台風24号が接近する週末
端からバイクでのお出かけは諦めてました
そうそう
nickyさんがウチの金木犀が咲いているのでは???と
ルーフバルコニーから見下ろすと

いつのまにか咲いてるwww
よくご存じです♪
台風に向けて

駐輪場の屋根を結束
先週末に打設した擬石コンクリート

いい具合に固まったかな♪
2018/09/29(土曜日)は
必要至急な用を済ませて
おやつ前に帰宅
雨も小降りに
作業用に屋根の下へ移動していたNC750Xの作業をば

リアのディスクパッド
今週末の三連休に期待して
作業手順は

マフラーを傷付けない様にタオルを被せて
①下の12mmをひっこ抜いて
ブレーキユニットを上にずらせて
②パッドを留めている8mmを抜くと
パッドが外れます
残り2mm弱ほどでしょうか?

角が欠けてるのがチト気になります
まあココまで減れば交換かなと

同じ赤パッド
これだけ減ってるんだと
せっかくばらしたからと
蚊と格闘しながら
パーツクリーナーと歯ブラシでごしごししていると
ポロっと・・・

何コレ???
薄い金属製
何処のパーツ???
と見てみると

下のコの字型のトコロに乗っかっているだけ???
これでいいのかな???と
パッドをひっかけて固定しようとしますが
パッドが厚すぎてディスクを通せない
ピストンをもっと押し込まないとと
ウエスを挟んでプライヤーで押し込む力業(汗)
ココで発見?!
ディスクユニットって左右に動くんだ♪と
これでディスクへの左右の当たりを均等にするのか~と感心
ディスクを挟む隙間は確保できましたが
今度は下の12mmの穴までユニットが落とせない(汗)
これは如何とも・・・
前回交換した時
こんなに苦労しなかったのに・・・
ブレーキナシでは走れませんので
フロントだけでバイク屋に持っていくか~と
二号機購入のウイング店に電話するもピット作業はしてないと・・・
これは困ったなぁ~と
途方に暮れるT2
構造を確認しても
ユニット側にパッドの端はひっかけるだけのはず
ひょっとしてとユニットを定位置に下ろした状態で
ディスクパットを差し込むと・・・
ボルトの通る位置に
収まりました~

フットブレーキを数回踏み込むと
足応えアリ♪
これで出撃準備完了♪
あとは天気か・・・
31,600kmで交換

16,400kmでしたので
15,000kmほどですね
端からバイクでのお出かけは諦めてました
そうそう
nickyさんがウチの金木犀が咲いているのでは???と
ルーフバルコニーから見下ろすと

いつのまにか咲いてるwww
よくご存じです♪
台風に向けて

駐輪場の屋根を結束
先週末に打設した擬石コンクリート

いい具合に固まったかな♪
2018/09/29(土曜日)は
必要至急な用を済ませて
おやつ前に帰宅
雨も小降りに
作業用に屋根の下へ移動していたNC750Xの作業をば

リアのディスクパッド
今週末の三連休に期待して
作業手順は

マフラーを傷付けない様にタオルを被せて
①下の12mmをひっこ抜いて
ブレーキユニットを上にずらせて
②パッドを留めている8mmを抜くと
パッドが外れます
残り2mm弱ほどでしょうか?

角が欠けてるのがチト気になります
まあココまで減れば交換かなと

同じ赤パッド
これだけ減ってるんだと
せっかくばらしたからと
蚊と格闘しながら
パーツクリーナーと歯ブラシでごしごししていると
ポロっと・・・

何コレ???
薄い金属製
何処のパーツ???
と見てみると

下のコの字型のトコロに乗っかっているだけ???
これでいいのかな???と
パッドをひっかけて固定しようとしますが
パッドが厚すぎてディスクを通せない
ピストンをもっと押し込まないとと
ウエスを挟んでプライヤーで押し込む力業(汗)
ココで発見?!
ディスクユニットって左右に動くんだ♪と
これでディスクへの左右の当たりを均等にするのか~と感心
ディスクを挟む隙間は確保できましたが
今度は下の12mmの穴までユニットが落とせない(汗)
これは如何とも・・・
前回交換した時
こんなに苦労しなかったのに・・・
ブレーキナシでは走れませんので
フロントだけでバイク屋に持っていくか~と
二号機購入のウイング店に電話するもピット作業はしてないと・・・
これは困ったなぁ~と
途方に暮れるT2
構造を確認しても
ユニット側にパッドの端はひっかけるだけのはず
ひょっとしてとユニットを定位置に下ろした状態で
ディスクパットを差し込むと・・・
ボルトの通る位置に
収まりました~

フットブレーキを数回踏み込むと
足応えアリ♪
これで出撃準備完了♪
あとは天気か・・・
31,600kmで交換

16,400kmでしたので
15,000kmほどですね
ピット作業なしの店舗があるんですね。
お店も販売だけと割り切ったほうが、効率的に収益がでるんでしょうか。
前回はピストンの押し込みだけで難なく完了した作業・・・
蚊に悩まされながらパズルを小一時間・・・途方に暮れて(涙)
これはヤハリプロに頼むしか状態で、SOSしたのですが・・・
PCXの購入を検討しだした頃、ピット作業はやめたとのことで、閉店???とも思ったのですが・・・割が良くないのかなぁ~謎
ピット作業をしないとなると販売のみでしょうか。
売るだけだと余計にお客さんが離れて行くような気もしますけど。
なんとか無事交換できたようでお疲れ様でした〜
やはり近くにプロは欲しいですよねぇ~
販売車両のオイル交換等は対応してくれるのですが・・・
販売価格は何故か地域最安なのでソコソコ売れてるようですが・・・昼間暇なのではと・・・笑
一時は焦りました~汗
その金木犀もポリカ越えw
あれからずいぶん成長したのでしょうか。
金曜日はお天気も良く洗濯物を干していると、お隣さんちから金木犀の甘い香りが漂ってきました。今年は芳香の持ちが良いような???
・・・で、週末はドチラへ?・・・(^o^;)
金木犀は根元に重量物を乗せられながらお隣まではみ出してぐんぐんと(笑)
時たま剪定はしているのですが・・・
毎年、あっと言う間に咲いて、すぐに散ってしまう感じですwww
雪の季節になる前に・・・そのあたりを巡ってきたいなと・・・
しかし・・・今週末も・・・汗
何とかスタートできる状態にはなりましたが・・・