薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

こんな物を作って食しました。

2016-04-14 20:11:40 | 日記

これは昨夜作り、冷蔵庫で固め冷やしておいたイチジクジャムゼリーです。
手作りゼリーがあれこれあり、ヨーグルトのトッピング等のして食べていますが、なかなか消費できません。
朝食をパン食に替えればあっという間に無くなると思いますが、これも出来ないでいます。
そこでイチジクジャムを底に沈めこんな風にゼリーを作ってみました。
ジャム大匙1杯を器の底へ入れ、500㏄の湯を沸かし大匙1杯の砂糖を入れ、40度くらいに冷ましてゼラチン5gを入れ、粗熱が取れた液をジャムの上から注ぎ入れ冷蔵庫へ入れて固めました。(因みに5個作りました)
味は甘すぎず、ゼリーは柔らかく美味しかったです。
下の画像は、そこへ頂いたかりんのジュレを大匙1杯入れてこれも食してみた所、甘くはなりましたがこれも美味しかったです。
最初からジャムを溶かし込んで入れると、固まりにくいと考えこんな風にして作ってみました。
きょうの昼食はソーメンを茹で、汁はとろろ汁で頂きました。
すりおろした長芋に卵を入れ、出汁醤油で味を付けただけです。
めんつゆで食べるのとは一味違った食べ方で、食べる分だけとろろ汁の中へ麺をいれしっかり絡めて食べると美味しいです。(ねぎなど薬味はお好みで・・・麺をお蕎麦にしても美味しいと思います)
夜はてんぷらを上げました。
nnekoさんお奨めのニラのてんぷらに、まめ子さんお奨めのネギ坊主のてんぷら、私が食べたかった桑の木豆のフライ、ニラのてんぷらは匂いもさほどなくもっちりとして美味しかったのと、ネギ坊主は匂いはきつかったのですが、ネギ坊主と思えない美味しさでした。
桑の木豆のフライは、鞘が硬く噛み切ることが出来なくて中から豆が飛び出してきました。
50度くらいの湯に浸し一昼夜浸けておいたのですが、中の豆は柔らかくなり莢は戻らなかったようです。
山県市のふれあいバザールでは、ソバ定にこのフライが添えられていますが軟らかく美味しいのです。
但し我が家のは倍くらいの大きさでした・・・以前聞いてそのようにしたつもりでしたが、間違っていたようなので、今度出かけた折にはもう一度聞いてみようと思いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする