あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

 虫歯 の 日

2010-06-04 22:04:22 | 日記
今日、6月4日 は 「 虫歯 の 日 」 なんだそうです。

ちょっとご紹介なんですけど、私の お友達、なんて言っちゃうと失礼かもしれない、偉い口腔外科のドクターなんですけど、 一緒に車で石川県までドライブに行ったり、ヨットで海に出たりもしたんですけど、最近、「 音羽 の つぶやき 」 っていうブログを 書き始めたんですけど、ちょっと変わっていて、病院のスタッフ向けのブログで、書き込みとかは、その病院関係者しか書き込み出来ない設定にしてあるそうなんですよね、

ある意味では、私が ご紹介しちゃっていいか・・・でも、内容、いいんですよね。

ドクターですから、看護婦さんの質問とか、患者さんの症状で、注意しなければいけない事とか、解り易く書いてあるんです。

「 梅干しの効用 」 とか 「 頭痛はなぜ起こるのか 」 「 ジャガイモの効用 」 「 アスパラガスの効用 」 「 脳梗塞の患者さんには、歯周病菌が多い 」 とかね・・

もちろん、ドクターですから、専門的知識は 本物で、しかも解りやすいんですよね。

講演とかもお聞きしましたけど、すっごく解り易くて、学会とかお忙しい中、時間を見つけて書いてるんで、私みたいに、毎日更新してる訳じゃありませんけど、「 ためになる知識 」 が多いんですよね・・・・


食事に行って、美味しい料理を食べました。 食材のアスパラには、○○○の栄養素があって、それは、○○○に効果があって・・・  みたいな感じで、看護婦さんの質問にも、解り易く、解説。 患者さんに こんな症状があったら、すぐ救急車呼びなさい・・みたいな注意とか・・・

スタッフ向け専用ブログ みたいですけど、まあ、公開されてるんで、読んでも良いでしょ・・ って 私もちょくちょく 見に行ってるんです。

食の栄養素とか、効用とか、病気の症状、予防なんて、私の専門外ですからねえ~  こ難しい説明されても解りませんけど、このドクターのは、解り易いんですよね・・ ドクターの性格、モロ出てて、個人的には、笑っちゃいますけど・・・

興味があったら、ぜひ 一度 観てはどうでしょうか・・・


アドレスは こっち・・・


「 音羽のつぶやき 」 http://www.otowashika.com/o-blog/


奥 の ほそ道

2010-06-04 21:12:57 | 日記
「 月日は 百代 ( はくたい ) の 過客 ( かかく ) にして  行きかふ年も 又  旅人なり 」


よくご存じの 松尾芭蕉 「 奥のほそ道 」 の 序文 です。


「 月日というものは、永遠に 旅を続ける 旅人のようなものであり 来ては去り 去っていく 年月も また 同じように 旅人である 」 という意味ですよね。


何かを続けると言う事も、旅人のようなものであり、旅をしてる途中には、綺麗な花も 建築物も 鳥や動物もいる・・・ それらを観る事は、 旅を楽しむことであり、無駄な事は何一つだって 無いはずである。

旅をしている という体験が、その人の 知恵となり、知識となって、その人の人生を 豊かにするものである・・・

同じように、 手芸 をする 旅と言うのも、その旅の途中では、絵画を観たり、音楽を聴いたり 本を読んだり・・ ビーズをしたり、 洋裁をしたり、 毛糸の編み物をしたり、 羊毛手芸をしたり、 旅とは関係ないように見えても、それは、旅を楽しむことであり、無駄な事は 何一つだって無い・・・

そんな感じ しませんか?

手芸に限らず、なんだって同じ事・・・ 

子育てだって、いろんな事があっても、それは、無駄な事なんて 何一つ無い・・・

仕事だって、関係な事してるみたいでも、いろんな事をするって、無駄な事は無い一つ無い・・


そう考えれば、なにも 片意地張って しかめっ面しながら 生活しなくても、人生という 旅は、まだまだ 先は長いですからね・・・ おおらかに考えた方が 人生 楽しいですよね・・・


と まあ、へ理屈みたいな事 言ってますけど、 画像にアップしたみたいに、好きかってするもの たまにはいいもんですよ・・・


作品 って なにも、大それた物 作らなくったって、 作った人の 「 時間 」 をかけた事自体が、 素晴らしいんじゃないでしょうかね・・・

子供だって、別に 総理大臣にならなくたって、ちゃんと一人で生活してるようになれば、素晴らしい 子育てしたって事でしょ・・・