あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

モチーフ もどき

2010-03-25 22:46:51 | 日記
私って、きちんとして整理整頓、ばっちり! って思ってる方、多いみたいですけど、そういう面から言うと、すごく散らかしてる方なんですよね・・・ 作りかけの作品も、気が向いた時にすぐ手に付けられるように、・・・ ミシンも、使う時にいちいち出すんじゃ無くて、スイッチ入れたらすぐ糸が動き始めるような状態で、部屋のあちこちに置いてあるんですよね・・・

一か所にまとめておけばいい物を、例えば、布だけ見ても、本棚の上に何種類か、袋に入れて積み重ねてあったり、 靴箱の上に置いてある、靴が入っていた箱の中にも、実は、靴じゃ無くて 布が入ってるし・・・ ロッカーの上の段ボール箱にも、確かちりめん系の布が入ってるし、その段ボールの上の紙袋も、布、・・・あんまり弾かなくなっちゃったピアノの下には、フリース系の布が、ちらっと見ても、4種類・・・ネクタイをしまってある引き出しの下にも、確か、帯とか、着物柄の和柄模様の布が入ってるし・・・ といった具合に、 あっちこっち、・・どっちそっち・・・ みたいな状況で・・・

布って言ったって、カット布レベルじゃ無くて、・・買う時はいつも、1m とか、5mとか・・・・ 加減が解らない上に、何を作るか決めていないで、買っちゃいますから・・・

作りかけの作品も、間違えちゃって失敗した作品も、そのまま引き出しに ごちゃごちゃに入ってます・・・・ 

で、ふと、見付けたのが、画像にアップした モチーフ ・・・・ 作りかけですけど、・・ なんで、こんな中途半端な物を、捨てないで持ってるのかって言うと・・・

実は、これ・・・ かぎ針で作ろうかと、練習に始めた、レース編み・・・なんです・・・

まだ、慣れていないので・・って言うよりも、・・作り方は、本を見てるだけですから・・・ 家内が 編み物の先生ですから、教えてもらえば、いいんですけど・・・( まさか、指導料寄越せって言わないと思いますけど・・・ ) ・・・・ なかなか ねえ~・・・  代わりに タティング教えてよって 言われそうだし・・

こういう心理って、なかなか、理解していただくのは、難しいんでしょうけど、私と、家内、同じような 編み物系統、やってますけど、・・違う事をやってるんで、それなりに 上手く関係が保たれているんで、 同じ事、始めたら、多分、喧嘩も毎日になっちゃいますからねェ~ ・・・

以前に、私が、店頭で見かけて、良いデザインだったので、やった事無いから、やってみようかなあ・・って思って、買ってきた、ニットモチーフのキット、 家内が、 「 あら、これ、良いわね、 」 って頼んだ訳でもないのに、ちゃかちゃか、って、数分で 「 ほら、出来たわよ、 見本にあげるわ 」 って寄越すんですよね・・・・出来るの当たり前、もう何十年もニットやってんですから・・・

でも、あれこれ試行錯誤しながら、やっていく事に、楽しみも感じている者にとっては、こうした行動は、余計なお世話 どころか、 「 ザケンじゃねえ! 」 って位、頭に血が上っちゃうんですよね・・・・

せっかく 選びに選んで 買ってきて、最後に食べようと思っていた ケーキを、食べようとした途端に、横取りされて 食べられちゃって、「 美味しかったわね 」 って言われるのと同じ事・・・ 指導する側になっちゃうと、初心者の楽しみが何なのか、わかんなくなっちゃう事がある、ってことでしょうね・・・

やりたくて買ってきたその、キット、私、見るのも嫌になっちゃって、目のつかないところにしまいこんで、今はどこにあるのか、解らなくなっちゃってます・・・

ですから、かぎ針も 隣に プロがいても、教えてもらう気もありませんし、あれこれ 口出しされたくもないんですよね・・・タティングを 家内に教える気もありませんから・・・ 私の見てる前で、家内が、シャトル動かしてタティングしてると、無性に、腹立たしくなっちゃう事もあります・・・・ 土足で、踏み荒らすなよ って感じに似てるかな・・・

そんな 訳で、自分で 本を見ながら、作ってみたんですけど・・・ やっぱり、タティングの方が、私には、いいんで、それ以来、かぎ針は やっていませんね・・・かぎ針で、プロ並みの作品作ろうなんて思っていませんし、家内がプロですから、どんなに自分で気に入った作品が出来ても、上手い訳ありませんしね・・・・ 極めるなら、タティングですしね・・・

家内は、ニット、編み物が上手という事を、私が認めているのと同じように、私のタティングは、上手という事を、( 自分では、未熟だと思ってますけど・・ 家内は他人に、私のタティングは上手だと言ってくれます ) 家内が認めていてくれるので、違う分野で 評価し合っているから、いいバランスで均衡が保たれているんですよね・・・

「 編み物は、上から下、 タティングは、下から上、 だから よく解らない 」 私達 夫婦の共通してる 事は、こんな事位ですかね・・・・

魔法 の 杖

2010-03-25 15:14:07 | 日記
最近、ミシンを使う様になったんですど、ミシンを使っていて、「 これって、魔法の杖 じゃん 」 という事にふと、気が付きました。

ご覧になった方も居るかもしれませんが、ウォールト・ディズニーのアニメ映画で、「 眠れる森の美女 」 という物語がありますけど、その中で、オーロラ姫の為に、「 フローラ 」 「 フォーナ 」 「 メリーウェザー 」 という3人の妖精が ドレスを作るシーンがあったと思いますけど・・・

「 シンデレラ 」 の魔法使いは 一瞬にして 汚れたボロドレスを、美しいドレスに変えちゃいましたけど、オーロラ姫のドレスは、妖精たちが、生地やリボンを、魔法の杖で、切って、寄せて、縫って、ドレスを仕上げたんですよね・・・

子供達には、こういう風に、ドレス ( 洋服 ) は、一瞬で出てくる物じゃ無くて、布を切って、寄せて、縫って作る物だって解るので、個人的には、妖精たちの方に好感を持ってますけど、・・・

007 が、夢の機械として通信に使っていた物が、今では、超小型パソコンとして、現実にあるように、かつては、簡単に縫ってドレスを作るために、魔法の杖という夢の道具で、作った物が、今では、ミシンという機械になっている・・・ そんな気がしています・・

ミシンも歴史をたどると、1790年には、イギリスで、基本的な機械の発明はされているみたいですので、眠れる森の美女 や シンデレラ の物語が語られていた時代でも、一般には知られていなかったけれど、夢の道具の原型は、発明されていた・・ 「 魔法の杖 の原木はあった 」 という事ですよね・・・・

魔法の杖の使い方を学んでいる ハリー・ポッター 達は、見方を変えれば、ミシンの使い方を学んでいる 洋裁学校の生徒さんと、同じって事です・・・

画像にアップした お城は、フランスにある 「 ユッセ城 」 というお城で、「 眠れる森の美女 」 のモデルとなったお城だそうです・・・・

「 眠れる森の美女 」 のお話も、いろいろな説があって、非常に面白いんですよね・・・ この物語、勘違いされてる人も多いとは思うんですけど、 「 茨姫 ( いばら ひめ ) 」 とも、この物語が言われているように、 眠ったのは、森 なんですよね・・・ 眠っている森 ( バラの刺に包まれて、100年の間 誰も立ち入る事が出来なかった森 ) のお城で、妖精に眠ったように時間を止められた 美女 ・・・・ という事の説が強いようです・・・・

いずれにしても、ロマンチックな物語ですが、ドイツでは、かなり怖い物語になってるんですよね・・・・