7月16日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
1時限目 講義、区間推定から検定まで。
その足で本部へ車を借りに行く。白クラウン。
業務部でカーナビ、資料を積み込み、研究室に戻って、
さらに資料積み込んで、スタンドへ。ガソリンを満タンにして出発。
まずは近くのS校、旧2号(現250号)を東進し、H島でランチ。
時間調整のつもりが、調整どころか急いでランチして
遠いS校へ。1時間ほど相談して、Sインターへ。
一路西進してKインターで降りる。
市中心部に入る近くの3校を回り、
2号線へ。東進してK校へ、
これで5時少し前に帰路へ。
ひたすら2号線を東進。高梁川を越えるあたりはいつもの渋滞。
早く4車線になってほしいものだ。
6時帰着の予定だったが、10分ほど遅れて到着。
車、カーナビを返して研究室に戻る。走行距離150kmほど。
この時間に帰ると楽ですね。渋滞が余計だったけど。
報告書を書いていると福山のS氏がぶらりと現れる。
9時過ぎ、ペットの餌やりのため早めの帰宅。
(連れ合いは京都の娘の所へ小旅行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
1時限目 講義、区間推定から検定まで。
その足で本部へ車を借りに行く。白クラウン。
業務部でカーナビ、資料を積み込み、研究室に戻って、
さらに資料積み込んで、スタンドへ。ガソリンを満タンにして出発。
まずは近くのS校、旧2号(現250号)を東進し、H島でランチ。
時間調整のつもりが、調整どころか急いでランチして
遠いS校へ。1時間ほど相談して、Sインターへ。
一路西進してKインターで降りる。
市中心部に入る近くの3校を回り、
2号線へ。東進してK校へ、
これで5時少し前に帰路へ。
ひたすら2号線を東進。高梁川を越えるあたりはいつもの渋滞。
早く4車線になってほしいものだ。
6時帰着の予定だったが、10分ほど遅れて到着。
車、カーナビを返して研究室に戻る。走行距離150kmほど。
この時間に帰ると楽ですね。渋滞が余計だったけど。
報告書を書いていると福山のS氏がぶらりと現れる。
9時過ぎ、ペットの餌やりのため早めの帰宅。
(連れ合いは京都の娘の所へ小旅行)