10月30日(昨日の事です)
29日札幌に一泊し、翌朝早く日高町に向かいました。
高速を走ること、2時間半。占冠(しめかっぷ)インターを降りると、雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/b2/bc2154c2e88e396e5927d88d1f7dae96_s.jpg)
この日は、日高町のお寺の両祖開山忌のご法要でした。
法要がつつがなく終了しお昼をよばれて、帰路に着こうとしたとき、看板に目がとまりました。
「日高山脈博物館」~今まで何回もこちらに伺っていたのに、気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/b1584c0dc2569107e38b35c15df7aab3.jpg)
早速200円で入場券を買い、ゆっくりと館内を回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/46/0f1ee4ba9e584c60ad18cb071c79919d_s.jpg)
なかなか丁寧な展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/48/740309d7639b43254cd635fe871819ec_s.jpg)
日高の地区は、日高山脈襟裳国定公園の北の麓にある、高原地域です。
面積の94パーセントを山林が占めています。
沙流川のせせらぎに抱かれた自然が、多く残っています。
この懐に触れる思いがする絵が、掛けられていました。(どなたの作品かは解りません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/0e39e3fab6d61b4a5f4cd11c84fc7cc0.jpg)
その後、3時間半かけて、寺坊に戻りました。
いささか疲れましたが、久しぶりにゆったりした一日でした。
「日本の自然をいっぱい遊んで、しみじみ学ぶ」
(自然体験プログラム2015 より)
かくありたいものと、存じます。