メモ帳

各種メモ代わり

胃カメラ

2009-01-15 23:30:00 | Weblog
1月15日(木)

連れ合いは胃カメラの日。
胃カメラも「飲む」から「入れる」ないしは「通す」ものに
なったようだ。鼻からだそうだ。
検査結果は「きれいなもの」だそうだ。
おまけに写真をCDに焼いてもらってきた。
CDを入れたら自動再生で専用の閲覧ソフトが起動するように
なっていた。
こんなサービスも始まっていたんですね。
病院もサービス競争が静かに始まっているようだ。

10時より定例の会議日。
週末の大行事を迎え、失敗の許されない本番がつづく。
その中で4月からの来年度に向けての準備も。

午後は月曜日の講義の準備。
ミニレポートの解答例のTeX作成。

HDDの整理。
iさんがBuffaloのソフト暗号化も使いようがあると言ってきた。
でも、据え置き型用とは少しソフトが異なるようで、
モバイルHDDに添付のソフトでは、暗号化したフォルダからは
ダブルクリックでソフトを起動することはできなかった。
やっぱり陽に、復号化したファイルを別のフォルダに作る必要が
あるようだ。

WiViA

2009-01-14 21:09:18 | パソコン、インターネット
WiViA(ワイビア、Wireless Visual-presentation Adaptor)(株)内田洋行
http://www.uchida.co.jp/jsyohin/wivia/index.html

のデモがあった。

パソコンとプロジェクタとの間を無線で飛ばすもの。

似た物は2002年秋に小松製作所のAir Projectorというのを導入して
使っていたが、そのうちプロジェクタ自身が無線LANの機能を持つようになり、
Air Projectorは使わなくなっていた。

ということで、今回は何をいまさらという感もあったが、
パンフレットの「動画ストリーミング再生」というキーワードに
気が引かれてデモを見に行った。

理事を捕まえるまでの間という、限られた時間の中だったが
動画がスムーズに動くのは感動!

音は?ということになり、WiViAに音声出力端子があるというので
スピーカを繋いで、音も画像と一緒にストリーミングしていることを
確認。これで映像と画像の同期がとれることになる。

それ以外の機能はEpsonのプロジェクタや、松下のプロジェクタに
すでにある機能だ。

定価は10万円ほどとのこと。
さて、買うか?どうするか?

mobile HDD

2009-01-13 17:51:58 | パソコン、インターネット
右端より
・数年前から使っている Logitec h-mini 80GB ハードウェアロック機能付きだが、
 ロック機能は使いにくくて、未使用
・今回、最初に買った Buffalo の暗号化(ソフト)機能つき500GB。
 でも、ソフト暗号化は実用的ではなかった。
・組立ケース1
 次のケース2と同じく UltraATA100 9.5mm厚 2.5インチHDD用 980円のケース。I
 ハードウェアキー2本付き。箱の説明書きが日本語だった。
 箱から出してみると、USB2本差し、ないしは外部電源。
 でノートのUSBの口がふさがれてしまうという不便さ。
 暗号化は実用的だった。
 DES 40bit暗号化
・組立ケース2
 digicrypt社? X-Wall Secure 2.5" HDD
 バスパワー、ないしは外部電源。とりあえずはバスパワーで稼働している。
 ハードウェアキー3本付き。
 箱には何の説明もない。
 暗号化は実用的だった。
 TDES128bit暗号化
 ということで、最終的にはこれを使っている。


成人の日

2009-01-12 23:30:00 | Weblog
1月12日(月・成人の日)

電機屋巡りをして、ランチを食べて研究室へ。
明日の講義の準備。
メールの処理。

奈良で話していた仲間が新しいレンタルサーバーを借りることになり、
そのサポートメールも。

サーバーの話。
目安が10GB 3000円程度、と言ったら、すでに借りているようで
そんなに安くないという。岡山に戻ってググると、やっぱり
3000円が目安である。それを知らせたら、あれよあれよという間に
新しいサーバーを借りることに。
現在借りているサーバーの費用は聞かなかったが、だいぶ払っているようだ。

水曜日のゼミの変更、
火曜日の夕方の打ち合わせの手配。

先週からやっているハードキー付き、モバイルHDDのformat、
ファイルのコピー。

コピーが終わったころ、メールが入る。
もっと良いケースが見つかったとか。
これは来週回しですね。

講義の準備が終わった6時ころ、帰路へ。

Wii カラオケ

2009-01-12 23:10:00 | Weblog
正月に買おうと思ってBカメに行ったら売り切れていた。
実は、年末にはたくさん置いてあったのだが、初売りで
安くなるかな?と思って購入を控えていたら、そんな始末
だった。

つれあいが明晩新年会とかで、その余興にあれば・・・
というので、プリンタを買いに行ったついでに2階に上がってみたら、
ありました。価格は年末と同じ?
http://joysound.com/ex/wii/index.htm

ソフト、マイクと一緒に入っている70曲には大したものはないが、
ネット経由で費用はかかるが歌い1日300円で歌い放題というのが
売りですね。

そのためにWiiポイントも購入。

USBマイクを接続して、ソフトを起動してみるも反応が鈍い。
コントローラの電池切れ?

でもマイクの性能が今一ですね。
おまけに購入したWiiポイントの登録方法が分からない。
これを登録しないと歌い放題のチケットも購入できない!

いやぁ、ゲームってパソコンより難しいですね。

Canon 複合機MP-630

2009-01-12 23:00:00 | パソコン、インターネット
昨夜調子の悪くなったCanonのプリンタMP-600を修理に持っていく。
購入は下中野のBest電気。電話番号から購入履歴をしらべてくれて、
間違いなくここで購入。でも保証期間はとっくに過ぎている。

パソコンのカウンタでも5110はわからずメーカー送りに。
1050円の手数料(見積金額に納得して修理した場合は、
修理代金に充当。修理をやめた場合は手数料として没収)を払って、
修理を依頼する。だいたいどの位?と尋ねれば、プリンタだったら
1万円位とのこと。

ここで少し考えてしまう。Bカメの奥にある中古を取り扱うソフマップ
ではMP-610が1万2千円程度で、ときどき出ている。
先日も買おうかと思ったくらいである。

まあ、2台目だったらソフマップの中古でもいいが、1台目が中古と
云うわけにもいかないので、修理を依頼する。

その足で、新品の価格調査。ターゲットは後継機種のMP-630.
 Best電気   23800円 10%ポイントバック
 PC DEPOT   23700円
 アプライド  20480円
 Bic Camera  23800円 20%ポイントバック
で、Bカメで購入決定! 店員にインクセットも勧められる。
MP-600用が余っているというか、この前買ったばかりで未使用。
でも、MP-600のインクは使えないそうだ。で、1セット購入。

夜、自宅のサブPCに接続。
私のメインPCにはプリンタは繋がっていない。
連れ合いが主に使うサブPCにプリンタは繋がっている。

CDを入れてソフト、ドライバ等のインストール。
ところがドライバのインストールが流れ通りに終了しない。

結局、うまくいかない人はという支流に入って、PCを再起動!
やっとインストールが終了した。

あとは後継機種なので、普通の使い方等には変更ない。
連れ合いに説明も不要。
これが後継機種MP-630を選択した最大の理由だ。

電気炊飯器

2009-01-11 23:00:00 | Weblog
1月11日(日)
朝一、昨日置いて帰った車を取りに行く。
24時間1000円なので、昨日入れた時刻より前に取りに行かなくては。

三連休の中日の朝8時過ぎにしては混んでいた。
フロントガラスは昨夜からの寒波のためでしょうか
全面凍りついていて運転できるように前が見えるまでが大変だった。

遅めの朝食をして、連れ合いは11時からのボランティアへ。
私は休養。

ボランティアが終わる時間を見計らって、西部の外れで待ち合わせ。
待ち合わせの神社に着物姿の女性が数名。
何かあってるのかな?と、ボヤット考えていたが、よくよく考えれば、
何で三連休? 明日は成人の日の祭日。
ということは岡山市は今日が成人の記念式だったはずですね。
その流れでしょうね。

つれあいと調子の悪くなった電気釜の見繕いへ。
なんと数千円から二十万円まで!
こんなに幅があるんですね。
「水を入れなくても炊ける」炊飯器もあるんだって!ビックリ!
まあ、これは言葉の彩ですが。最初はマジに聞いてしまった。
結局二万円余りの標準的な物を購入。

自宅のプリンタでCDの板のレーベル面に印刷をかけていたら、
2枚目でプリンタの調子が悪くなった。
ヘッドが何かにひっかかかって出てこないという感じ。
素人では手が出せそうにない。
明日にでも修理に持っていこう。

もう1台ほしいので、とりあえず新しいのを買うか?!

新年 蕎麦会

2009-01-10 23:45:00 | Weblog
1月10日(土)寒い日

全国的に寒波が来ているらしい。
関東、日本海側は雪模様らしい。

そんな中、大阪府奈良まで仲間の集まりにでかける。

車をHモータープールに入れて、岡山駅へ。
駅の交番のメッセージボードに、
今日は「110番の日」というテロップが流れていた。

1階のケーキ屋でホール買いして手土産へ。

岡山駅発車直前にどやどや多数の乗客やってきた。
その後の社内放送によると、伯備線のやくもが
遅れたようで、やっとこさこののぞみに間に合ったようだ。
新大阪までの指定席券を持っている人は5号車へ、
それ以遠の人はとりあえず空いているところへ
座っていろとのこと。
姫路を出たあたりで、手配できたので、6号車、
7号車へと案内していた。
その7号車に乗っていたが、あまり移動してくる
人はいなかった。

新大阪から地下鉄御堂筋線を本町まで。
ここで堺からの二人と一緒になる。
中央線に乗り換え近鉄の学研奈良登美ケ丘まで。
ここまでちょうど2時間ですね。

同じ電車にもう一人乗っていた。

5人になったので、バスで北の公園前まで。

福岡から二人やってくると言ってたが、何でも
風を引いたそうで、来訪断念とのこと。

神戸、大阪課からあと二人集まり、ホスト夫妻とで
合計9人が集まる。例年より、少し少ないかな。

さっそく乾杯で飲み始め、食べ始め、しゃべり始め。

何時ころから熟睡モード。
目を覚ますと8時前。他の連中は卓を囲んでいた。

最後の熱い蕎麦を食して、9時前の電車に駅まで
送ってもらい、逆コースで帰路へ。

10時過ぎのRailStarにちょうど乗ることができて、
11時過ぎ自宅に到着。

ペットの為に電気をつけていたはずなのに、
点いていない! 最後の最後に連れ合いが消してしまったらしい。

原稿書き

2009-01-09 21:30:00 | Weblog
1月9日(金)寒い
寒波がやってくるそうだ。昼ころまではまだいい天気だったが、
昼過ぎには雲が多くなってきた。関東ではすでに雪?

ひと月前が締め切りの原稿書き。
週末出かけるためには今日中に送ってしまうため、
金ゼミもさぼって原稿書きに集中。

8時過ぎ、メールに添付して送信!

酒屋に寄って明日の手土産のお酒を1本購入。

明日から三連休だそうだが、その意識は無いな。
もっとも明日は出かけますが、日帰りです。
ネットで切符の手配。別に混んでもなさそうだった。

歯磨きは何のため?

2009-01-08 22:00:00 | Weblog
19時よりiさんの紹介の統計相談。
歯学部の院生、院生と言っても歯医者さん。女医さんである。

歯磨きは何のため?と問われて、
当然虫歯予防でしょうと答えたら、
な、なんと、虫歯予防はフッ素塗布。
歯磨きは意味無い?(あまり関係ないという意味か?)そうだ。

で、正解は歯周病の予防だそうだ。
で、研究室で開発した歯ブラシ、磨き方を教えてもらうも、
すでに私には遅すぎたようだ。