越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」

2019-05-21 21:57:01 | 削ろう会


まだまだ先だと思っていた「第9回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」(タイトル長すぎ!(笑))も
あと半月ほどになりました。

昨年は個人的な所要で休ませていただいたので今年は2年ぶりの参加になりますが、現在着々と準備しております。

ネットでご紹介すれば瞬殺で完売するだろうあんな商品や、入手困難なこんな商品を
わざわざ遠いところから新潟県与板町までお越しいただく職人さん向けに用意しています。

3本しかないのでお一人さま1本限定にしようかな。

それが何かは当日までのお楽しみです。

それでは6/8にお会いしましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国削ろう会久留米大会ショートムービー

2018-11-27 21:06:20 | 削ろう会


先日九州で初めて開催された「全国削ろう会久留米大会」のショートムービーが公開されました。

ドローンまで駆使してすばらしい出来栄えです。

その現場に立っているかのような迫力ある画面をお楽しみください。

薄削りの予選&決勝をここまで映像化したのは初めてかもしれません。

ごぜひとも覧ください。

 「全国削ろう会久留米大会ショートムービー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 全国削ろう会久留米大会

2018-06-23 16:20:42 | 削ろう会
「削ろう会」の会報 第86号で秋の「全国削ろう会久留米大会」の詳細が掲載されました。










越後の大工刃物・大工道具」のサイトの「削ろう会」のページを参照してください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第八回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」の準備OK!

2018-06-08 17:53:30 | 削ろう会
いよいよ明日6月9日に迫ってきました「第八回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」ですが、
ご案内のように橘産業は会場での販売コーナーは設置せずに会場から車で約5分の会社で販売コーナーを
準備しました。

詳細はこちらから。


会社での販売は6月10日(日)の午前中(8時~12時)だけですのでよろしくお願いいたします。

昨年までの会場よりも広い社内スペースに設営しましたので、ぜひともこちらにも足を延ばしてください。

ネットでご紹介している商品はほとんどありますし、その他にもお値打ち価格の商品やおもしろ商品も
ご用意しました。

思わぬ掘り出し物も見つけられるかも?


HPでご紹介している(訳あり)ノミ・鉋・玄能など




天龍玄能・銘木玄能柄・ぐみ原木玄能柄(本日入荷、HP未投稿)など




人造砥石各種・特製金板・超特大金板も見てください。




松井精密毛引・田斎脇差しノミ全6種・ちょうな各種頭だけ・鉋掘台・墨つぼなど




フタ付ノミ巻・刃物椿/油つぼ・本など




来て見てビックリ!「お買い得品」




6月10日(日)の午前中(8時~12時)の短い時間での販売ですが、お時間を作ってぜひともお越しください!

損はさせませんよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日・10日の「与板ミニ削ろう会」について

2018-05-29 16:08:41 | 削ろう会
ホームページではすでにご案内しておりますが、来たる6月9日(土)・10日(日)に
「第八回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」が与板町で開催されます。

毎年弊社も「越後の大工刃物・大工道具」コーナーとして販売ブースを設置しておりました。

今年は誠に申し訳ないのですが、東京で長男の結婚式&披露宴があるため欠席させていただきます。

運悪く行事が重なってしまいましたが、慶事ですのでご容赦ください。

会場での販売コーナーの設置はできませんが、会場から車で約5分(徒歩約10分)の弊社で従業員2人が対応します。

会場から会社までの地図

ただし6月10日(日)の午前中(8時~12時)だけですのでご了解ください。



よろしくお願いいたします。


詳細は  「越後の大工刃物・大工道具


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」も無事に終了しました。

2017-06-11 22:32:57 | 削ろう会
「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」の2日目。

昨年は最高気温31℃だったようですが(自分のブログ参照(笑))今朝方は少し寒いくらいで
最高気温23℃だったようです。

夜には寒いくらいでこれまた異常気象ですね。



二日目のスタート。

次回開催地の「第33回全国削ろう会 蔵王大会」のスタッフからもご挨拶。



おかあちゃん、ガンバレ~(笑)



「削り華づくり体験コーナー」



進化した削り華たち。



舟弘さんの鉋ずら~り。 少しは早く納品してくださ~い。



水野さんの鉋ずら~り。 これまた早く納品してくださ~い(笑)



「杉材送り鉋仕上げコンテスト」 すごい人込みです。



両巨匠による厳正な測定。



屋外では「釿・斧のはつり」



大鉋による薄削りもあちこちで。



2日目も弊社販売コーナーは大賑わいで
田斎 脇差しノミ、浩樹玄能、銘木玄能柄、人造砥石(シャプトン、シグマ、ナニワなど)、
シャープニングガイド、下り輪打ち、ポケット顕微鏡、本、レザー袋、順太郎 木釘引き鋸、
荒堀鉋材料、「知足」などなど

おかげさまで昨年より大幅アップしました。

私は用があって先に抜けましたが、無事に終了しました。

開催に向けてがんばっていただいた越後与板打刃物組合、与板町商工会、
越後与板打刃物伝統工芸士会、(有)星野材木店さま、サッポロビール(株)さま
越後木遊会そしてボランティアのスタッフの方々大変お疲れさまでした。

そしてありがとうございました。また、来年お会いしましょう!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」初日始まりました。

2017-06-10 21:28:27 | 削ろう会
今日から「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」です。

8時に会場の体育館に集合して越後木遊会と有志で設営開始。

朝方の雨もこの時間には止んで明るい空になってきました。



削り台の設営も毎年のことなので慣れたもの。



9時ころから各販売コーナーの準備をしてお客さまも続々と。



お昼ころには予報通り雨になりましたが、夕方にはこれまた予報通り晴れてきました。

明日は「晴れ時々曇」で最高気温23℃とこの時期にしては快適でしょう。



今日明日のイベント



五十嵐貢氏による「送り鉋仕立て講習」

これと並行して「かじや工房めぐり」をする人たちも。



これぞ!ザ・薄削り





16時半には会場を〆て17時から「割烹なかまち」で交流会です。

今年もサッポロ新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」でかんぱ~い!



これも恒例の折り詰め弁当。



(私にとって)たくさん飲んでたくさん食べてたくさん話して楽しい時間を過ごしました。


明日はいよいよ本番で削リストは削りで、私どもは販売でがんばります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回越後打刃物職人祭&ミニ削ろう会」のポスターができてきました。

2017-04-26 17:03:36 | 削ろう会






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「削ろう会」第81号会報到着

2017-03-21 23:22:03 | 削ろう会


「削ろう会」の第81号の会報が到着しました。


6月10日(土)・11日(日)に長岡市与板町で開催の
「第7回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」の詳細です。



9月30日(土)・10月1日(日)に宮城県蔵王町で開催の
「第33回 全国削ろう会 蔵王大会」の詳細です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日の宮城蔵王プレ大会に行ってきました。

2016-10-24 15:27:59 | 削ろう会
10月22日(土)・23日(日)に宮城県蔵王町で開催された
「全国削ろう会蔵王大会開催記念プレ大会」に専務と二人で行ってきました。

取引先の(株)三浦金物商会さまが販売コーナーを出店されて
そのお手伝いなので会場が開く23日のみの強行日帰りです(笑)

22日の午後からは宮大工 小川三夫棟梁による講演会があり
その後は懇親会が開かれたようです。


朝5時20分ころ与板を出発して専務の運転で一路蔵王まで約4時間のドライブです。

途中、山の中はすでに紅葉に気配でした。



会場の「蔵王町B&G海洋センター」に到着したのがほぼ9時で
専務がかなりがんばりました(笑)



駐車場も秋の気配。





中に入るとすぐに開会式が始まりました。

「削ろう会」初の女性大会実行委員長 稲山たきさんの挨拶。





蔵王町 村上英人町長の挨拶。



実行副委員長の三浦靖崇氏の本日の大会運営の説明。



子供たちによる歓迎に蔵王太鼓。すごい迫力で思わず引き込まれました。



全員揃っての記念写真ですが、もともと撮るつもりはなくて三脚も用意してなかったので
アップにするとボケてる写真です(笑)



取引先の(株)三浦金物商会さまの展示販売コーナー。

弊社からお買い上げいただいた刃物でいっぱいです。



専務も早速お客さまをつかまえてセールストーク。



名工の素晴らしい道具が勢ぞろい





25台の削り台で各自薄削りも始まりました。



小川棟梁も削りを楽しんでいられました。





削り華教室も大盛況!



地元の人(たぶん)もアクセサリーを販売。



小吉屋(こよしや)さんによる鉋台仕込みの実演も熱心な人でにぎやか。



小学生削リストもがんばっています。



弊社オリジナルの小森秀樹作「橘敏明 豆平鉋 42mm」に三人の名前が書いてありました(笑)



五寸鉋?もよく切れていますね。



午後1時に薄削りの予選を〆切、上位6人による決勝が始まりました。

くじによる順番で一人ずつ持ち時間内(6分?)で削って測定は一回というシビアなもの。

いつもの「削ろう会」の時は販売の方でバタバタ忙しくてじっくりと見ることは
ないのですが、今回はすごい緊張感の中で息をのんで拝見しました。



測定する方も真剣です。



全員の削りが終わって表彰式です。

【 一般の部 】
写真中央:優勝 千葉 加藤工匠(たくみ)氏
写真右 :第2位 福島 金澤良一氏
写真左 :第3位 栃木 出井博幸氏



【 女性の部 】
写真左:優勝 宮城 小原亜美さん(阿部公営社)
写真右:第2位 宮城 高橋絵里子さん(宮城県視聴覚支援学校)



【 学生の部 】
写真前列右:優勝 新潟 高橋蒼君(新津工業高校)
写真前列右から2番目:第2位 宮城 渡辺優輝君(宮城県視聴覚支援学校)

【 子供の部】
写真前列センター:優勝 宮城 佐藤皇我(おうが)くん(小1:参加者最年少)



3時すぎに大会は全日程を終了したので片づけして3時半ころには会場をあとにしました。

久しぶりに高速のSAで夕食を食べて8時には無事に自宅に到着しました。


来年の本番に備えてのプレ大会でしたが、いろいろな課題も見つかったようです。

(「全国削ろう会蔵王大会実行委員会」のFBより)
「来年の本大会に向けて課題を克服していきたいと思います。
もっともっと良い大会になるよう実行委員一同一丸となって頑張っていきますので、
ぜひ来年もご参加頂けますようお願い申し上げます。」とのことでした。

お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(日)は宮城県蔵王プレ大会に参加します!

2016-10-20 14:57:21 | 削ろう会
数日ブログを休んでおりましたが、倒れたり寝込んだりした訳ではなく
単にいろいろと忙しかったので投稿できていませんでした。

18日の夜に波乱万丈な出張&展示会&出張から無事に新潟に帰宅しましたが
風邪はまだ完治してません。

熱やだるさなどはないのですが、相変わらず軽い咳と声は枯れ気味です。

徐々に回復していると思うのでそのうち治るでしょう。

今週末の10月22日(土)・23日(日)には宮城県蔵王町で
来年平成29年9月30日(土)・10月1日(日)に開催予定の
東北初の第33回全国大会の開催記念プレ大会が開催されます。
(ややこしい~(笑))

「削ろう会」は参加する人はあちこちで経験しているのに、
開催する主催スタッフサイドがほぼぶっつけ本番になるので
いろいろと予期せぬ事態が起きて大変なのです。

ここで一度スタッフがプレ大会を経験してそれを来年の全国大会に活かそうと
いうことのようです。

「削ろう会」で弊社橘産業は新潟県外では販売活動をしないのですが、
取引先の「三浦金物商会」さまが「削ろう会」の主催スタッフをされているので
三浦さんの販売コーナーのお手伝いを頼まれました。

専務の担当なのですが、販売は23日(日)の一日だけで
日帰りで行くとのことで私もいっしょに連れていってもらいます。






当日販売コーナーで見かけましたらお声がけしてください。

もっともカメラを持ってウロウロしているかもしれませんが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第33回全国削ろう会蔵王大会」開催記念プレ大会が今年10月に開催されます。

2016-07-30 13:22:08 | 削ろう会
東北初開催となる「第33回 全国削ろう会 蔵王大会」が
来年平成29年9月30日(土)・10月1日(日)に開催されます。

それに向けて今年平成28年10月22日(土)・23日(日)に記念プレ大会が同じ会場で開催されます。

詳細は 



10月23日(日)に私と専務が会場におじゃまする予定です。

弊社では販売コーナーは設営しませんのでご了承ください。

専務は地元の取引先販売店さまのお手伝いで私は観客&カメラマンの予定です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国削ろう会 蔵王大会 開催記念プレ大会」のお知らせ

2016-06-30 16:31:45 | 削ろう会
平成29年9月30日(土)・10月1日(日)に東北初開催となる「第33回全国削ろう会 蔵王大会」開催に向け、
記念プレ大会が平成28年10月22日(土)・23日(日)に行われます。



7月1日から申込みの受付が始まりますが、会場の関係で限定120名の人数制限があります。

ご希望の方はお早めに申込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第6回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」2日目も無事に終了しました。

2016-06-12 23:31:20 | 削ろう会
「第6回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」の2日目。

6月にしては異常に暑く最高気温31℃!

今日は8時からのスタートです。

昨日私が交流会に行ったあと専務が展示レイアウトをかえてリニューアルしてました。

入口からまっすぐに入って来た時に展示商品が目に入りやすくなるように並べかえていました。

普段の展示会でも初日の具合を見て二日目には直すことはよくあるのですがさすがです。

昨日より客足が早く朝から大忙しです。



9時から開会式ですが、次回開催地の蔵王の実行委員長のあいさつも。



削り台は全部で35台ですがそれぞれ6人ほどなのでざっくり200人くらいの削リストですね。



早速いい削り華をだしている大工さんと・・・



同じ鉋を使っても情けないうちの専務(笑)

ちなみにこれは水野さんの「知足」ですが、大工さん絶賛でした。

販売した方としてもこれはうれしい。現在欠品中ですが、近日大量入荷予定です。



三条の小吉屋木工 渡辺光雄氏の鉋台実演



今回の目玉企画「山形県金山町杉材送り鉋仕上げコンテスト」はすごい人気ですごい熱気でしたが
こちらも販売の方が大忙しでじっくりと見学できず残念!



鍛冶屋さんの販売コーナー

船津祐司氏(舟弘)



水野清介氏



お笑い二人組でも、罰ゲームで正座させられている訳ではないのですよ(笑)



下で千葉県の大工棟梁 川口泰弘氏による「鉋刃研ぎ講習」



薄削りした人は計測責任者の細田氏に測ってもらいます。



見つけた! 碓氷健吾氏作で弊社のオリジナル鉋の「雪の華」です。

台仕込は小吉屋さんの一枚刃手掘り特別仕込みでした。



昨日はどうなるかと思った販売も今日はお客さんが多く、中には「ネットでいつも買ってます」と
うれしい声もあり、おかげさまでかなりの商品をお買い上げいただきました。

品切れの商品もあり来年の課題にいたします。

午後3時には表彰式&閉会式でしたが、とにかく販売の方が忙しくて以前のように
しっかりと取材できません。

あわてて駆けつけてなんとか上位入賞者だけでも

「山形県金山町杉材送り鉋仕上げコンテスト」
優勝 山形 五十嵐貢氏/第2位 埼玉県 落合正道氏



「薄削り大会」
優勝 小口幸伯氏(3ミクロン、小口氏は与板大会での優勝3回目だそうです、驚き!)




このころには本格的に片付け作業に入っていて暑い中汗だくでがんばり早く終了しました。

さすが累計12回の開催経験があるのでみんな言われなくてもどんどんと片付いていきます。

開催に向けてがんばっていただいた越後与板打刃物組合、与板町商工会、
越後与板打刃物伝統工芸士会、(有)星野材木店さま、サッポロビール(株)さま
越後木遊会そしてボランティアのスタッフの方々大変お疲れさまでした。

そしてありがとうございました。また、来年お会いしましょう!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「割烹 なかまち」で交流会

2016-06-11 23:52:26 | 削ろう会
今年から交流会は「割烹 なかまち」で。

80人ほどの参加者が大広間の座敷でいっぱいです。



この会の乾杯はサッポロの「風味爽快ニシテ」に決まってます。

なぜなら創始者の中川清兵衛氏が与板町出身だから。

缶にちゃんと書いてあります(笑)



挨拶のあと、かんぱ~い!



各自に折り詰め弁当



越後の名物で与板ミニ削ろう会名物の海藻の「えご」



7月2日・3日にミニ削ろう会を開催される山形県金山町のスタッフ



平成29年9月30日・10月1日に第33回全国削ろう会を開催される宮城県蔵王市のスタッフ



削ろう会史上初の女性実行委員長とおじいちゃん・・・じゃなく上條会長(笑)

まだ赤ちゃんが生まれる前に引きうけたようですが、
今3ヶ月の彼女が当日はよちよちと歩いていることでしょう。

ちなみに名前は「かんな」ちゃん・・・ではありません(笑)



明日がいよいよ本番です。みなさんがんばってください。

そして夕方早めに帰ってきた救世主の専務が
売り場をリニューアルしてお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする