越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

「鉋の銘」のミニ情報

2016-04-13 23:54:21 | ミニ情報
【 本日2本目 】

鉋の銘(名前)には大きく分けて2種類あります。


ひとつは作者の鍛冶屋さんの銘の場合。

これにも鍛冶屋さん自身が銘を切る場合と鍛冶屋さんの刻印の場合があります。

たとえば碓氷健吾氏なら「晩悠」「無限の夢」など、これは碓氷さん自身が銘を切った鉋です。





こちらは舟弘さんの「玄妙」ですが、こちらは刻印です。





ふたつめは問屋さんの銘の場合。

この時は鍛冶屋さんに問屋が預けた刻印を打つ時と
無印の鉋を問屋が彫金屋さんに持ち込んで銘を彫金する時があります。

下の「源利彦」は弊社橘産業の前身の石黒産業当時に碓氷健吾氏に刻印を預けて
作ってもらった鉋です。



左下の「碓 健」の刻印で碓氷健吾作とわかります。

(以前碓氷さんから聞いた話ではこの「碓 健」刻印も碓氷さん本人のものと
微妙に大きさが違う問屋さんが作ったものがあり問屋さんが作った刻印は
碓氷さんがその問屋の鉋を作らなくなった時に引き上げて別の鍛冶屋さんに作らせた時にも
「碓健」刻印を打たせたことがあったらしく「碓健」の刻印が打ってあるのに
碓氷さんが作ってない鉋が存在したことがあったようです。)

それにしても「幻」の字が「幼」の誤字になっているけど刻印を作る時に
誰も気が付かなかったのか?(笑)


「國寿(くにとし)」も石黒産業時代に碓氷さんに作ってもらった鉋です。

一見銘切りに見えますが、そのように見える刻印です。

こうなると碓氷さんが作った形跡は全くなく作らせた問屋でなければわかりません。

(といっても鉋自身の造りに品がある)



「削る心」も石黒産業時代の碓氷さんの鉋ですが、これは問屋銘にも関わらず
碓氷さんに銘を切ってもらっています。




今、与板には銘を切る専門の彫金屋さんがいなくなったので
刻印か鍛冶屋さん自身が銘を切るしかなくなりました。

昔、彫金屋さん(高峰さん)がいられた時にはこんな鉋も作れたのですが
今ここまで彫れる名人はいなくなってしまいました。

(写真は小森さんの豆平鉋)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朱丹上下式」のミニ情報

2016-04-12 23:13:40 | ミニ情報
【 本日2本目 】

鉋を使っていて刃口が大きくなるのを防ぐために「朱丹口入」「朱丹上下式」などの方法が
あります。

(写真は朱丹上下式)



朱丹だけでなく黒丹や赤樫、白樫などのこともありますが、
黒丹は刃が見にくいので避ける人もいます。

「口入」の場合は硬い材料を埋めることで減りにくくして刃口が広がるのを
防ぐやりかたです。

「上下式」は「口入」同様の効果がありますが、それでも刃口は大きくなった時に
ボルトをゆるめて朱丹のコマを叩いて出して下端を削ることで刃口をいつまでも
小さいままで使うことができます。

西村木工さんの台仕込みでは台にナットが埋め込んであるので
ボルトを締めたりゆるめたりしても甘くなりません。



昔は大工さん自身でそうなった時に加工していたようですが
手間を考えると最初からこのような加工をしてもらうのもありのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷健吾氏 「晩年夫婦鉋」のミニ情報

