メモ帳

各種メモ代わり

由加神社

2009-01-25 15:46:57 | Weblog
1月25日(日)のち

節分の前にと定例の由加山へ。


去年のお札を返して、新しいお札をもらってくる。
本殿を出ると、雪華が舞っていた。やはり山の上は寒い。

2時からのお祓いを受けてきたが、同じグループの50~60名ほどで
アラカンがほとんどいないことに気づく。
メインは男 アラフォー、 女 アラサー。

そうかアラカンもカン過ぎにはもう厄も残っていないからか
と、かってに納得。

プリンタのコスト

2009-01-24 23:00:00 | Weblog
2月24日(土)
寝たのが遅くて、目が覚めると8時半過ぎ。
いい天気だ!

ふつうは7:45からのBSで見る連ドラを朝食後、
1週間分まとめての放送で見ていると、10時半ころになってしまった。

連れ合いはボランティアに出かけて行ったので、
のんびりと部屋の整理、ファイルの整理。
布団も干したし、先週末はは休みがなかった分を取り戻す。

午後、チラシにひかれてYamada東岡山店へ。
こんな所にあったのですね。でも、あまりめぼしいものは無かった。
Vaio P、白だった持ち帰りできるそうだ。

その足でDeodeo東河原店へ。来場記念の若狭の塗り箸をもらう。

研究室へ。
月曜日の講義のプリントの印刷。
最近はRisoの輪転機で印刷するより、直接プリンタで印刷することが
多くなってきた。

新しいからープリンタが来たら(まだ注文していないが)
カラーも毎分30枚だったら印刷できそうだ。

単純計算で、20名で1枚1分。40名で2分もあれば充分だろう。
毎回5枚として10分もあれば印刷できる計算になる。

最近のプリンタのビジネスモデルは、ハードは安く売って
トナー代で儲ける設定になっている。

トナー等の消耗品を計算すると1枚14円程度のランニングコストになる。
  トナー代; (15750+16800x3)/7500=9.45
  ドラム代: (16800x4)/20000=3.36
  給紙ローラー、定着器、ベルト等で1円ほど。
40×5=200枚として2800円か!

とか計算しながら帰宅

なでしこのお勉強

2009-01-24 03:16:59 | Weblog
年末のソフト研究会でiさんが教えてくれた
「なでしこ」を使ってみようと、ダウンロード、インストール。

何に使おうかって?
キーボードマクロの代わりに。

ロボットをお断りしているサイトから複数のファイル(写真ですが
あやしい物ではありません)をダウンロードしようというのが目的。

URLを入れて、表示させて、その写真を名前を付けて保存。

これを繰り返すのが目的。

1枚(ひとつのURL)だけだったら「なでしこ」でできたのですが、
それを繰り返しさせる方法まだ分からず。

=====
クリップボードの内容をリストにコピーする。
ブラウザを開く。
リストの数だけ繰り返す。
 URLをセットする。
 ホームページを開く。
 内容を名前をつけて保存する。
=====
という感じのことを「なでしこ」流に書かなきゃいけないのだが、
なかなかなでしこ流の書き方が分からない。

やっぱり公式文法書が買うのが早そうだ。

院試

2009-01-23 18:00:00 | Weblog
1月23日(金)のち、時々小雨

院試、大学院の入学試験の日。
メインは8月末にやってるので、今日は二次募集と云う事になる。

10時より筆記試験なので、9時半集合。
13時半より面接、口頭試問。

関係の受験生は4名なので1時間ほどで面接終了。

筆記試験の採点

会議

と続き、5時前終了。

まあ、人数が少ないと楽ですが、それでも一日がかりです。

Perl のお勉強

2009-01-22 23:00:00 | Weblog
1月22日(木)のち

朝は8:45から会議。10時まで。
事務が改装なった2階に移転し、メールボックスも離れた所に
鍵付きで置いているので、鍵を受け取りに来るようメールが
入っていたので、帰り路に寄ってみる。

改装されたA棟の部屋はきれいですね。
扉がガラスの自動扉になっていて、かっこイイ。

さて、会議が終わると今日はフリー。
センター試験の振り替え休日。

銀行へ行って振替の準備。

午後は掲示板を題材にPerlのお勉強。
CGIが動かなくて、Kさんの手をわずらわせることに。

漢字コード、行末コードの問題だったらしい。
そのあたりが今一よく分からない。

先週末の疲れが遅れてどっと出てきた感じである。
少し休まなくては。

Rubyのお勉強再開

2009-01-21 05:44:41 | Weblog
1月20日(火)

2時限目講義、クラスターに入る。
講義の直前に先々週分析したデータの結果についての
質問が入る。講義が終わってメールをチェックすると、
できれば午前中にというので、あわてて再計算やら
条件やらをチェック。条件をよくよく読むと
前に出した結果でよいことがわかり、電話する。

午後、卒ゼミ。
プログラミング言語は何でもいいよと云っていたら、
Rubyを選んできた。私が一番弱い言語だが、
まあ、本人が選んだものだから一緒に勉強することにしよう。

3時からミーティング。1時間ほど。
そのあとしまつのTeXの作成に時間がとられる。

昨夜、Kに云ったチェックの一部が上がってくる。
とりあえず期待する結果が出ているとのこと。

夜、今日上げる約束をした原稿ののチェック。
やはり最後の最後で行き詰まり、あと一晩をお願いする。

2月末の東京のミーティングの日程変更の通知が来る。
便は抑えたが、決裁してなくてよかった。

週末から、月・火は講義で休めなかったので、
明日、明後日は週末の代休日。
いずれも会議が入っているが、少しのんびりしよう!

Blue Monday

2009-01-20 01:10:29 | Weblog
1月19日(月)

週末の仕事の疲れが残っている。
土日二日とも潰れるとさすがにしんどいですね。

今週、来週と秘書のmさんは出稼ぎへ。
(もっとペイのいいお仕事へ)

2時限目 講義、試験が近い。

弁当を食べながら週末頼まれたファイルの送付。

モバイルHDDの請求書が届いているの気づき、経理処理。
いつもmに任せているので処理の方法がわからず、
学科事務室に泣きこむ。IDとパスワードがわかればやりますよ
と言ってくれたものの、そのID、パスワードを探すのに一苦労。
やっとこさ見つかり、お願いする。

午後は院ゼミ。

2月下旬の東京での会議通知。
往復の便を仮予約。
ついでにマイルをチェックすると月末に4万強が消えるようだ。
何かに変えておかなくては!

夜、Kゼミ。

センター試験(一日目)

2009-01-17 23:59:00 | Weblog
1月17日(土)
センター試験一日目。

17日と云えば、そう神戸震災から14年目。
もうちょと暦を戻せば、父が逝った日。
あの時はセンター試験の二日目の日曜日だったような。
下の娘がセンター試験を受けており、私は別の部屋で
立ち番、上の娘が15日の成人の日から東京に戻っている車中
という時に訃報が飛び込んで来たのを思い出す。

6時45分頃出勤。
研究室で昨夜コピーをかけて行ったmHDDを取り込んで、業務室へ。
そろそろ夜が明けはじめている。

昨年はいろいろあったが、今年はスムーズに進んでいく。
何事もないと、最後に大きなポカが来るのでは?
と不安になるほどスムーズ。

最後も何事もないかな?と期待をされたが、それは夢だった。
標準的な再開テストをこなし、8時半ころ解散。帰路へ。
13時間勤務。

センター準備(休講日)

2009-01-16 23:00:00 | Weblog
1月16日(金)
今日は暖かくなるという予報だったが、外れ。
一日寒い風が吹いている。

明日からセンター試験というので、その準備のための休講日。
10時ころには下見の高校生が三々五々やってくるようになっていた。

週末は何もできないので、週明けの月曜日、火曜日の講義の準備。
印刷をmにやってもらう。

午後は卒論ゼミ。なかなか予定の火曜日のコマにできないので、
空きを見つけて優先でコマを入れないと危ない。

ゼミが終わって、8会場のの準備状況を見て回る。
5試験場の前でチェックしていると、中から部長が・・・
どうも理事と一緒に中までチェックしていたようだ。

中は理事・部長に任せて、外回りをチェック。
1と8の掲示には問題点を見つける。
来年に向けての改善司令をメモる。

業務部に寄り様子を聞いて研究室へ戻る。

5時から因子の打ち合わせ。

連れ合いに頼まれていたオフィスの洗濯物を取り込んで
少し早めの帰宅