越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

第11回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会

2024-06-08 08:30:00 | 削ろう会
去る6/8(土)・9(日)に恒例の「第11回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」が長岡市与板町で開催されました。
会場の様子などは他の人の写真で見ていただくとして違う視点で撮った写真をアップします。





磯田長岡市長もお見えになられました。







5~6ミクロン(1ミクロンは1/1000mm)くらいかな。



屋外では鉞(まさかり)による斫(はつ)り



これは釿(ちょうな)の削り



弊社の販売コーナー



鉋くずを「削り華」と命名したのは故永六輔氏ですが、それで作った華です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回全国削ろう会糸魚川大会

2023-11-12 09:00:00 | 削ろう会
「第39回全国削ろう会糸魚川大会」に行ってきました。

少し早起きして下道で2時間半、8時半に到着。

地元の「与板ミニ削ろう会」では販売をしながらでゆっくりと撮影できないので、
今回はじっくりと撮らせてもらいました。


第39回全国削ろう会糸魚川大会



歴代の優勝者 武田さん



歴代の優勝者 五十嵐さん



屋外の「はつろう会」





珍しい刃物



第24回日本伝統工芸士会作品展 栴檀(せんだん)賞 受賞 「相即不離(そうそくふり)」



「削り華」越しの会場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会~2日目

2023-06-11 08:00:00 | 削ろう会
ミニ削ろう会2日目も舟弘さんの挨拶から。 今日は薄削りの本番です。

会場のあちこちで各々自慢の鉋で薄削りに挑戦していました。



削り台は30台以上と壮観です。





それぞれ薄削りを楽しんでいます。







会場でもよく売れた両刃ストレートエッジR加工を実際に使っているところを初めて拝見しました。

当日持参した分は完売して1週間ほどで入荷予定です。



若い二人はこの人が2013年全国削ろう会清水大会で優勝された武田外志雄氏だと知らないのだろうなぁ(笑)



造花の「削り華」を作るための材料の「鉋くず(削り華と永六輔氏が命名)」集めするおねえさん。



削り華で作った削り華



今日は一眼レフカメラでたまき工房の田巻勇一氏をパシャリ!





杉材仕上げコンテストの研ぎ



杉材仕上げコンテスト一騎打ち



二人で販売コーナーを担当していたのでいろんな行事を撮ることができず、薄削りの結果もわかりませんでした。

おかげさまでいろいろな商品をお買い上げいただき目標をクリアすることができました。

4時ころから片づけてなんとか無事に終了しました。

4年ぶりの開催に向けてがんばっていただいた越後与板打刃物組合、与板町商工会、 越後与板打刃物伝統工芸士会、
越後木遊会、(有)星野材木店さま、サッポロビール(株)さまそしてボランティアのスタッフの方々大変お疲れさまでした。

そしてありがとうございました。

また、来年お会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ会場で交流会

2023-06-10 17:00:00 | 削ろう会
5時から「与板・中川清兵衛記念BBQビール園」で交流会でした。

4年前もここで交流会で、最初肉が出てこなかったのですが
今回はそこを踏まえて早めに用意されていました。

舟弘さんの挨拶でスタート!



乾杯~!



熱々とはいきませんでしたが、美味しくいただきました。



玉ねぎが甘くて美味い!



パプリカ



鳥肉



豚肉



かぐや姫のカバーバンドの「えちご姫」に変なメンバーが(笑)



ナガブチ?



村上宏冶さんの馬頭琴演奏



8時ころまだまだ盛り上がったまま小川棟梁の本絞めで終了。 とても楽しい懇親会でした。





久しぶりのアルコールに酔いながら帰宅の途中で「キャンドルナイト@与板」に少し寄り道。

一応スポンサーでもあるのですが、今回は全然参加できず残念でした。

いつも削ろう会と日程がぶつかりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会

2023-06-10 08:30:00 | 削ろう会
4年ぶりに6月10日(土)・11日(日)に「第十回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」が開催されました。

前日の夕方に会場の体育館にシート貼りをして今朝8時半からは削り台の設置と売り場設営をしました。

弊社は新体制の2人になって初の削ろう会なので売り場を1コマにしてなんとか展示しました。







準備をしている時からお客さまが次々とお見えになりいろいろとお買い上げいただきました。


午後1時の開会式で削ろう会は始まりました。





屋外でははつりもスタートしました。



阿保さんによる「実戦で使える手道具の仕立て方」が予定より早く始まりましたが、
たくさんの人が熱心に勉強されたようです。





三条のたまき工房の田巻勇一氏による墨壷の削りの実演も。





漆仕上げの昇龍



4時にここは終了して懇親会のBBQ会場へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上條勝氏ご逝去

2021-12-07 00:00:00 | 削ろう会
「削ろう会」前代表の上條 勝氏が、2021年12月7日に66歳で永眠されました。

生前のご功績を偲ぶとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。


2008年第22回削ろう会in与板で撮った写真です。またお二人で鉋談義に花を咲かせているのでしょうね。



2009年9/23 碓氷さんの自宅で晩年夫婦鉋の削りテストをする上條先生。



2006年第18回削ろう会in犬山大会での上條先生と永六輔氏。

この写真は私が犬山大会に参加しなかったので上條先生が送ってくださいました。



年が同じということもあり親しくさせていただきました。

改めてご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」④~2日目

2019-06-09 08:00:00 | 削ろう会
【 備忘録 】

一夜開けて大会2日目。 今日は朝から空も明るくて雨の心配はなさそう。



丸太のはつり場も屋外に設営されました。



会場の中も削リストたちの熱気で早くからヒートアップしています。





新津工業高校の若き職人さん。いい「削り華」を出していました。





ふと目に付いた小物。



「杉節あり白綿材仕上げコンテスト」

「薄削り」だけでなく実際の仕事に活かせるこんなコンテストも開催されていました。



3分の間に研いで削って仕上げる対決。



かなり過酷な勝負です。



削った面を審査して勝者を決めます。



若き女性職人も熱心に研いでいました。(顔出しNGでした(笑))



小吉屋さんの鉋台打ち実演



細田氏と武田氏の二人の重鎮による厳正なる測定。



地元高校生が一生懸命かき氷を販売していたので売り上げに協力しました。

今日は館内少し蒸し暑かったのでとても美味しかったです。



専務の奥さんの差し入れ。

「鹿の子」の「まさりいも」という絶品スイートポテトです。

久しぶりだったのでこれまた美味しかった。



地元ケーブルテレビ局の取材も入っています。



その他にもいろんな行事やイベントが盛りだくさんでしたが、
こちらは自分の販売コーナーが忙しく時々しか覗きにいけませんでした。

おかげさまでいろいろな商品をお買い上げいただき目標をクリアすることができました。

3時ころには「表彰式&閉会式」で終了いたしました。

片づけもスムーズにいってあっという間に終了。

開催に向けてがんばっていただいた越後与板打刃物組合、与板町商工会、 越後与板打刃物伝統工芸士会、
(有)星野材木店さま、サッポロビール(株)さま
越後木遊会そしてボランティアのスタッフの方々大変お疲れさまでした。

そしてありがとうございました。

また、来年お会いしましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」③~懇親会

2019-06-08 17:00:00 | 削ろう会
【 備忘録 】

今年初の試みとして懇親会を中川清兵衛記念BBQビール園での開催でした。

17時に「乾杯する!」と宣言されていましたが、その時間になっても手元にはビールがきていません(笑)



遅れてようやくビールが大きなピッチャーで配られました。

与板といえば与板出身の中川清兵衛氏のSAPPOROの「風味爽快ニシテ」に決まっています。



その後、フランクフルト?も来ましたが、肝心のバーベキューの肉が来ない。



こちらはすぐに食べられるサラダ(漬物)、タマコン、豆&パスタの揚げ物そしてコーンスープ。

後でいただきましたが、炊き立てのコシヒカリも食べ放題です。



大人数なのでかなり待たされましたが、待望の肉とタマネギがきました。

肉も美味かったけれど丸焼きのタマネギの甘くて美味いこと!



塩コショウの味付けのもも肉も美味かった。



数日前に急遽お願いしてボランティアで出演してくれたフォークバンドの「越後姫」

70年台のフォークとオリジナル曲を歌うのですが、グループ名からもわかるように
「かぐや姫」のカバー曲も得意なのでおじさんの知っている歌ばかりでした。



普段は自分で焼くスタイルらしいのですが、80人に貸し切りなので焼いてもらっての提供にしたようでした。

自分たちではとても焼いてなんかいられないので大正解でした。





このかまどで炊いたコシヒカリならまずいはずもなし。

飲んで、食べてお腹いっぱいになりました。

普段あまり飲めないのですが、生ビールも肉も美味しかったのでしこたまいただきました(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」②~開会

2019-06-08 12:00:00 | 削ろう会
【 備忘録 】

各売り場の展示も終わり、お客さんが買い物を始める中「ミニ削ろう会」が開会しました。

上條会長のあいさつ。



ここがミラクルワールドへの入口です(笑)



歴代の薄削りチャンピオンの金沢の武田氏が考案された「削り華」を挟んで計測場所まで持参できる便利棒(笑)です。



久しぶりにお会いできた碓氷健吾氏の奥さん(かあちゃん)と娘さんお二人。お変わりなくうれしかった。

そして小吉屋さんと怪しいダイアンさん(笑)



初日なのにすでにこんなに削った人も。



弊社橘産業の強力な助っ人の「ナニワ」さんです。



初日の午後は「かじや工房めぐり」などもあり人がいなくなる時間帯などもあったのですが、
いろんな商品をお買い上げいただき、会場を閉める少し前に雑談の中から話がまとまり
「二代目啓寿 追入 白樫 桐箱入 10本組」をお買い上げいただき売上もアップしてよかったです。

この後は懇親会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」①~初日始まりました。

2019-06-08 08:00:00 | 削ろう会
【 備忘録 】

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」が今日明日の2日間いよいよ開催です。

西日本は大雨で避難勧告が出るほどなので天気を心配しました。

土曜日は一日雨で日曜日は曇りの予報。

8時に集合して準備スタートしましたが、予報通り小雨が降っています。



9時過ぎには会場内の削り台が整然と並んで壮観です。



その後、各自の売り場の設営になりましたが、あれもこれもと欲張って積み込んできたので
2コマの場所に納まるか心配しましたが、毎年の事ながらなんとかなりました(笑)









ドンキのような(と言っても行ったことはありませんが(笑))宝さがしみたいにあちこちに
高額商品やお値打ちおもしろい商品が仕込んであるので見るだけでも楽しいと思います。

この日の夕方に出張から帰ってくる専務からもお褒めの言葉をいただいた陳列になりました(笑)

早めに会場入りしたお客さんが続々とお買い上げいただき始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」展示予定商品その5

2019-06-03 14:29:22 | 削ろう会
いよいよ今週末に迫ってきた「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」に展示する商品を準備しています。

発注してあった商品が続々と入荷してきました。

奥殿こっぱ砥石

長期欠品しておりましたが、10丁入荷してきました。

どれも現物1丁限りです。




銘木玄能柄 各種

椋木、山桃は新規入荷した柄で、
鉄刀木はどうしてもこれが欲しいとの要望で作ってもらった柄で2本はすでに注文分で売れています。

柞(いす)の木、椋木(むくのき)



山桃、鉄刀木(たがやさん)、桜




広悦 ミニ小鉋 キワ右 24mm

すでに鍛冶屋さん、木工屋さんが共に廃業されて現物3丁のみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」展示予定商品その4

2019-05-31 21:23:08 | 削ろう会
約1週間後に迫ってきた「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」に展示する商品を準備しています。


貞助作 両刃鋸

三条の鋸鍛冶の名工 渋木貞助氏の両刃鋸ですが、取引先のお店から販売を委託されました。

すでに廃業されているので入手困難な鋸です。 7寸/8寸/8寸7寸目/尺1の4枚限定です。

専用鋸巻と全藤巻鋸柄サービス。 (当日売れない時には返却します。)




田斎 脇差しノミ 6種

建前の時に大工さんがほぞ穴を広げるために鑿を1本だけ持って上に上がることがあるとのことで
田斎さんが作った鑿です。

「昔、武士は自分の魂といわれる刀を常に帯刀していた事にちなんで【脇差し鑿】と名付けました。」

ダメ切型、首長タイプで全長は7寸8分丈(約234mm)、二枚裏です。

磨仕上・鎚目造・木目鍛の3タイプで各8分と9分があり、全6種類です。




荒削り台 寸八用 【写真なし】

おととしの「与板ミニ削ろう会」では自分で鉋を仕込みたいという大工さんに
たくさんお買い上げいただいたので、今年も西村さんからお借りして展示します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」展示予定商品その3

2019-05-29 22:08:35 | 削ろう会
約10日後に迫ってきた「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」に展示する商品を準備しています。


田斎 追入 八選 8分 桐箱入セット

田斎さんのいろんなタイプのノミ八種類の8分をセットした8本組です。

バラ販売可能です。 先日この8分を買われた方が他のサイズを6本注文されました。




橘特選 神技 内丸鉋 寸六

中野武夫氏の青紙一号鋼の神技の内丸鉋です。

直径が8寸R/尺0R/尺2Rの3種類を用意する予定です。
(当日までに売れた時には用意できません。)

急に丸太加工が必要になった時に便利です。




SUWADA つめ切り クラシックL

昨年までほとんど入荷してこなかった人気のつめ切りですが、在庫できたので当日展示の予定です。

おみやげにどうぞ。






貝印 セレクトⅡ T型ピーラー

所さんのテレビ番組で紹介されてからずっと品切れ状態でしたが、
こちらも在庫できたので当日展示する予定です。

奥さまへのおみやげにどうぞ。





当日みなさんにお会いするのが楽しみです。

いろんなお話をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」展示予定商品その2

2019-05-25 00:33:32 | 削ろう会
約2週間後に迫ってきた「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」に展示する商品を準備しています。


すでに製作を辞めていられる轡田(くつわだ)さんの今では貴重な墨壷2点です。

坪俊 菊水鶴亀墨壷315mm & 菊水二ツ亀墨壷270mm




釿(ちょうな)岩国型両面3寸2分

平成31年4月に亡くなられた高木順一氏の釿の最後に残った1丁です。

残念ながらこれで弊社での釿の販売は終了します。(現物は無銘です。)






松井精密 ダブルロック式鎌毛引

常に発注してあるのですが、入荷してもすぐに売れてなかなか在庫になりません。

今回は「副尺付毛引 100mm」「二丁鎌毛引 マグネット付 小」を展示する予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」展示予定商品その1

2019-05-24 11:39:56 | 削ろう会
約2週間後に迫ってきた「第9回 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会」に展示する商品を準備しています。


エビ印 仕上げの革

新製品で初披露の最終仕上用の革砥石です。

刃物の微細なカエリ(バリ)をキレイに取り除き、非常に鋭い刃先に仕上げることができます。

まさに「削ろう会」にぴったりの最終仕上用砥石です。

ナニワさんが弊社コーナーで研ぎ場を用意するので試し研ぎもできます。

「エビ印 ダイヤ角砥」「響」「剛研 新(あらた)/耀(かがやき)」なども試し研ぎができます。




天慶 角面取鉋

ほとんど入荷しない超貴重な鉋が1丁だけご用意できました。

この機会のご希望の方はお求めください。 なくなった場合には数年待ちになります。






銘木玄能柄 各種

販売サイトでご紹介しているといつの間にかなくなってしまう「銘木玄能柄」です。

特に今は「本ぐみ柄」がほとんどなくなったのであるだけの在庫を取り寄せいたしました。

今回ご紹介して落ち着いてからネットでもご案内します。(写真撮りなどが結構大変なので(笑))





その他にも数量限定のお値打ち商品なども多数ご用意しますので
当日は弊社販売コーナー「越後の大工刃物・大工道具」までどうぞお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする