2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた
「愛媛キャンプツーリング(CT)」の4です(11/17)
「生口橋」を渡って

眼下に自動車道

国産レモン発祥の地「生口島」
「生口橋」の下を通って

一番好きな「多々羅大橋」へ

同じ斜張橋ですがこうやって並べてみると
主塔の高さとラインの角度も微妙に違って
サイズ・バランスともにこれが一番の美人?!

「大三島」のアプローチ

降りたトコロは

北端の道の駅「しまみ公園」
「サイクリストの聖地」として売り出し中
ココから眺める「多々羅大橋」はナカナカ素敵

「しまなみ」来たんだと実感♪ですが
いつの間にか変な石碑も建って次々に訪れる自転車乗り
自転車でも気持ちの良い季節というのもあるのでしょうが
やたらとサイクリスト密度が高かった感じ
ルミックスでもパチリ♪

コチラのサイクルセンターで回数券を売ってますので購入

自転車・歩行者は無料になりましたが原付は従来価格
橋毎に賽銭箱に50×4、100×1、200×1の計500円を
おつりは出ませんので(笑)
レモンを売ってたので価格だけチェックして
帰りにキャパシティがあれば土産に
「大三島」を南の端まで走って


何のヘンテツのない「大三島橋」を

渡って

「伯方島」
最後の「大島」へ渡る「伯方・大島大橋」

途中に「見近島」へのアプローチ

なので「見近島」へは自動車は行けません
コチラは無料のキャンプ場
翌日泊まる可能性もあるので一応偵察

管理棟の屋根の下
最初にここに来たときから多分ず~っと同じテント
2つに増えて「定住」してるのかな?
芝生には二張り

シーズンも外れて
ソコソコの広さもあるので大丈夫でしょ~と
「大島」へ渡ります
「愛媛キャンプツーリング(CT)」の4です(11/17)
「生口橋」を渡って

眼下に自動車道

国産レモン発祥の地「生口島」
「生口橋」の下を通って

一番好きな「多々羅大橋」へ

同じ斜張橋ですがこうやって並べてみると
主塔の高さとラインの角度も微妙に違って
サイズ・バランスともにこれが一番の美人?!

「大三島」のアプローチ

降りたトコロは

北端の道の駅「しまみ公園」
「サイクリストの聖地」として売り出し中
ココから眺める「多々羅大橋」はナカナカ素敵

「しまなみ」来たんだと実感♪ですが
いつの間にか変な石碑も建って次々に訪れる自転車乗り
自転車でも気持ちの良い季節というのもあるのでしょうが
やたらとサイクリスト密度が高かった感じ
ルミックスでもパチリ♪

コチラのサイクルセンターで回数券を売ってますので購入

自転車・歩行者は無料になりましたが原付は従来価格
橋毎に賽銭箱に50×4、100×1、200×1の計500円を
おつりは出ませんので(笑)
レモンを売ってたので価格だけチェックして
帰りにキャパシティがあれば土産に
「大三島」を南の端まで走って


何のヘンテツのない「大三島橋」を

渡って

「伯方島」
最後の「大島」へ渡る「伯方・大島大橋」

途中に「見近島」へのアプローチ

なので「見近島」へは自動車は行けません
コチラは無料のキャンプ場
翌日泊まる可能性もあるので一応偵察

管理棟の屋根の下
最初にここに来たときから多分ず~っと同じテント
2つに増えて「定住」してるのかな?
芝生には二張り

シーズンも外れて
ソコソコの広さもあるので大丈夫でしょ~と
「大島」へ渡ります
橋梁下部工!!貴社でしたか♪
橋の展示場のようなしまなみ・・・ヤハリ斜張橋が開けた空に映えますが、バランスとか大きさとかを一度に目にするとこの橋が一番きれいだなぁ~と♪
絵にもなりますね♪
AHが合併する前のHもこの下部工に携わったようです。
9枚目の画像、良いのが撮れてる~。
尾道まで200km・・・
しまなみ海道だけでさらに70kmありますが・・・
今治側にサイクルセンター糸山と言うのがあり、ここの宿泊施設でレンタサイクルやレンタル原付が借りれますwww
各橋の高さまでこんなウネウネ道を・・・
自転車だと登りは辛そうですが、その反動からか、下りはぶっ飛ばして降りて来るので要注意!!
ここを通るときは、100円玉と50円玉をウエストポーチにじゃらじゃら言わせてが必須デスwww笑
お互い、完全に引退したら・・・シュミット氏と共に、3人で“チャリンコ”で「しまなみツー」をしましょうか~・・・もちろん、(自宅から)往復自走で・・・(^o^;)
回数券というか、チケットは必需。せめて両替機が欲しいところです。^ ^
世の雑事から逃れての隠遁生活・・・といったトコロでしょうか~
そういえば大阪の警察から脱走したお兄ちゃん・・・ここでお泊りだったようで・・・
芝生広場の奥には海に通じるトンネルもあり、ナカナカ快適な野宿生活ができます♪
アウトドアがまた流行って・・・でかいワゴンタイプに都会の生活と家族を乗せて、野外生活体験・・・
寝泊まりするのをメインとしているコチラとしてはあまり有難くない利用者に占拠されているキャンプ場も多々ですが、こちらは車でのアプローチは出来ないので♪
何かから逃げている人なのか?とか、想像してしまいます(笑)
(誤)以外と穴場
(正)意外と穴場
ここの公園で何度かテントを張ってキャンプされてますよね。この場所は以外と穴場だとかで、過去の記事で何度か見た覚えがあります。
自転車道は全国に幾つもありますが、実はちゃとした県道に指定されている自転車専用道も多いとか。