あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

すてきに ハンドメイド 9月号

2011-08-21 19:05:38 | 日記
今日発売になった NHKテレビテキスト 「 すてきに ハンドメイド 9月号 」 に タティングレース が掲載されていてので 早速 買ってみました。

講師 は 盛本知子さん 藤戸禎子先生の お嬢様です。 ( 藤戸禎子先生には お目にかかりましたけど、お嬢様には お目にかかった事は有りませんけど・・・ ) 

色糸の使い方 私の方法と 違うやり方で、早速 お試し 試作。  たわいもない事ですけど、なるほどね・・ と言う感じ。
私の方法でも、結果的には 同じになるんですけど、・・・・  作ってみて ふと気が付いたんですけど、そう言えば、確かに 藤戸禎子先生は 著書の中で、この方法でされていた事を思い出しました。


今回の 盛本知子先生の モチーフは 先に 外側を作っておいて、後から 内側に作っていく 方法・・・  今まで、中心を作って 1段目として、だんだん外に向かって 2段目、3段目と次第に大きくして行くんですけど、今回は 1段目が 外、2段目が 内側 って感じなんですよね・・・・

多分、これは デザイン的な問題じゃないかと思うんですけど、内側のモチーフの色で ピコを作らない為じゃないかと 思います。

中央部分を先に作ると、当然 中央部分の 色糸が ピコとして 出ますが デザイン的に ピコの色を出したくない場合、外側を先に作れば、 ピコは外側にできますから、当然 内側のモチーフには ピコの色が出ない・・

ん~  さすがですね! 


でも、雰囲気的に 初心者向けみたいな このデザインで どの位の方が このピコの色について 気が付くんでしょうかね~

私も 本屋さんで ちらっと 立ち読みした時には 「 このデザインなら 良く見かけるデザイだし、あえて買う事もないかなぁ~ 」 って思ったんですけど、 な~んか 理由が解らなかったですけど、 「 ん? 」 って 感覚的に 引っかかる物があって、買って帰ってから、じ~っくりと 作り方を見つめていたら、 この 「 ピコの色を 出さない 」 と言う事に 気が付きました。

フムフム ・・・ なるほどね・・・・