畝が空いたので、春に収穫する柔らかくて美味しいキャベツを作付けすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/8efa61c114ec76e1a5c3f8e3415530f0.jpg)
種を蒔いて育苗してから畝に定植するのでは時期が遅いので、ホームセンターで苗を2種類買って来た。1種は病気に強いYR春空という品種ともう1つは寒さに強いシュースターという品種の越冬キャベツである。どちらも小さな連結ポットで育苗されており、苗が小さく定植するにはまだ若いので、9cmポットに鉢上げした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/c7fdf23dbea5e0a205bd9f42155f974f.jpg)
苗の育苗が始まると同じく畝の準備も始めた。収穫が終わった畝を、大体均した翌日雨が降った。畝が適度に湿ったので、5ケ所を土壌酸度を計ってみた。平均がph6.2で、キャベツの栽培には良い状態である。ph5.5~6.5がキャベツの適正な酸度である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/5f9c801ee032558726aa7dd6ca7dd265.jpg)
土壌酸度が丁度良いので苦土石灰は入れないで、元肥を入れて耕耘した。後日マルチを敷いて、苗が定植出来る大きさに生長したら、植穴を空けて定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/8efa61c114ec76e1a5c3f8e3415530f0.jpg)
種を蒔いて育苗してから畝に定植するのでは時期が遅いので、ホームセンターで苗を2種類買って来た。1種は病気に強いYR春空という品種ともう1つは寒さに強いシュースターという品種の越冬キャベツである。どちらも小さな連結ポットで育苗されており、苗が小さく定植するにはまだ若いので、9cmポットに鉢上げした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/c7fdf23dbea5e0a205bd9f42155f974f.jpg)
苗の育苗が始まると同じく畝の準備も始めた。収穫が終わった畝を、大体均した翌日雨が降った。畝が適度に湿ったので、5ケ所を土壌酸度を計ってみた。平均がph6.2で、キャベツの栽培には良い状態である。ph5.5~6.5がキャベツの適正な酸度である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/5f9c801ee032558726aa7dd6ca7dd265.jpg)
土壌酸度が丁度良いので苦土石灰は入れないで、元肥を入れて耕耘した。後日マルチを敷いて、苗が定植出来る大きさに生長したら、植穴を空けて定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/4f0af78f993344a3d4f4f33e692a8903.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます