晴れが三日と続きません、今日も雨が降ってきました、この雨明日も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
うららかな春の日はどうしたのでしょう。
貴重な晴れ間のとなった昨日でしたが気温は低く
萌黄色した里山の風景と寒さがアンバランスのようでこれから桜の季節と勘違いしそうです。
そんな中<山吹の花>が鮮やかでした。
一重咲きです。
黄色でもなく、黄金色でもない、まさしく“やまぶき色”が眩しい。
花言葉 気品・待ちかねる・崇高・金運
別名・面影草
英名・ジャパニーズ・ローズ(八重崎咲き)
山吹の花に良く似た花に<草ノ王 (くさのおう)>があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/21726db5552f99eef431c5a958d59648.jpg)
山吹は木ですが草ノ王は草です、人目のつかない雑草の中に咲いていました。
良く見ると清楚で黄色の花形が可愛らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
雑草なれどこの時期になると目立つのが<紫華鬘(むらさきけまん)>です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/43eeba8a68a84735fe1dd63b01cf2bc3.jpg)
柔らかな紫色が目に優しく長閑な田園風景とマッチしてなぜかホットします。
湿ったところに生え花びらが互い違いになっている花形がおもしろい。
同系色とはいい難いかもしれませんが<木通 (あけび)の花>を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/01a880b60bbd40e0dfd418c98eb6f65a.jpg)
秋になっての、あの実からは想像できないほどクリクリとした可愛い花です。
山地に生え、4月頃紅紫色の花をつける。
果実は淡紫色で長さ約10センチメートルの大きさの実が熟して縦に割れる。
果肉は厚く白色半透明で多数の黒色の種子を含み甘く美味しいとは言い難くも
子供の頃は雑木林を駆け巡りほお張ったものでした、懐かしい思い出です。
山吹から、あけびまで、無理やりこじつけた感じとなりました。
花素材には不自由しない季節なのにこの陽気では花撮りもままならず穴あきブログです。
鼻歌気分で花散歩がしたいな~~~。
雨の月曜日、朝からパソコン前は侘しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
うららかな春の日はどうしたのでしょう。
貴重な晴れ間のとなった昨日でしたが気温は低く
萌黄色した里山の風景と寒さがアンバランスのようでこれから桜の季節と勘違いしそうです。
そんな中<山吹の花>が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/c0e412536d9719503edb7deaba57c7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/e4/d9d730447d83571bd991df89e0b528e3_s.jpg)
黄色でもなく、黄金色でもない、まさしく“やまぶき色”が眩しい。
花言葉 気品・待ちかねる・崇高・金運
別名・面影草
英名・ジャパニーズ・ローズ(八重崎咲き)
山吹の花に良く似た花に<草ノ王 (くさのおう)>があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/21726db5552f99eef431c5a958d59648.jpg)
山吹は木ですが草ノ王は草です、人目のつかない雑草の中に咲いていました。
良く見ると清楚で黄色の花形が可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
雑草なれどこの時期になると目立つのが<紫華鬘(むらさきけまん)>です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/43eeba8a68a84735fe1dd63b01cf2bc3.jpg)
柔らかな紫色が目に優しく長閑な田園風景とマッチしてなぜかホットします。
湿ったところに生え花びらが互い違いになっている花形がおもしろい。
同系色とはいい難いかもしれませんが<木通 (あけび)の花>を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/01a880b60bbd40e0dfd418c98eb6f65a.jpg)
秋になっての、あの実からは想像できないほどクリクリとした可愛い花です。
山地に生え、4月頃紅紫色の花をつける。
果実は淡紫色で長さ約10センチメートルの大きさの実が熟して縦に割れる。
果肉は厚く白色半透明で多数の黒色の種子を含み甘く美味しいとは言い難くも
子供の頃は雑木林を駆け巡りほお張ったものでした、懐かしい思い出です。
山吹から、あけびまで、無理やりこじつけた感じとなりました。
花素材には不自由しない季節なのにこの陽気では花撮りもままならず穴あきブログです。
鼻歌気分で花散歩がしたいな~~~。
雨の月曜日、朝からパソコン前は侘しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)