スクリーンタープ&テントでババーンと占拠している方も。
翌日整備の人に撤去するように注意されたりしないのかな… と思いましたが、そういう事もないようでした。

この日は遅くなっちゃったけど、しっかり乾杯~! して、3時頃におやすみ~ しました ^^


2日目へ続く





秋の味覚狩り

2008-09-23 11:07:09 | おでかけレポ


実家の両親と姉一家との3家族で、山口県へ栗拾いと梨狩りに行ってきました(^^=)

栗拾いはしゅんぎくが小さな頃に家族で行っていたのですが、行くのはかれこれ20数年ぶり!
…いや、30年ぶりに近いかも ヾ(;´▽`A

昔行っていた栗園がうろ覚えで、今も栗園をやっていらっしゃるのかと一抹の不安を抱えつつも出っ発~

行ったのは山口県の美祢西インターから車で5分程の距離にあるくり園で、この地域で作られる栗は『厚保栗』と書いて、『あつぐり』と呼ばれ、粒が大きく美味しい栗で有名なのです。
行ってみると、迷う事なく無事に行けました。まだやっていらっしゃったようです(^^=)

すみません、今回結構いっぱいいっぱいで、あまり写真も撮っていないのです。
来年も行く事に決まったので、次はちゃんと参考になるようにレポあげるとして、今回はさら~っと簡単に(^^;)

まずバケツと竹製の栗をつかむ道具を貸してくださるので、それを持って思いおもいの場所に散らばって、早速栗を拾って行きます。

閉じているイガは、生り口ではない方(木に生っている時に下になる方)を足で踏みながら広げ、中の栗を拾い出します。
イガから出たばかりの栗のお尻は真っ白なんですよ ^^



1日で茶色くなってしまいます。
白いお尻は栗拾いでしか目にする事はできませんね ^^



子供達も一生懸命拾います。



この山の中にいるだけでリフレッシュできますよね~ ^^

この後、子供達はその場で食べる事ができない栗を拾うことに飽きてしまい、虫探しへと方向転換していましたが ^^;

一口に栗と言っても大きさはマチマチです。
どうせなら普段スーパーで買えないような大きな粒を選んで拾います。
これが結構楽しいんですよね~。ついつい目を皿のようにして、奥へ奥へと探し進んでしまいます(笑)

栗は1㎏1200円との事ですが、全く検討がつかないので1度途中で計量に行きました。



これで約2.8㎏で、3300円でした。
ここで多ければ減らすことも、逆に足すこともできますよ ^^

ここで一旦休憩です。
持参したお弁当を広げてみんなで食べました。
今回はしゅんぎくはおかず担当で、姉上がおにぎりとサンドウィッチを作ってきてくれました。
美味しかったです~

昼食後、また少し栗を拾いました。
追加分は約1.1㎏、1400円で、合計約4kg 締めて4700円のお買い上げ~♪
…って、栗に4700円!? 恐っ (A;´・ω・)
でも今回は父上が栗購入の軍資金として3000円をカンパしてくれたので、かなり助かっちゃいました ヾ(;´▽`A

支払いを済ませ、さぁ次の目的地へ…と車に乗り込もうとしていたら、なんだか外で騒いでいます。

何かと思い行ってみると…


「カマキリがウンチしてる~っ!」


ん?


ぬおぉぉぉ~~~~っ!!!


な、なんとなんとカマキリのお腹の中から、あの『ハリガネムシ』がぁぁぁぁ~~~っ!!




みなさん。

このハリガネムシ、ご存知でしたか?
要はカマキリ等に寄生する、見たまんまの名前(笑)がついた虫なんですけど、水中で産卵孵化幼虫が水生昆虫に寄生その宿主である水生昆虫をカマキリ等が捕食カマキリのお腹の中で成長成虫になると宿主から出て、水中に戻る…というシステムの様です(´・ω・`)

パパちゃんが以前、『探偵!ナイトスクープ』でカマキリのお尻を水につけたら、お尻から超長いハリガネムシが出てくるという衝撃の映像を見てからというもの、秋口からのお腹のぷっくりしたカマキリを見つける度に挑戦していたのですが、1度も実物を拝む事はできませんでした。
その積年の想いのハリガネムシが、いま目の前に!!

キモイ~~~(^m^;)

水がないのにどうして出てきたのかと不思議に思ったら、どうやら子供達が栗のイガをカマキリにぶつけたりして(コラッ!)いじめたらしいのです。
このハリガネムシ、宿主が上位の生物に捕食される場合も、宿主の体外に出ようとするらしい…。
上位の生物>子供達の攻撃に遭い、『あっ、カマキリが喰われるっ!巻き添えは御免~ (;つД`)』 …って慌てて出てきちゃったのでしょうか。
子供達~、小さな生き物をいじめちゃダメですよっ



さてそんなこんなで栗園を後にし、次の目的地は豊田町にて梨狩りです(^^=)
栗園からは30分位の距離でしょうか。秋の味覚狩りのハシゴです~ ^^

途中、道の駅の標識があったので寄ってみる事に。



道の駅 『蛍街道西ノ市』 です。



店内で子供達&女性陣はアイスを頂きました。
しゅんぎくは珍しいほうれん草にしてみましたよ。
ほうれん草… っぽくはなく、抹茶みたいなお味でした。美味しかったですよ ^^



巨大生簀出現!
イワナでしょうか? とっても活きが良くて、ぴょんぴょん跳ねて生簀の外に脱走する輩も。
栗園でお弁当をお腹いっぱい食べて、ここでも食べて。正直まだ満腹なんですけど~
この後梨が食べられるのか…(謎)

道の駅で梨園の案内もしてくれます。
この辺りには梨園が沢山あるようですね。どこが良いのかわからないので、お任せで選んでもらい、こちらで受付&支払いを済ませ、チケットを受け取ります。
もちろん梨園の方に直接行っても問題ないと思います ^^

今回紹介してもらったのは、『豊田町農業公園 みのりの丘』 のお隣の梨園です。



園内食べ放題で入園料が大人 500円で、お持ち帰りが1㎏あたり500円だそうです。
大体通常サイズの梨が3つで1㎏前後らしいので、3つは食べないと元が取れないという事ですね

受付をすると、ゴザを貸して下さいます。
基本的にはクーラーバックや大きな袋物は持ち込み禁止だそうですが、やむなく持ち込む場合は後で中をチェックされるそうです。
まぁ… 平たく言えばこっそりお持ち帰りがないか、持ち物検査をされるというワケですね ^^;

こちらの梨園では今の時期は豊水と20世紀が収穫できるそうです。



うっかり子供達がもぎる所の写真を撮りそこなってしまいました(´・ω・`)☆
今回はパパちゃんで ヾ(;´▽`A  梨園のパンフレットにでも使ってやってください(笑)
この通り、辺り一面梨だらけです。

ちなみに梨は枝の先の方に生っているのから収穫すると良いらしいです。
実を上の方にくぃっと持ち上げるだけで簡単に取れます ^^



右手に豊水、左手に20世紀梨の二刀流(^▽^;)
子供達は皮も剥かずに丸かじり
果汁がしたたって、手も服もスゴイ事になってました(汗)
その後、やっぱり皮があるともしょもしょすると気がつき、やっぱりちゃんと皮を剥いて食べた方が美味しいとの事でした(^^;)

お味の方は、20世紀の方はあっさりさっぱりといった感じで、豊水の方が甘味が強いです。
お持ち帰り用は、園内で好きな実を自分で選んでも良いし、豊水の方は受付の所に袋詰めでお得用みたいなのも用意していました。

みんなこの袋詰めの方を買って帰りましたが、これで十分でしたよ ^^
大小取り混ぜで10個入って千円とお得な上、すっごく甘かったです。
20世紀を3つとお徳用の袋詰めを持ち帰りましたが、お土産でも配ったのですぐになくなってしまいそうです。

帰りは途中、完全1車線の極細山道という、ヒドすぎる国道を通ったので超ドキドキ!
(パパちゃんはお弁当の時にビール飲んだから、帰りはしゅんぎくドライバーでした)
途中に離合できそうなほんの少しでも広いスペースというのもなく、ガードレールもなし!
ほんと前から車来なくて良かったぁ
あんなくねくね道、バックで戻れと言われても戻れないよ
お弁当作りでまたしても睡眠不足の中、ふらふらしながらもなんとか事故なく帰還!

最後にみんなで中華料理を食べて帰りました。
本当に楽しかった~(^^=)
…と、いうわけで、来年も決行だそうです
年中行事に定着するかな??

これにてレポはお終い!
さらっとあげるつもりが、結構長くなっちゃったなぁ (A;´・ω・)
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました(^^=)



【おまけ】



こぉんなに大きな栗ちゃん。
1番大きな栗は1粒で46gもありました ^^


マテ貝獲り

2008-05-19 13:11:54 | おでかけレポ
木曜日、しゅんぎくの携帯にパパちゃんからメールが届きました。

「今度の土曜日、天気が良かったらわんわん王国行かん~?」



わんわん王国!? 

G.Wの柴犬に引き続き(レポをまだ上げてないのでなんのこっちゃでしょうが ^^;)、またお犬様!?

パパちゃんがそんなに犬好きだったとは知らなんだよ
でもわんわん王国は前に行ったし~。
G.Wがぶらり旅の割にはお金使っちゃってたし~~。
これから夏に向けてレジャーが続くだろうから、今からそんなに出費できないし~~~。

…という事で、あえなく却下


でもせっかくお天気もいいみたいだし、パパちゃんもどこかへ行きたいのかな?


ならばならば。

今年は行く気満々だったけど、週末結構予定が入り、結局行きそびれていた、人生初の 『マテ貝獲り』 に行くことに決定~

ネットで潮を見ると、土曜日は中潮で、日曜日が大潮らしい。
潮干狩りといえば、大潮でしょ。

日曜日は恒例の嫁の務めデーだったので、お義母さんの都合を聞いてみると土曜日に変更だったので、土曜日にお義母さんの所に行って、日曜日にマテ貝獲りに行くことにしました。

G.Wに子供ちゃんのお友達のJ君一家が行ったらしく、袋いっぱい取れたのだそうです。
しゅんぎくはマテ貝獲りって今までの人生、1度もやった事ないし、5月も半ば過ぎで、もう獲りつくされてないかも…などと思いつつ、まぁ来年の予行練習を兼ねた磯遊び的感覚で、場所をかなりアバウトに聞き行ってきました。

苅田の日産工場の横って聞いたんだけど、日産目指して行ったものの… 日産の関連工場っていっぱいあるのね~(^^;)

その辺りの海をみても岸壁で、とても潮干狩りって感じじゃないし。

ふぅ~~む、困った。

とりあえず、蓑島海水浴場を目指して行って見ると… おぉ~~、いるいる!
遠浅の海に、転々とバケツと鍬に、塩を入れた容器を持った、人・ひと・ヒト!!








この写真じゃ誰もいないみたいですけど、むこ~~の方に、結構な人出でしたよ(^^=)



今回はカメラを海まで持っていくつもりはなかったので、どんな感じか手前の方でパシャパシャと撮っていると、一応ピースしながら 「早く海に行こうよ~」 と、子供ちゃん。

確かに、確かに(^^;)
家を出たのが遅くなって、着いたのはちょうど干潮のMAXの少し前。
それを過ぎたら、今度は潮がどんどん満ちてきますから、準備をしていざ出陣!

今回はカメラを持って行かなかったので、マテ貝獲りの詳細は、hobasiraさん の こちら でどうぞ!

今回は磯遊び程度の感覚だったので、鋭角の鍬は購入せず、畑用の小さな手持ちの分で代用。

見よう見まねでやってみても、要領を得ず、やっぱりいないのかな~。。。
と思っていたら、マテ貝獲り名人を発見!

大量に顔を出しているマテ貝をひょいひょいと抜いています!
バケツをみると、軽く8分目まで入っています!!

マテ貝、いるんだ~!! と、パパちゃんと目を合わせ、それからは本気モード!
初めて成功すると、嬉しくて小躍りしてしまいました(^^=)

今回は持って行った塩の粒子が粗かったのと、鍬が適していなかった事、それより何より、まだまだ要領を得ていないという事があって、正味1時間半程度で、2人で27本という結果で、決して多くはありませんでしたが大満足です

子供ちゃんは貝殻集めやヤドカリ探しでマテ貝所ではありませんでしたが、十分楽しかったみたいです(^^=)



マテ貝の中に、あさりが1つ。しゅんぎくが偶然見つけました
まぁまぁの大きさでありますっ!


帰ってから調べた所、こちらの箕島海水浴場では、潮干狩りは3月~5月がアサリ、12月~3月がマテ貝で、料金が大人500円、小学生300円、小学生未満無料となっているみたいですね。
今年はアサリがほとんど獲れなかったみたいなので、徴収されなかったのかな?

子供ちゃんのお友達、T君一家が連休中に潮干狩り行ったそうなのですが、あさりが獲れないので子供料金はいらないと言われたそうです。
必死になって探しても、夫婦2人で13個しか獲れなかったと言っていたので、もしかしたら連休までは徴収していたのかも。



今回の初おろしはこちら↓



ポリタンに装着すると、シャワーに変身!
キャンプで使うかも… と、3年くらい前のシーズンの終わりに半額で買っていたのですが、日の目を見ず…。
今回やっと活躍してくれました。なかなか良いかも(^^=)


帰りに 『ばさらかラーメン』 に寄って、食べて帰りました。


▲ばさらかラーメン 600円



▲焼飯 450円



▲商品名は忘れたけど、手羽先の唐揚げ 300円

どれも美味しくて、大満足


家に帰って、パパちゃんと子供ちゃんがお風呂に入っている間に、マテ貝を調理。
最初はバター焼きにしようかと思ったけど、お腹が空いてなかったので、さっぱりしてそうな酒蒸しにトライ

ちなみにアサリと違って砂抜きは必要ないとの事ですが、しゅんぎくは海水ごと持ち帰りました。
泥? みたいのをいっぱい吐き出していたので、一応やっておいた方が良いような気がします(^^;)

フライパンに洗った貝を並べ、お酒をダバダバと振り入れ、塩を一つまみ入れてフタをして蒸し焼きに。
途中醤油をたらりとまわしかけ、小ネギを散らして出来上がり~




レモンを絞って頂きましたが、さっぱりして、美味、美味

見た目がちょっと… という方もいらっしゃいますが、お味の方はあさり貝のように、旨みたっぷり!
貝の方から塩気もでるので、塩ひとつまみは不要でした。

子供ちゃんもおそるおそる食べていましたが、おかわりしていたので美味しかったのでしょう(^^=)

ちなみに貴重なあさりは、戦利品としてしゅんぎくが頂こうかと思いましたが、おとなげないので子供ちゃんに譲りました(笑)

マテ貝は9本残しているので、今日のお味噌汁に入れてみようと思います。
次はガーリックハーブソテーを試してみたいなぁ~。絶対に合うと思う(^^=)
来年はもっといっぱいゲットできるように、頑張るぞ~

しゅんぎく家の年中行事の仲間入り、決定!!

マテ貝獲りを教えてくださったhobasiraさん、ありがとうございました



河内温泉 『あじさいの湯』

2008-04-08 09:22:58 | おでかけレポ
げほごほっ… 皆さまおはようございます。
しゅんぎくの風邪もなかなかよくなりません。
まぁ病気の事ばかり書いても仕方ないので、先月行った河内温泉 「あじさいの湯」 の事を少々…。

ここは昨年の11月にリニューアルオープンしました。
リニューアル前には 『温泉は良いけど、食べ物が高いっ!!』 という声を良く耳にしていました。
リニューアルで経営者も変わり、中に入っている食べ物屋さん(?)も変わったという事で、リーズナブルになったそうですね。
新しくなってから行くのは初めてなので、とっても楽しみ(^^=)





おぉ~… まぶしい程にピカピカです

でもこのピカピカはリニューアル前からだったかも?? です(^^;)
フロントの所では、お野菜やお土産を売っています。




トイレもピカピカ 清潔そのもので、気持ちよく使用できます




無料休憩所。女性専用もありますよ。




リクライニングチェアもずらずら~っと。 こちらも無料。


JR八幡駅前、到津の森公園前から無料送迎バスも出ているので、マイカーがない方には嬉しいですね(^^=)

家族風呂(要別途料金)やマッサージ(有料)もあって、しゅんぎくが行った時にもマッサージを利用している方がいらっしゃいました。

こちらの温泉は入館料が 大人800円、小人(3歳以上小学生以下)400円、シニア(65歳以上)500円、障害者400円で、800円という金額が高いと言われる方もいらっしゃいます。

しゅんぎくも旅先での温泉は600円以下だとすご~く嬉しいのですが、あじさいの湯は館内設備が整っているので、まぁ妥当な範囲なのではなかろ~かと思います。

食べ物の方も以前より品数も多く、口コミ通り以前よりも断然低価格に設定されていましたよ。


しゅんぎくが食べたのは 『唐揚げ定食』。 これで600円でした

お風呂の写真は撮れませんでしたけど、ドライサウナやミストサウナ、広い露天も開放感があり、とても気持ち良かったです(*´∇`*)
夜入ったら星が沢山見えそうですね。次は天気の良い日の夜に来たいです




外に出ると、梅が綺麗に咲いていました(^^=)







<昨日の晩ご飯>

さわらの開き
黒豚シュウマイ
麻婆豆腐
椎茸のマヨ焼き
干しエリンギとワカメの春雨スープ

子供ちゃんの好きなものを並べてみました。
昨日の夜からやっといくらか食べられるようになりました

2008年 杖立温泉 お正月旅行 (2日目)

2008-01-04 23:25:38 | おでかけレポ
2日目も朝から晴天です





お宿の前は杖立川が流れています。
深い深~~い、グリーンの色を見ると、結構な深さがありそうです。夏に泳ぎたいかも~っ(*^m^*)

朝食はバイキングで6時半~との事でしたが、時間によってはかなり混むそうなので、7時から行くように前日決めていました。


な ・ の ・ に~~~


6時50分に起きたお義母さん、まだ眠そうです。
そして、ご飯に行くよ~というパパちゃんに、「ちょっと… まだ食べられない」


えっ… ( ̄▽ ̄;)  そう言われましても~~~…


「まだお腹すかないわよ。 ちょっと… お風呂行ってくる」

「えっ、で、でも、混むからって言ってたから…」 としゅんぎくが言うと、

「起きてそんなすぐに食べれないわよ ちょっとお風呂に入って目を覚まさないと食べられないんだからっ」

と言って、さっさとお風呂に行ってしまいました。


( ̄ー ̄)ムゥ… 


ならそれに合わせて起きるやろ、普通 (心の声)
こっちはおじさんが6時前から起きてお風呂に行った時から目が覚めてるってのにぃ~ ψ(`曲´)ψ キィィ~ッ

おじさんはおじさんで、お風呂から上がって 「なに、まだ寝てんのぉ~?」 と声をかけた後、どこかに行ったっきり帰ってこないし。

お風呂から上がったお義母さんが廊下で会ったらしく、もうすでに1人で朝ごはんを食べに行っていたらしい…。
それならそれで一言声をかけてくれないと探すやんっ (´・ω・`)

も~~みんなどんだけ自由人なの ( ̄▽ ̄;)

そんな感じで朝から多少まごまごしましたが、お義母さんはお風呂に入ってさっぱりしたのか、機嫌も直って朝食へ(^^;)

バイキング形式で、自分の好きなものを取って頂きます。
家族だけならまずは和食で、次にパンをば… と、ゆ~~~っくり頂く所なのですが、そうもいかず(^^;)

早々にご馳走さまをして部屋に戻り、しゅんぎく家の3人はお風呂へ。

お風呂に行く途中、県境がっ!
向こう側が熊本県で、こちら側が大分県らしいです







今回は館内のお風呂にしか入りませんでしたが、シャトルバスで行く少し離れた場所にある 吉祥の湯 という所が素晴らしいらしいです。
一応パパちゃんに 「行かんの~?」 と聞いてみたけど、今回はいいやと言われてしまった

ここもリベンジしなければ


お義母さんは化粧ポーチを忘れたらしく、前日しゅんぎくに明日貸してと言われていたのですが、お風呂から戻ると口紅を塗っています。

「あれ? あったんですか??」 と聞くと、いつもの道具は忘れたけど、違うファンデーションと口紅は入れてあったらしい。

で、眉墨は貸したんですけど、「アイラインは? じゃ、アイシャドーは?? あら… 案外さっぱりしてんのねぇ」 と言われてしまった

しゅんぎくは結婚式とかなんかのイベントがない限りは普段はバッチリメイクではなく、アイラインもアイシャドーも滅多にしません。
すいませんねぇ、さっぱりメイクで

でもお風呂に入って 「あら顔が随分違うのねぇ、誰だかわかんなかった」 なぁんて言われるのもシャクですから~ ヾ(;´▽`A


皆さんお部屋でまったりしていたので、部屋を出る時間を聞き、まだ時間があったのでその隙に売店へ

こちらのお宿は売店も立派です
お土産を物色していると、「お母さん、靴を忘れて行ってるよ~!」 と子供ちゃんの声が。



「へっ !? 」 と見てみると、皆さんお揃いで荷物を持って、早々と部屋を引き払ってきていました ∑( ̄Д ̄;)ガーン

なんてせっかちさんなの… と思いつつ、大急ぎで買い物を済ませました(^^;)



今回お世話になったお宿の外観。
今度来る時には早めにチェックインして、お風呂三昧したいなぁ~


お宿を10時過ぎに出発して、今日は高崎山に向かいます。

1時間半くらい走った所で 『道の駅・由布院』 があったので、休憩を兼ねて寄ってみました。





バックにそびえるうっすら雪化粧の由布岳が、なんとも雄大であります

しゅんぎくはここで梅干を買いました。
道の駅に寄ると、ついつい梅干を買ってしまいます(^^;)

休憩を取って、出発!



雄大な由布岳を望みながら…

12時半過ぎに、 『国立公園 高崎山自然動物公園』 に到着~





入園料は高校生以上が500円で、小・中学生は250円、幼稚園児未満は無料です。
道路を挟んだうみたまご(水族館)に比べたら、随分お安いですね
水族館はエサ代とか維持・管理費がかかるんでしょうね。

上のさる寄せ場まで 『さるっこレール』 というモノレールが通っていて、子供ちゃんは乗りたがったんだけど、またそれは家族で行った時にね
往復で100円っていうのも良心的です

さてさて高崎山といえば、動物番組でもお馴染みですよね~。

自然のお猿さんなんだから、行って1匹もいないなんて事はないのかなぁ~…と思ったら、そこはちゃんと考えていらっしゃるそうで、さる寄せ場では群れの交代が1日に1度あるそうで、出現する時間はおおよそC群が8:30~13:00で、B群が13:00~17:00だそうですが、なにぶんおさるさんの都合による事なので、日によって遅刻・早退があるそうです(^^;)

さる寄せ場では係員の方が、約30分おきに餌を与えているそうで、C群が山から降りて来たら、入れ替わりのためにB群にサツマイモをあげるみたいです。
C群が来ていないのにサツマイモをあげちゃうと、B群が山に帰ってしまっておさるさんが1匹もいなくなってしまうので、それまでは小麦のエサを30分おきにあげているそうです

しゅんぎく達が行った時は丁度群れの交代の時間帯だったので、B群のおさるさん達がすごく鳴いて(吠えて?)ました。
次の群れが近づくと(サツマイモの時間が近づくと?)良く鳴く(吠える?)そうです。



あっちでも~~



こっちでも~~



毛づくろい~~



ん? 何か?


さる寄せ場では、おさるのガイドさんが面白おかしくおさるさん達の紹介や、生態の説明などをお話しして下さいます。

このお話しが面白い! あっという間に時間が経ってしまいます

そうこうしていると、C群が山から降りてきました!

待ちに待った、サツマイモの時間です
おさるちゃん達のテンションはマックスにっ



出ましたっ! 高崎山名物のリヤカーでのおいもダッシュ!

あっという間の事で、うじゃうじゃおさるちゃんの写真が撮れなかった…orz



あまりの勢いに、お客さんの足元に隠れる子ざるちゃん。



サツマイモ、ゲットだぜっ



子ざるちゃんも沢山いて、とぉっても可愛かったですよ
おさるちゃんを存分に楽しんで、高崎山よ、また会う日まで

高崎山を2時頃に出発

2時です。 今回はお昼行ってもいいでしょ~ という事で、「お昼何かあれば入りましょうね」 と言うと、「ラーメンがいい! とんこつラーメンが食べたい!」 とお義母さん。

旅先って、タイミングよく良いお店を探すのがなかなか難しいんですけど、今回は割りとすぐにラーメン屋さんが見つかりました。良かったぁ

駐車場に入りましたがお義母さん、ど~~も反応がよろしくない。

「山小屋ラーメンがいい。あるのよ。昔仕事で行った事があるんだから」


ひぇぇぇ~~~っ お義母さんが仕事で来たのって、十数年以上前の話しでしょぉ~っ
それでなくてもお義母さんの記憶っていつもあてには… おっと失言☆
だけど山小屋だったら地元でも食べられるやんっ なんでわざわざ旅先で… ブツブツ (心の声)

結局そこのラーメン屋さんはスルーしましたが、しばらく走った所にラーメン屋さん発見!

今回はもうここで勘弁してもらいました(^^;)



『麺堂 香』 さんです。
結果、大当たり~~ なお店でした



しゅんぎくは 「やみつきラーメン」 を注文♪
黒マー油入りで、550円。 黒マー油が香ばしくて、美味し~~~

子供ちゃんはお子様ラーメンセットみたいなのを注文して、オモチャつきだったんですけど、オマケのオモチャって大抵の場合どれもこれも… って事が多いんです。
でもここはオモチャもなかなかの品揃え

悩んだ挙句、子供ちゃんがえらんだのはコチラっ



刀です



車の中でもルンルンでした♪


後は途中道の駅でトイレ休憩を取りながら、帰路へとつきました。

疲れたけど楽しかったです


もうしばらく旅行はないだろ~な~。
3月の終わりか4月頃にキャンプ行けたらいいなっ


今回も長い長~~い旅行記に最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました



2008年 杖立温泉 お正月旅行

2008-01-03 10:01:35 | おでかけレポ
今年のお正月は、お義母さんと東京から来たおじさんと、杖立温泉に行ってきました


家を9時過ぎに出て、まずはお義母さんのお家に向かいます。

お義母さんとおじさんを乗せて、出っ発~~~

車内、小石原経由で英彦山神宮で初詣をしたいというお義母さん。
その前は宇佐神宮で初詣をしたいと何度も言っていたんだけど、混むからってパパちゃんに却下されていたのに (´・ω・`)

地図でみたら英彦山神宮へと続く国道500号線は細くてくねくねしてるんですけど~… 
お正月なんだからどこも神社は渋滞してるんじゃないかしらと思いつつ、とりあえずそちら方面へ向かっていると、向こうの山に雪が見えます

年末から元旦にかけての寒波で、しゅんぎくが住む平地でも雪が降りました。
山が近づくにつれ、段々と家の屋根や軒下にも雪が見れるようになってきて、わぁ~~~、こっちの方はまだ雪が残っているのね~と車窓の景色を楽しんでいると、国道211号線、小石原の手前にある嘉麻峠が積雪による通行止めとの電光掲示板がっ

えっっっ、通行止めなの? チェーン規制とかじゃないの???

しゅんぎくが子供の頃、雪が降ると家族で英彦山にそり遊びによく行ってましたが、ガンガン雪が降っている時でもチェーン巻いて行ってたよ???

う~~~む…

行って通れなかったら困るので、迂回する事に。
国道211号線を飯塚まで戻り、国道200号線で南下しようかと思いましたが、冷水峠もアヤシイかも… と思い、結局八木山バイパスを通って福岡ICから九州道に乗ったのは12時前。ナビがなくて迷ったりしたもんねぇ…(^^;)

丁度お昼時なので、高速に乗る前にお昼ご飯を食べるか、途中のSAで食べるか、高速を降りた日田で食べるか聞いてみると、案の定お義母さんは 「お腹が空いてないからまだいい」 と言い、おじさんは 「お腹が空いた!」

「まだ空いてないわよ、食べれないわよ! なぁに、朝あんなに食べておいて

「朝のパン、あれナニよぉ~、こ~~~んなにぶっといの!(5㎝位を指で示す)
どうやって食べろっていうのさ。」

「どうやってって、ちぎってたべればいいでしょっ


………。 ま、実の姉弟なので、ほっときましょ(^^;)


結局日田ICの手前の山田SAでお昼を食べる事になったのですが、そこらで売っているものをつまんでお終いみたいなので、自動販売機で飲み物を買い、何を買おうかな~と思っていると、おじさんが 「俺あれ! ショーロンポウが食べたい!」

というと、 「何でも勝手に食べればいいでしょ、自分で買いなっ」 と、マジ切れ ( ̄▽ ̄;)
きょ… 姉弟だから… ほっときましょ


おじさんは自分でショーロンポウを買い、しゅんぎく達にもわけてくれましたが、そこへお義母さんが来ると 「なに~?自分で買いなって言ったくせに、俺が買ったのを食べるわけぇ?」

「いらないわよっ


…と言っていたのに、車に乗ると、 「ちょっと。それ1つ頂戴よ」 と言って、しっかり2つ食べてました

しゅんぎく家はたこ焼きとぽたぽた餅というのを買って食べましたよ




みたらしダンゴみたいな味で、甘くて美味しかったです


高速は日田ICで降りて、国道212号で南下し、 『鯛生金山』 に到着したのは2時半頃でした。

高速に乗ってからは雪を目にする事もありませんでしたが、この鯛生金山がある中津江村は雪が残っていて、子供ちゃんも大喜び



鯛生金山は道の駅でもあります。





こちらの建物の中で砂金採り体験ができるそうです。
水だと冷たいや~~んと思いましたが、ダイジョウブ! 寒い時期はお湯になっているそうです

ネットで見ると、意外と (おっと失礼) 楽しいみたいで、ちょっとやってみたかったんだけど…

地底博物館への入坑券が大人 1000円。 砂金採り体験が600円。 セット券だと1400円だったのですが、 「別にいいわよね」 でスルー (´・ω・`)☆

ここはオートキャンプ場もあるので、リベンジ決定!
暖かくなったらまたキャンプで来て、家族で砂金採りに挑戦だぁ~!

地底博物館では緑色のトランシーバー(?)みたいなのを借りて、説明を聞きながら観てまわります。







坑内は暗くて、ヘタレの子供ちゃんは恐がりました(^^;)



黄金の鯛は純金製で2匹で50kg、一億円で1991年に村単独事業 (金山の事業費) により作られたそうなのですが、2006年に雌雄一対の 「黄金鯛」 のうちの雄 (縦40センチ、横70センチ、重さ約30キロ) が盗まれてしまったので、現在展示されているのはレプリカだそうです。



外に出ると、雪合戦の始まり、始まり~~



えいや~~~っ



子供はほんとに雪遊びが好きですよね~
今年の冬は英彦山にそり遊びに連れて行ってあげたいなぁ~♪
都合よく週末に雪が降ってくれるかな?


お土産屋さんで、こんなガチャガチャを発見!



パワーストーンと化石のガチャガチャです



化石はすべて採取された本物だそうです。
アンモナイト、ゴニアタイト、三葉虫、琥珀、サメの歯の化石、恐竜の卵の殻、恐竜の骨、直角石、巻貝化石 (ツリテラ) 、そして大当たりは肉食恐竜、スピノサウルスの歯だって 面白いかも~♪

早速子供ちゃんがトライしてみると、巻貝の化石が出てきました。
本当はもう1回やってみたかったんだけど、パパちゃんにバカかと言われちゃいそうなので、次の楽しみにとっておきましょうかね(^^;)
ちなみにこちらのガチャガチャは1回300円です
従兄弟のお兄ちゃんとか好きそうなんだけどな~。キャンプ行く??

4時過ぎに鯛生金山を出発!

あとは今晩のお宿、杖立温泉 『ひぜんや』 に向かいます。

こちらのお宿は全国でも珍しい、熊本と大分の県境が建物の中にあるんです。
ボーリング場やカラオケ、ゲームコーナー、温泉も建物の中に2ヶ所、外に出てすぐの所に1ヶ所、シャトルバスで行くちょっと離れた所に1ヶ所の、なんと合計4ヶ所もある立派なお宿でした

宿に着いて、まずは各々好きな温泉に入り、6時半から晩ご飯を食べに行きました。



写真を撮った後にも茶碗蒸し等出てきました♪ どれも美味しかったです




『子供のビール』 を飲んでごっきげん~ (*´∇`*)♪


食後の後はお義母さんのお誘いでボーリング場へ。
「子供ちゃん、前にボーリングをやってみたいと言ってたんですよ~( *^艸^*)」


って、言ったのに。

子供ちゃんは入ってなかった

これにはさすがにパパちゃんも、 「えっ、こういうのは普通子供がメインやろ

そしたらお義母さん、「だってどうせできないでしょ」 だってぇ~


できる、できないの問題じゃなくて~~、喜ぶ、喜ばないで考えるのでは…

仕方ないので、しゅんぎくとパパちゃんが交代で子供ちゃんに投げさせました(^^;)



お義母さんはフォームの練習をする位熱心で、子供ちゃんどころではなかった感じでしたよ

ボーリングの後はゲームコーナーへ。





足は相変わらずぱっつんぱっつん(^^;)



子供ちゃんはレーシングカーのゲームと、パパちゃんとスキーのゲームをやってご満悦


適当に遊んで部屋に戻り、入ってない方の温泉に入ったりして、ゆっくりしました



みんな熊本館大浴場と、ハイカラ温泉に入りましたが、しゅんぎくは熊本館の方が普通で良かったかな~。
ハイカラ温泉はクレオパトラの絵とかヴィーナスの像とかあって変わってたけど、なんか落ち着かなかったもんね (´・ω・`)☆



2日目へ続く




「ラウンドワン」 初体験☆

2007-09-18 12:38:35 | おでかけレポ


昨日は台風でキャンプが中止になって、フラストレーションが溜まった子供の不満を払拭すべく、姉一家と ラウンドワン に行ってきました。

ラウンドワンといえば、桜塚やっくんや、杉本彩さん、青田典子さん、光浦靖子さんのボーリングのCMで有名ですよね~

姉一家は何度か行った事があるそうなのですが、しゅんぎく家は初めてで、何がどうやらよくわかりませんでしたが、1階がカラオケ、1、2階がアミューズメント、3階がボーリング、4、5、6階がスポッチャといって、約40種類100アイテムのスポーツ・アミューズメントが時間内、入場料のみで好きな種類を好きなだけ楽しめるというシステムらしい…。

今回の目的はスポッチャ。3時間パックというのがあって、土・日・祝の一般料金は1600円なのだそうですが、姉が割引チケットのついた広告持参で、もう少し安くなったみたい。(とりあえず姉が立て替えたので、正確にはわかりません。請求がコワイ

でも小学生未満は無料なんだって! そりゃぁ小学校に上がる前にまた行かなくっちゃ?


ローラースケートの所でポケバイが乗れるそうで、90分に1回?だったかな??
予約をしておかないと乗れないそうなので、まずはポケバイの予約をしました。

なだかいっぱいあるけど、何からすればいいのやら…。
休日は人出が多くなるそうなので、朝の9時に現地集合にしました。
朝のうちは待たずになんでもできそうです


バスケやゲーム、ミニボーリング等など、目についたものをやっていきます。

しゅんぎくの子供は今ゲームにとぉっても興味があるみたいなんだけど、ゲーセンでゲームをさせた事はほとんどありません。

それがここではどのゲームもやり放題! も~アドレナリン出まくりって感じで、姉の子供と一緒にず~~~っとゲームをやってます(^^;)



ゲームばかりでは不健康なので、屋上に連れ出してバドミントンやソフトバレーをやったり…





アーチェリーに挑戦してみたり


ひとしきり遊んだ後はまた下の階に降りて、ポケバイの時間まで各々楽しみ、ポケバイの時間15分前になったので集合して、ヘルメットとゼッケンをつけて、ポケバイ初体験です

こうみえてしゅんぎく、自動二輪の中型の免許を持っているんです
子供が出来てからバイクは手放しましたが、結構日本全国、南は沖縄、北は北海道まであちこちちょいちょい行きました

その時の話しもまたそのうちに


ポケバイは140㎝未満の子供は乗れないので、姉の下の子としゅんぎくの子供は応援隊で、姉夫婦と上の子、しゅんぎく家のパパちゃんの5人でのレースです。

姉夫婦も中免を持っているので、ものっすごいデッドヒート…という程にはスピード出ません。当たり前か(^^;)




ポケバイって初めて乗ったけど、結構面白かったですよ
しゅんぎくの子供は自転車にも乗れないからまだまだ無理だね


ポケバイも面白かったけど、しゅんぎくが気に入ったのは、これ!



ちょっと写真が暗くて何だかよくわかんないかな

ロデオなんですけど、これがなかなかスリリング!
最初は余裕なんだけど、段々と動きがハードになって、マジで振り落とされそうになっちゃった

落ちないように足でしっかりホールディングしたので、今日は内股が筋肉痛…


その後は時間ギリギリまで遊びましたが、子供たちは遊び足りないみたいで、延長~っ!コールがあがりましたが、キリがないので却下☆

支払いをすると、UFOキャッチャーが1回できる券と、コイン20枚引換券をもらいました。1階のアミューズメントへ行き、お店指定のUFOキャッチャーを引換券で挑戦し、コイン20枚を持って各々楽しみました。


その後は1階のカラオケで3時間、姉の子供たちのオンステージ!
しゅんぎくの子供は暗くて音が大きいのがニガテなので、カラオケってあんまり好きではないみたいなんだけど、中盤からは自主的にマイクを持ったりもして、少し慣れてきたかな? まぁ声はほっとんど出てませんでしたけど(笑)

そしたら姉の子供に 「ちゃんと歌わないと!」 って言われて、 「歌ってるしっ」 とか言ってたんだけど、しゅんぎくと姉が歌ってる時に、「お母さん、ちゃんと聞こえるように歌わないと!」 だって


しかしカラオケもものっっっすごい! 久し振りに行くと、昔とはシステムが違ってびっくり~



びっくりその1 。。。 食べ物のオーダーが電話じゃなくてびっくり

テレビのリモコンみたいので、番号を入力してテレビに送信すればいいんだねぇ。
昔は電話でうるさい中、大声で注文してたのに。



びっくりその2 。。。 曲を選ぶ本がなくてびっくり

今は専用の器械でタッチペンで選ぶんだねぇ。



でも探すのに結構時間がかかるし、曲名かアーチスト名がはっきりわかってないと、探すのが大変なのね。慣れるまでは不便に感じるかも。
昔はテレビのリモコンをごっつくしたみたいなリモコンで番号を入力して送信!してたのにねぇ。



びっくりその3 。。。 コインがついていてびっくり

このコインなに? と思ったら、付属の器械にコインを投入すると、スモークが出てきました



あれ、なんかただ煙たい部屋みたい?
まぁ子供は喜びます



そんな感じで、1日めいっぱい楽しみました。


子供はすっごく楽しかったみたいで、その後夫の実家に晩ご飯を食べに行きましたが、楽しい時間が終わってしまったのが悲しくなって、ちょっと泣いてしまいました


またみんなで行こうねっ




<昨日の晩ご飯(夫の実家で)>

秋刀魚の塩焼き
ナスと牛肉の煮物
サラダ