2017/
07/27(金曜日)
お休みして出かけた
NC750X・シロのユーザー車検の続きデスwww
十二分に用意して臨んだ心算の
初・ユーザー車検でしたが
車検証がコピーだったとは・・・滝
自宅に戻ると
予想外に早い帰宅に
もう終わったの???と妻
探すと
想定内のトコロに
水色の車検証
大事に保管されてました~
昼からの時間を
確認すると
13時から
であればと軽く
昼餉を済ませて
11時30分に
再度出発
朝は曇天でしたが日差しが
どうも最近バイクに乗るのが
楽しくないな~と
思っていると
左の掌が痙攣
13時からの
申請受け付けは12時45分からでした~
外郭団体の窓口で原本の車検証を出して自賠責をもらって
申請窓口へ行くと
受付開始前に整理券を取るシステム
先に取っておけばヨカッタ~汗
12番でした
定刻に受付開始して番号札を持つ人から順に
書類審査して印紙に消印
法定点検記録
チョット不安でしたが
検査者の住所と氏名、後で書いておいてくださいね~
検査ラインの方へ行ってくださいと
先達が2名3台???
白いBMWさん~と???
T2のことの様ですwww
あっ、ホンダさんだった?笑と
前の日陰に停めておいて~こっちの方が涼しいから♪と
親切な検査官さん♪
先達の様子も学習できますし♪
足で踏むってこのことネ♪
ライン上を
三回
手前からメーターの誤差、ブレーキ、ヘッドライトのテストスイッチの様です
ラインに乗る前に
初めてで~すwwwと言うと
笑いながらハイハイ大丈夫だからね~と
方向指示器、ブレーキランプ、ホーンを言われるままに
プラスチックハンマーで前輪、後輪、スイングアームあたりをコンコンと
シロのスピードのメーターの検出はリアの様です
マフラーは交換してるんだね~と
ハイ、ラインに乗って
40km/hになったら右足でスイッチ踏んでネと
緊張して踏むと41まで行って
ゲームみたい(笑)
次はニュートラルにして
スイッチ踏んで、表示が出たらフロント・リアの
ブレーキかけてネと
三つ目はスイッチを踏むと
車体が固定される感じ
前に出てきスクリーン?で
光軸・光量を計る様です
ハイビームで計測しますが
これは
下向きギリギリなのでもう少し上向きにしておいてネと
点検記録の備考欄に「光軸調整・レッドバロン1400円」と書いたのが効いた???笑
ラインを抜けて
ニュートラルでサイドスタンドで立てて降車
エンジンかけておいてネと
排気の
CO2等と音の計測
法定点検のこの項目
チェックするのかな???とチト迷ったトコロですが空けておいてヨカッタみたい(笑)
すぐにチェック票が渡されます
2番窓口で車検証もらってネと
ものの5分ほどでした
無事
ステッカーもらって
ゆっくり帰りますが
あちらこちらで
事故・渋滞
掌も痙攣して
午前中にはとの予定でしたが
どっと疲れました~
ステッカー
チト分かりにくい(笑)
経費は
①自賠責11,520円、②重量税3,800円、③検査手数料1,700円
トータル17,020円
車検付のバイクは
コストがかかると敬遠されがち???ですが
車検のナイ車両でも①②は必要なので
余分なのは③の手数料と出かける手間だけなんですよねぇ~
しかし・・・①自賠責
事前に調べたのより安い様な???