2016-04-11 21:03:46 | ミニ情報
【 2009年9月25日の記事を一部加筆しての再掲載です。】

「夫婦鉋」の本の中でも紹介されている「千寿翁・萬寿翁」鉋の削り比べの現場に立ち会いました。

この鉋ができた時に碓氷さんは削りテストを上條先生に依頼され、
その結果が上々だったことから先日からようやく販売を開始されました。

鋼をいろいろと試してみて、切れ味は問題ないのに顕微鏡でみるとちょっと組織が気にいらないと
ボツになった試作鉋がかなりあるとのことです・・・すごい。

この鉋が完成するまでの碓氷さんの苦労もずっとリアルタイムで見ているので、
本と同様こちらも満足のいく鉋ができたようなのでよかったです。




今回 3人の削りの名手が揃ったことから、碓氷さんの自宅で急遽削り比べとなりました。

最初はご自分で台入れして調整もされた上條先生から。



その後に、杉村棟梁。



小川棟梁も。



名人の競演というすごい光景でした。

3人の感想は、千寿翁と萬寿翁は甲乙つけがたいほどの切れ味で
ほとんど違いがわからないくらいに切れるとの事でした。

この材料では強いていうとサンドビック鋼(炭素鋼)の萬寿翁の方が艶がでているような気がするけど、
他の材料ではまた違った切れ味がでるかもしれないとのことでした。

(以上が2009年9月25日の記事です。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年4月現在すでに入手困難な「晩年夫婦鉋(千寿翁・萬寿翁)寸八」ですが、
委託で1組お預かりしています。

発売当初に買われた大工さんが事情があって手放される鉋です。

「梨屋木工さんの台仕込みです。
9分仕込みなのでご自分で直してからお使いください。
桐箱は多少汚れがあり、刃も少しサビがありますがご了承ください。」










ご希望の方は「越後の大工刃物・大工道具」の「委託販売」から
価格をお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両刃鋸の呼び方、なぜ8寸が210mmか?

2016-04-08 15:28:56 | ミニ情報
昔ながらの両刃鋸(替刃式鋸もそうですが)の寸法の呼び方は

8寸が210mm、9寸が240mm、尺0が270mm、そして尺1が300mmですね。






これっておかしいと思いませんか?

普通に考えれば8寸は240mmであって210mmではありません。

なのになぜこんな表示なのか?

ネットで調べてもこれについて書いてある記事が見つけられませんでした。

210mmなどのmm表示は刃渡りの長さを呼んでいるようですが、じゃあそれがなぜ8寸に?

ある本には
「木材を切る時には鋸板だけでなく首の一部も通過するので首の部分も含めた寸法表示」と
書いてありましたが、個人的にはイマイチ賛同しにくい。

昔聞いた話では
「首のところで鋼を継いでいたのでそこまでの長さで呼んでいた」
という説がわりと納得できるので、現役の鋸職人さんに聞いてみたら
その方もやはりこちらの説でした。



どちらが正解ということではありませんが、「鉋の大きさの呼び方」とともに
業界の不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「純金鍍金龍虎彫四角玄能」のミニ情報

2016-04-07 17:20:35 | ミニ情報
通常の玄能に金の鍍金(メッキ)をした両面に龍虎を彫金した四角玄能です。

両端は高周波焼入れされているので実用としても使えますが(使う人いるのか?)、
文字通り鍍金(メッキ)ははがれますよね(笑)

発売当初は数量限定で 225g,300g,375g,450g,570g,670g,750g の7種類があったのですが、
売り切れたサイズから終了しました。

ただ、評判がいいのでその後追加で作られて670gと750g 以外は現在も販売中です。
(限定品につき確認してください。)







もっと売れてるかと思ったら100個ほどでした・・・
と言ってもほとんどネットで100個は結構多いか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片木作里」のミニ情報

2016-04-06 17:56:27 | ミニ情報
昨日の「丸印籠鉋」に反響は大きかったので今日は「片木作里」

でも今は販売終了しています。

・・・・・

1丁でアリのオス・メスの加工ができるアリ作里、相作里、蟻じゃくりなどとも
呼ばれていた「片木作里」ですが、弊社ルートでは入手できなくなっています。

結構売れていた鉋だったのですが、刃を作っていた鍛冶屋さんが辞められて
できなくなったようです。

こんな鉋があったという記録としてご紹介します。



どうやって使うとこれ1丁でオス・メスとして使えるんだっけといつも悩むので
こんな図を描いてネットで紹介してました。



組み合わせの図



また復活するといいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸印籠鉋」のミニ情報

2016-04-05 20:10:25 | ミニ情報
ご存知のことと思いますが、「丸印籠鉋」は「まるじるし ろうがんな」ではなく
「まるいんろう がんな」と読みます。

建具などの合わせ部分の半丸型の凹凸印籠面を削る鉋で、オス・メスの2丁1組です。

これがあると隙間から光や風を防ぐことができます。

和室が減って障子戸なども少なくなって、一時この鉋も作る職人さんがいなくなり
入手できない時期がありましたが、今は別の職人さんが復活させてくれました。

でも、いつまたどうなりますか・・・。

これと対にあった「角印籠鉋」はずっと以前になくなってしまいました。
(弊社ルートだけかもしれませんが。)

