金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

斜角筋のリリースの続き

2016-05-03 07:28:05 | 頸椎
真剣に考えてみましょう。



斜角筋が凝り固まっている原因はなんなのか?



そして、どうやってそれを判別すればいいのか?



それは、この様に行います。











どうも(^_^)



ゴールデンウイーク何処へ行こうかまだ決まりません。。。



私はいろいろと案を出すのですが、、、



嫁さん「紫外線に当たりたくないからなるべく屋内で(-ω-)/」



子供「パパー、公園とかでお外で遊べるとこ行きたい(*‘∀‘)」



意見がバラバラです。。。



私「じゃあ、屋内遊園地&アスレチックがあるとこ(地元にそんな場所があります)は?(^^)/」



嫁&子供「この前行ったし!(-ω-)/



先生。。。私はどうすればいいのでしょうか?(T_T)



やはり、家にいるのが一番!なんて口が裂けても言えない男です。。。(+_+)













さて、今回も斜角筋シリーズの続きです。





前回は、斜角筋の凝り固まりを作っているのが、小胸筋や小円筋や僧帽筋上部などが多いとと言う事を勉強しましたね。



今回はそれをどうやって判別するのか?



これについてやって行きたいと思います。



しかし、この方法は感覚がとても大切になってきます。



文章では伝わらないのでは?



とも思うのですが、やってみます(=゜ω゜)ノ








まず、これが一番大事です。



斜角筋を正しく触診出来る事!



中・後斜角筋は判別は困難ですが、前斜角筋と、中・後斜角筋は区別できればベストです。



解剖学の教科書やアプリを開いて、形状や起始停止をイメージできるようになりましょう。



そして、誰でもいいので実際に触れてみましょう。





とにかく正しい触診が出来るようになるには数をこなさねばいけません。



教科書・アプリを見る➡イメージする➡触診練習



これを繰り返しましょう。






そして、触診出来るようになれば、そこを軽く触れます。



そのまま、他方の手で小胸筋や小円筋を押圧してみましょう。



その時、斜角筋を触れている指の感覚で少し斜角筋が緩む感覚が蝕知できるのか?



ここがポイントです。



その緩む感覚が強いのか、弱いのか、変化がないのか?



ここで関係性が強いか判別するのです。



関係性が強い筋を押圧していれば、斜角筋が緩む感覚が感じられるでしょう。









ただ、、、これはけっこう難易度が高い評価法です。



アライメントから評価するほうが楽かも?



感覚が全てです。どれだけ触診の感覚が研ぎ澄まされているのか?



おそらく、熟練の先生なら感じられるのかな?



私は最初はよく分かりませんでしたが、、、数をこなし、感覚にフォーカスしていくことによって、けっこう正確に分かるようになってきました。



一度試して、出来ないから止めるのではなく、数をこなさないと分かりませんが、、、



興味ある先生はどうぞお試しください。











今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。









おわり

斜角筋のリリースはこうやって行います。

2016-05-02 06:38:38 | 頸椎
あなたは不思議に思った事はありませんか?



斜角筋はなぜ、こんなにもリリースが難しいのか?



しかし、これを知る事であなたは、、、



その悩みも解消されるかもしれません。。。









どうも(^_^)



うちの下の娘が、なかなかトイレでう〇こをしてくれません。。。



オシッコはほぼトイレで自分で出来るのですが、、、



大の方だけはなぜかかたくなに拒否します。



こっそりと階段の方へ行って人知れず踏ん張っているのがいいみたいで、、、



もうオムツ履いていないんですが、、、



そのパンツの処理はもちろん私。。。



涙を流しながら娘のパンツのう〇こをキレイに洗っている男です(T_T)













さて、今回は斜角筋のリリースの続きです。



前回、斜角筋は直接もみほぐしてもダメだと言う事を前回は言いましたが、、、



斜角筋が凝り固まっているのは、斜角筋自体が原因ではない




これをまず思い出しましょう。



斜角筋をリリースする時にはその原因を探していかねばなりません。



では、どこが原因となっているのか?



もちろん一人一人、個人差があるので一概には何とも言えませんが、、、



私の経験側でお話しさせて頂きます。



あくまで個人的な見解なのでご了承ください。







では、一つ目です。



小胸筋です。





右の斜角筋を緩めたい時にはここが原因となっている事が多いです。



アナトミートレイン的にもDFLとの関係性でつながりが深いと分かります。



もちろん、左でも原因となっている事もありますよ。








二つ目。



小円筋です。



左の斜角筋を緩めたい時にはここが原因となっている事が多いです。



もちろん、右もあり得ます。




三つめ。



僧帽筋上部です。





ここは左右差ははっきりしません。



若干右のほうが強い傾向があるかなーと言う感じです。







とりあえず上肢のほうでつながりが強い所を三つ上げてみましたが、、、



ここら辺の凝り固まりが斜角筋の固さを作っている事は多いです。



もちろんこれだけではありませんよ。



しかも、どれか一つの筋が単体で斜角筋の固さを作っている訳ではありません。



今あげた三つで例えると、、、あくまで例です。



小胸筋が50%、小円筋が30%、僧帽筋上部が10%、その他10%、、、、



というように、いろんなところからの影響が斜角筋を固くしていると考えます。



なぜか!?



私は研究者ではないので詳しい事は分かりませんが、、、



経験上その考えで行くと斜角筋が緩むからです。



なぜか、理論的に説明できる人は逆に教えて欲しいです(;´Д`)







まあ、それはさておき、、、



この与える影響が大きくなっている筋を探してリリースする事で大幅な変化、結果が出ると思います。



では、どうやってその大きな影響を与えている筋を判別するのか?



それは、、、



次回にお話しして行きたいと思います。










今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。









おわり




あなたは患者さんに見られています。

2016-05-01 08:31:16 | マインドセット
真剣に考えてみましょう。。。



自分は患者さんにどう思われているのか。



患者さんは、治療時間以外のあなたの行動も見ているかもしれません。











どうも(^_^)



ゴールデンウイークですね。



皆さんはどうお過ごしでしょうか?



休みは家族と過ごすのか、、、はたまた周りと差をつける為に休みもセミナーや勉強に励んでいるんでしょうか?



休みと言えど、時間を有意義に使いたいですね。



休みほど私は早起きします。



なぜなら、、、子供が休みに限って早く起きやがるからです(T_T)5時に。。。



子供のおかげで時間を有意義に使えそうでうれしい男です(T_T)/~~~









さて、今回は休みと言う事で番外編です。



いつも治療の話しばかりですから、、、たまには聞いてください。



こんな事も大事だったりします。






先日の出来事です。。。



歯医者に行った時の事です。



私は歯のお掃除。いわゆる歯石とりの行ったのですが、、、



治療中、その歯医者の先生が患者さんにぶちキレている声が聞こえてきました。。。



若い30代の男の先生ですが、、、どうもインテリジェンスの低い患者さんへの説明がうまくいかないみたいで、何度言っても理解できない患者さんへ声をあらげて怒っている声です。



患者さんも負けじと大声で怒鳴っています。。。



どうも、保険内診療か保険外診療の選択でもめているようです。。。



この時思いました。。。



治療中に自分ではなくとも、患者さんとのトラブルで先生が怒っているのを見る患者さんは、すごく嫌な気分になるんだと言う事。。。



私は、なんだか帰りたい気持ちになりました。。。



それまで、優しい男前でいい先生だったそこの先生のイメージが、、、



くつがえってしましました。



私もあんな風に怒られるのでは???



チキンな私は、他の歯医者に変えようかとさえ思いました。









患者さんの気持ちになって考えるいい機会でした。



他人のふり見て我が身治せとはこの事。。。



私も、治療の説明を理解してくれない患者さんや、通院頻度を守ってくれない患者さんには、少し強く言う節があります。



自分ではその患者さんの為に言っているのですが、、、



それを見ている他の患者さんはいい気分がしないのかもしれない。。。



この事に気づかされました。







一人の患者さんに治療している際も、他の患者さんからも見られている事を意識して治療の説明を行わなくてはいけませんね。



すごく勉強になりました(+_+)








そして、もう一つ思った事がありました。



それは、、、そもそもその患者さんをそこまで苦労して治療する意味はあるの



と言う事です。



冷たく聞こえるかもしれませんが、まあ、聞いて頂きたい。



その歯医者の先生は全く持って筋の通ったことを話しています。



しかし、理解できない、求めるものが違う患者さん。。。



そのもめごとの間も、予約の患者さんは待たしたまま、時間が過ぎていきます。



キツイ言い方をしますが、その患者さんのせいで他の優良患者さんに迷惑が掛かっている状況です。






私の個人的意見ですが、、、






その患者さんには丁寧に治療をお断りして、他の患者さんを時間通りに診るべきではないのだろうか?



と、思いました。まあ、医師には患者の拒否権が無いのですが、私達にはそんなものありませんからね。



その先生も、何とかその患者さんを説得して治療できたとしても、他の患者さんを診るよりも明らかに時間と労力を傾けています。



それなら優良患者さんを、その時間で二人診た方が、患者さんにも2倍感謝されるし、先生も楽だし、経営的にも潤います。





じゃあ、その見捨てられた患者さんはどうなるんだよ!?






と言う声が聞こえてきそうです。。。



ハッキリ言います。



知りません。



だって、私は慈善事業をしている訳ではありませんからね。



自分の事を頼りにしてくれている、他の患者さんに迷惑をかけてまで、自分の限りある時間と労力を割き、これからも問題を起こす可能性がある患者さんの為に、そこまでしてあげる義理はありません。



本当に自分の事を必要としている患者さんにその労力を使いたい。



もちろん、これは自分のサービスを適切に伝える努力をして、理解を求め、それでもなお理解できない、無理な要求をしてくる患者さんは診るべきではないと言う事です。



私は普通の人間です、スーパーマンではありません。



診れる人数にも限りがあります。



自分の体力にも限界があります。



なら、自分を本当に必要としている患者さんの為に自分の技術と労力と時間を使いたい。











あくまで個人的な意見ですが。。。



皆さんはどうでしょうか?



そんな患者さんを選ぶなんて、、、と思いますか?



そんな気持ちでは治療家と呼べないのでは?と思うのか?



まあ、考え方は人それぞれですからね(*´ω`*)









今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。








おわり