あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

おまけ

2012-06-27 23:10:32 | 日記

今の時期になると、清涼飲料水 のボトルに おまけが 付き始めて、おまけ好きの私は あまり飲みたくなくても おまけ目当てで つい買ってしまいます。

画像にアップした物も おまけのひとつ、 てぬぐい です。 全部で4種類あるとか ・・・ 前は 5~7種類あったんですけど、経費節減でしょうか・・・・  「 暖簾  のれん 」 「 茶碗  ちゃわん 」 「 提灯  ちょうちん 」 「 茶箱  ちゃばこ 」 の4種類 画像の物は 茶箱です。 もちろん 織り込んだ部分には 大きく商品名が書かれていますけど・・・・

この手ぬぐい 結構 使い勝手いいんですよね ・・・ もちろん 手芸材料としても 使っちゃいますけど ・・・

「 茶箱 」 って知ってますかねェ~  木の箱で内側に 金属板を 張って お茶が湿気ないようになってるもので、湿気ないから 押し入れなどに入れて 中に 服とかしまったりしてね・・・・ 今は プラスチックケースがあるから ほとんど見開けませんけど、・・・・

そうそう 「 茶碗 」 ってもちろんご存じですよね ・・・ ご飯を持って 食べる器ですけど ・・・ じゃあ なぜ 「 飯椀 」 って言わないか g存知ですかね?  昔は お米じゃなくて 主食に お茶の葉を 食べていたんですよね ・・・ もちろん 今のようなお茶の葉 ではなくて、 荒い茶葉のようですけど・・・  茶を盛っていれるお椀だから 茶碗 という事です。  中国の ある地方では 今でも お茶を食べている所があるとか 聞いた事があります。  今 お茶を飲む器を 「 湯のみ 」 っていうのは お湯を飲む器だから ・・・ お茶を入れて飲んでいたなら 「 茶のみ 」 ですからねえ~   

お茶の葉に 湯を通して 今のように 飲むようになったのは 静岡のお茶農家が 始めた事らしいです ・・・・