丸印籠は一般家庭で、角印籠はお寺さんで使うなどと聞いた覚えがありますが
実際はどうなんでしょう。

知識のある方はコメントください。

左がメスで右がオスです。

今書いて気が付きましたが、オスがかなり小さい(笑)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒檀豆鉋」のミニ情報

2016-04-04 20:45:47 | ミニ情報
久しぶりの「ミニ情報」です。

毎日アップしていたらストックが少なくなってきたので小出しにしていきます(笑)

・・・・・

広悦 ミニ小鉋 18mm 8丁組です。



平・反・内丸・外丸・四方反・内丸反・キワ左・キワ右の8種類で
値段も比較的安くて重宝されて売れていたのですが
広悦さんの廃業により入手できなくなりました。

その後、要望が多いので刃を小森さんで作り、冨士木工さんで台を仕込んだ
高級タイプも用意しました。



・・・・・

こんな小鉋も結構好評販売しています。

替刃式の小鉋で台はなんと黒檀です。



黒檀の台にハイス鋼の刃をセットしてネジで止めるだけです。

最初はこんな替刃式の小鉋なんて・・・と思ってましたが、一番最初に反応があったのが
京都の宮大工さん!

そのお店では各2個ずつ全種類在庫しているのですが、毎月必ず売れていて
こちらが逆に驚いています。

種類は以下の14種類。

平・内丸(小/中/大)・外丸(小/中/大)・反・内丸反(中/大)・四方反(中)・
角面取(30°/45°/60°)

残念なのは構造上「キワ右・左」がないことです。

販売数量を集計してみたら約7年で約700個も販売していてこれにはビックリ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長台」のミニ情報

2016-04-01 21:52:34 | ミニ情報


一般に長台仕込というと大工さんは上の写真のように
1尺3寸の長さの台の真ん中に仕込むことが多いようです。

長い台に仕込むことで台を定規として使います。

それに対して建具屋さんなどの「長台」は「スリ台」といって
同じ1尺3寸の台の仕込むにしても上からみて真ん中よりやや左側に刃を仕込んで
下端も上からみて右側の面を取らずに直角にしておき右側に倒して
横にして使う使い方もするようです。

そんな訳で「長台で仕込んで。」と言われた時には
「真ん中仕込みですか? スリ台仕込みですか?」と
間違えないように確認してから仕込むようにしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柾目と追柾目」のミニ情報

2016-03-31 22:43:17 | ミニ情報
鉋台には「柾目(マサ目)」と「追柾目(オイマサ目)」があります。

「板目」も一応ありますが、樫材の鉋台ではあまり使用されないようで
弊社では使用していません。



樫の木は杉や松等と違い、芯より外側に向かって放射状の目が木目となり、
年輪と直角になります。



それぞれ特長があり

追柾目は、割れにくいが台の減りが早く左右で減り方が違う。


柾目は、減りにくいけれど割れやすい。


一般的には東の方面は追柾目、西の方面は柾目が好まれると言われていますが、
現在では個人的な好みで選ばれます。

樫の木だけのことなのかもしれませんが、以前「柾目」として上記写真を掲載したら
「これは板目です」という指摘をされたことがありました。

こちらの業界では「柾目」なのですが、他の木や他の業界では
逆に呼ぶことがあるのかもしれません。

この辺詳しい方がいられましたらご教授ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅心子 一丁白引/二丁白引」のミニ情報

2016-03-30 22:10:08 | ミニ情報
【 本日2本目 】

白引(しらひき)(白柿(しらがき))は墨差しや鉛筆より
正確で細い線を引くための道具です。

これで引いた筋に沿ってノミや導突(胴付)鋸で切ることができます。

大工さんだけでなく、家具職人や指物師なども使う道具です。

上から一丁白引 15mm右/12mm右/12mm左/15mm左



並行した2本の筋を引くには二丁白引を使います。

左から二丁白引 組子/腰方/ネジ2個付



左から組子/腰方 腰方は刃の方向が同じで巾が狭くできる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神技 内丸鉋 寸六 8寸R/尺0R/尺2寸R」のミニ情報

2016-03-28 20:43:36 | ミニ情報
ひさしぶりの「ミニ情報」です。



直径8寸、尺0、尺2寸の柱を削るのに内丸鉋が急に必要になる時があるようです。

昔は注文をもらってからコンパスで丸を書いてそれに合わせて鉋の刃と裏刃を研ぎ
それから台に仕込んで完成でした。

でもこの作り方で鉋にRを合わせて研ぐと台に仕込んだ時に仕込勾配があるので
Rが少しゆるく(大きく)なります。

昔はそれでも特になんの問題もなかったのですが
今は鉋の台の断面でそのRが求められるようになり、そしてすぐに欲しいとの希望が。



今はあらかじめ少しきつめ(小さめ)のRで仮の荒研ぎをして台の断面にRを合わせて仕込んだあとで
もう一度台のRに合わせて鉋と裏刃を仕上研ぎしているのでできるまでに1ヶ月ほどかかります。





最終的にRをチェックして完成です。



ネットでは神技の寸六(65mm)で3種類のRに合わせた内丸鉋を用意しておきます。

ただし、売れたあと次の補充までには欠品となるのでご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストレートエッヂ」のミニ情報

2016-03-23 22:06:28 | ミニ情報
【 本日2本目 】

昔は鉋の下端をみる定規として曲尺やカネサ下刃(下端)定規などが使われていましたが
「削ろう会」などの拡大とともにもっと正確な定規が欲しいとの要望が増えてきました。

カネサ下刃定規もステン製だったのですが、焼入れがしてなくて精度もそれほどでは
ありませんでした。(現在では製造終了で廃番)

そこで松井精密工業の「片刃ストレートエッヂ400mm」が発売されました。

これは焼入れしたステンレス(SUS420J2)製で平面研磨機で全面を平面研磨したあと、
反りを職人が1本1本裏側から光を当ててもれの程度で狂いとりをしています。

鉋の下刃定規としてはかなり高価ですが良いものを欲しい人向きの商品として
好評販売されました。

直線の「ノーマル」と途中でR状にへこんでいる「R加工」の2種類があります。

「R加工」は鉋の刃を出したままで定規が当てられるのでとても重宝されています。




上からノーマル、R加工



ある時碓氷健吾さんのところへ伺いました。

従来のストレートエッヂは片刃タイプで先の厚みが約1mmで
碓氷さんも愛用されているのですが、より精密な使い方をする時には
鉋台に垂直に当たっているかを気にしながら使うとのことでした。

そこで両刃面取型にして先の厚みをもっと薄くできないかと
頼まれたので碓氷さんの要望を松井さんにお伝えしたところ、
「やってみましょう」とのお返事をいただきました。

最初の試作品は先の厚さが約0.3mmで、碓氷さんに見ていただいたところ、
もう少し薄くとの希望でしたが、あまり薄くすると強度の問題と
手を切ってしまうおそれがあるのでギリギリの約0.2mmに
してもらいました。

そこで完成したのが「両刃ストレートエッヂ400mm」です。



先の厚さの比較:左が両刃、右が片刃です。




その後、大鉋用に
「片刃ストレートエッヂ600mm ノーマル・R加工」
「両刃ストレートエッヂ600mm ノーマル・R加工」なども作られて種類が増えました。

かなりお値段が高い下刃定規ですが、売れ続けているところをみると
要望があるということなんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SUWADA つめ切り」のミニ情報

2016-03-22 23:19:09 | ミニ情報
テレビ番組で放送されるといつも品切れになるので販売サイトでは
今はまだ紹介できないのですが弊社でも「SUWADAつめ切り」の取り扱いをしております。







これだけ高いつめ切りでも商品に力があれば売れるのですね。

SUWADAつめ切りラインナップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天龍 黒/鎚目/手打/霞仕上」のミニ情報

2016-03-20 18:14:25 | ミニ情報
【 本日2本目 】

天龍玄能は全鋼の材料を独特の方法で鏡(釘を打つ面)から約3ミリだけ焼入れして、
胴の部分は柔らかいままなので打撃の振動が手に響かないように吸収します。

その天龍玄能の仕上げは「黒仕上」「鎚目仕上」「手打仕上」「霞仕上」があります。

【黒仕上~四角】


【鎚目仕上~四角】



【鎚目仕上~ダルマ】



【手打仕上~四角】



【霞仕上~四角】



どれも基本的に玄能としては同じですが、仕上げによってイメージが違いますね。

どの仕上げが好きですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする