あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

制作 開始

2010-06-21 21:43:10 | 日記
新しい、アイデアが、浮かんじゃいましたので、制作開始しました。

画像にアップした物は、糸に ビーズを 通したものですけど、 1mm のビーズ、約78個、 結構、面倒です。

今回の ポイントは、この糸、 DMC の 30番 今までは、80番 が多く、 作りかけのは、100番 ですけど、 今回は、あえて、30番で制作開始です。

理由は、もちろん、あるんですけど、・・ まあ、それは、いずれまた・・・ って事で、楽しみは、先に取っておきましょう!

今度の作品の アイデア の 源は、 一昨日 の 「 芸者 」 です。

全然 関係ない事でも、アイデア は 思い付くもので、 ただ、芸者遊びしてる訳じゃありません。

それに、今日は、仕事先で、とってもいい アイデアも 浮かんじゃって、これは また、先の作品に しましょう・・・ って 思っています。


パンツも まだ、制作途中なのに、この間、暑くなってきたから、アロハシャツ 作ろうと思って、生地を 切っては有るんですけど、縫ってる時間が無くて、・・・このままいくと、アロハシャツ が完成するのは、クリスマス位になりそう・・・・ 南の国の サンタさんに プレゼントしちゃおうかな・・・・ ( 南の国のサンタさん、 真っ赤なサーフパンツ穿いて、サーフィンしながら、やってくるみたいですよ・・・ )


それは、さておき、新作 これで、3回やり直してるんですよね、やっと アイデアまとまったんですけど、 試作品、見せてあげたいけど、 見せない~ っと・・・


さてさて、来週は、7月 「 社会を明るくする運動 」 の始まりです。 忙しくなりそう・・・ 所属してる ライオンズクラブも 新年度が いよいよ スタートですからね・・・


LES  PERLES

2010-06-21 18:40:24 | 日記
今日、入った本屋さんで、画像にアップした本を見つけて、買っちゃいました。

何て読むのか・・・ 解りませんけど、中身は、 ビーズ ・ フエルト ・ リボン ・ 針金 ・ レザー ・ エンボス ・ ガラス 等などを使った、手芸の本です。

掲載されている作品の 一部ですけど、型紙も付いています。 

本文、 作り方、 材料 などの解説も載っている、・・・ みたいですけど、全然、読めません。   なにせ、この本、フランスの本ですから、書かれている文字は、全部、フランス語 なんですよね・・・・

せめて、英語で書かれていれば・・・ って、そんなに英語の成績、良かった訳じゃあ、ありませんけど、 でも、まあ、 説明図 と 作品の写真が 掲載されていますので、 かなり 役に立つんです。

読めないのに、参考になるのは、何かと言うと、 「 デザイン 」 ですね。 やはり・・・

デコ でも、日本みたいに、ビーズだけじゃ無くて、貝殻とビーズを組み合わせてあったり、リボンとビーズを組み合わせてあったり、 ( なるほどねえ~ こういう 使い方もあるのか ・・・) って思っちゃいます。


こういうデザインが 可愛い? こんな配色が、いいの?  って、理解できない部分もありますけど、女性が好むものと、男性が好む物って、 基本的には違うんでしょうね・・

いろいろな本を観たりするのって、とてもいいことだと思うんですよね。 自由な発想が出来るでしょ・・・


それにしても・・・ この本、 なんで、こんなに高いんでしょ・・・ 洋書は高いのは解ってますけど・・・日本の 倍 はしますよね・・・ 本屋さんの 儲け魂が込められているんでしょうか・・・

3段目 が 完成

2010-06-20 16:34:43 | 日記
昨日は、伊豆の国市 長岡 という所にある 「 かめや 恵庵 ( えあん ) 」 という旅館で、一泊の宴会という事で、芸者さんを呼んでの、日本文化研究宴会 ( な~んて 大げさなもんじゃないですけど・・ ) を開催。

どういう訳か、私が 企画側と言う事で、昨日は、集合時間より、かなり早く、会場入りして、準備、今日は、最後に 締めて 終了、というわけでした。

集合時間より、かなり早めですので、受付に座っていても、誰も来るはずもなく、ま、その分、作りかけ、タティング が大分進みまして、画像にアップしたように、3段目が 完成。

ふと、気がつくと、旅館の女将さん が 「 何やってるんですか? 」 と近くに来て声をかけて下さって、 「 これはね、 タティングと言って、・・・ 」 と話し始めると、丁度、時間の開いている時なのか、ひとり、ふたり、三人、四人・・五人、六人・・ と 女性従業員の 客室係りの方とか、が 私の周りに集まっちゃって、 人盛り・・・

「 これ、どうやって作るんですか? 」 「 編み物とどう違うんですか? 」 「 こういう物、初めてみました・・ すごい細かいんですね 」 とまあ、いろいろ関心を持って下さって、 すごい盛り上がりでした。


たまたま デジカメも持っていましたし、ブログにアップしてある画像は、残っていますので、 「 こういう風にも出来るんですよ 」 とか、お見せしたら、 大好評・・・

おかげで、旅館の女性陣に 覚えられちゃって、通路でも、宴会場でも、と~っても、親切な対応をしていただいちゃいました。 ( 今回の宴会の幹事が、私だから、気を使ってくれただけかもしれませんけど、それにしても、親切な従業員さん達でした。 )

この旅館、こじんまりとしている感じですけど、アットホームな感じで、すごい気さくな旅館。

同じ会の メンバーさんのご紹介だったんですけど、事前にいろいろな方に 聞くと、評判が良くて、きっと こうした 気取らない 温かさ が魅力なんでしょうね。


タティング のファンになってくれれば嬉しいんですけど、作り方、解らないでしょうしね・・・ だからと言って、教えに通うには、ちょっと大変ですけど、・・ と言いつつも、考えてみれば 私、近くまでは、時々 仕事で、行ってるんですよね。

泊らなければ帰れない、って程の 距離じゃないんですけど、たまには、温泉も良いものです。

温泉に浸かりながらの、タティング教室 なんて、企画しちゃいましょうかね・・・・「 タティング合宿 」 みたいで、体育会系ですかね・・・ でも、 生徒さん タティング目的じゃ無くて、温泉目的になっちゃいそうですけどね・・・

芸者

2010-06-19 20:52:44 | 日記
お座敷に 芸者さんを呼んで・・・ なんて、昔の旦那衆の粋な遊び みたいな感じですけど、先程、そんな世界に 入り込んじゃっていました。

遊ぶ、っていったって、ゲームや、手品をしてる訳じゃありません。

芸者さんが、修行してる 踊りを観たりしながら、宴会をして、懇親を図るのが、大人の粋な 遊び、ってもんです。

三味線 と 小太鼓のお囃子に乗って、芸者さんが、舞台の上で、日舞を披露してくれるんです。

今回、来ていただいた芸者さんは、カナダバンクーバーで、ツアーガイド や エステイシャン等を経験し、帰国後、芸者として活動を初めた、九美 ( くみ ) さんで、もちろん、芸者名で、今回は 同じ芸者の妹さんと、仲間とで 来てくれたんです。

今度は、中国で行われている 万博の日本館での 8月の舞台でも踊ると言う事で、まあ、万博では 日本髪を結って、和服との事・・・ 「 きっと、すっごく 暑いでしょうねえ・・ 」 なんて 笑顔でお話されていました。

扇子を使っての二人踊り や、花笠を持っての踊り、 一人で扇子を刀のようにして踊る、男踊り、4人で踊る 郡舞 など、小粋な 三味線のお囃子にのせて、日本文化の一面を楽しませていただきました。

こうした芸者さんって、チャラチャラしてるだけの コンパニオンホステス と違って、お客さんの扱い方や、お座敷での立ちい振舞いなど、別格で、まさに 「 粋 な世界 」 です。

話題の質も 高く無ければ、お客の、旦那衆も 満足しませんからねえ~  スケベなおじさんの集まりじゃありませんから・・・・


・・・・・ って言う事は、私も、そうした年代にいるって、・・・ そういう事になっちゃいますね・・・  まあ、若い人も お客にはいますんで・・・・


しかし・・・昔の旦那衆は、これよりも華やかな宴席で、遊んでいたんでしょうね・・・そうした 粋な世界が、日本を作ってきたのかもしれませんね・・・

芸者さん達、着物も仕事着とは言え、柄は 落ち着いた いい柄の着物で、リーダー の 九美 さん の着物、地味に見えますけど、いい着物みたいでした。

当然ですけど、着物の着こなしや、着物での動き方も、自然とした感じで、とても綺麗でしたね・・・・



新しい手法

2010-06-18 20:26:00 | 日記
普段から、体調が悪いって方では無いんですけど・・・・ メタボリックなんとか、ちゅもんは、関係無いとは 思ってますけど、 ( 体脂肪なんとか・・は 気になっても 測っていません・・・ 怖いじゃん! ) ここ数日、すごい暑さ。

急に、クーラー入れたり、扇風機付けたり、・・かと思うと、梅雨ですから、雨に濡れちゃったり・・・まあ、いつも、「 水も滴る、いい男 」 してると、濡れるのは平気なんですけど、どうも、風邪気味に なっちゃったみたいで、常用している 目薬 と、脂肪過多症の予防漢方薬、 ( ・・・別に、肥ってる訳じゃ無くて、体調管理の為です・・いい訳じゃないけど・・ ) の他に、ここ数日は、ノーシン まで飲んじゃってます。 ( なぜか、風邪薬は飲まないんですよね・・ 嫌いなんです、風邪薬・・ 眠くなっちゃうでしょ・・ )

ボ~ッと した状態で、タティングしてると、たわいもない部分で、目数、間違えちゃって、 画像にアップした状態、 普段なら、15分程度な部分が、30分以上もかかって、しかも間違えちゃって、・・・ 画像の 3段目、実は、これで、5回目なんです・・

頭、ガンガンして、気がつくと間違えちゃってるんで、糸を解く気も無くて、3段目の初め部分から、やり直し・・・ 何でも、そうですけど、体調の良い時にしないと、上手くいかない物です・・・

タテイングは、私にとっては、体調管理の運動みたいなものになってますけど・・・なぜか、以前のような、逆三角形の上半身に、戻りません・・ ( 椅子から動かないんで、当たり前ですけど・・ )

指先だけは、と~っても、良く動きますけど・・・


この作品、エミーグランデ の糸なので、とっても扱いやすい、というか、作品がどんどん大きくなって行きます。 ですから、疲れてる時には、もってこいの糸なんです・・( ? )

個人的には、80番から、100番 の細い糸で、超細かい作品 作る方が好きなんですけど、 ティッシュボックス、傍らにおいて、鼻から出てくる汗を拭きながらでは、集中出来ないんですよね・・・・


この作品も、今まで作ってる物とは、違うテクニック が入ってるんで、勉強の為に 作ってるんですけどね・・・  ブリッジ の部分が、交差してるでしょ・・・ なんで、こんな風に 組めるのか、不思議だったんですけど、なんとか、習得しました。 すごい回数、やり直ししましたからねえ~   理屈でわかったつもりでも、指が動かず、また、大事な事を見落としてたりしますんでね・・・・ でも、理屈どおりに 出来ると嬉しい所が、手芸の 面白さ、ですよね・・・・


この 先生の、テクニック、私には、まだまだ、新しい技術 使ってるんで、 なかなか、興味深いです。  さすが、タティングの 本を出すだけの事はあります・・・尊敬!・・・


自分の 好みに合うとか、合わないとかは、別問題として、新しい手法、面白いですよね。


そうそう、静岡に、現寸大の ガンダム が完成したとか、ニュースで、やっていました。
先週までは、高い塀の ちょっと上に、足だけ見えていましたけど、しばらく近くを通らなかった内に、胴体、頭部も完成したとか・・・・ 雨があがったら、観に行ってこないとね・・・

横浜の お台場に展示してあった ガンダムを持って来たとか、言ってましたよね・・・
東静岡駅、北側の 広場に ガンダムが 来てるんです!

静岡は、プラモデルでは、確か全国の90%以上のシェアを持っていて、市内に、タミヤ模型を初め、ガンダム の、 バンダイ の会社もあるんですよね・・・

「 ガンダム 」 は、今や、単なるキャラクターじゃなくて、ひとつの、「 ブランド 」 になってる、って知ってますかね・・・

「 ハロー キティー 」 や 「 ミッキー マウス 」 程ではないにしろ、すごいもんです。  ( 私が、愛用してる マグカップも、スタバ のものと、ガンダム の ブランンド物なんですよね )


そうい言えば、古くから、人気の 「 キティ 」 ちゃん、 長い間に、顔が変わって来てるのって、気が付いていましたか?  目と目の間の距離とか、口の大きさとか・・・ 微妙に 時代に合わせて、変化して来てるんですよね・・・

「 時代と共に、微妙な変化 」 これって、大切な、キーワード ですよね・・・・ 私の作る タティングが、こんな風に言われるように、頑張らなくっちゃ!

たまには・・・・

2010-06-18 00:02:51 | 日記
今日は、とっても忙しくて・・・( もちろん、仕事がです・・ 仕事してますから・・一応・・ ) 画像にアップした、作品 ひとつだけ・・・ でも、これは・・・ 「 物語の 第1ページ 」 な~んてね・・

ちょっと コラボしちゃおうかなあ・・ って思って、作り始めた物なんですよね・・・

「 何とコラボするの? 」 って、思う方居ると思いますけど、秘密です。

まあ、完成してから、呆れちゃうかもしれませんけど・・ まあ、それはそれ、 たまには いいでしょ! って感じですかね・・・



花 車

2010-06-16 23:20:39 | 日記
今日、街を歩いていたら、ブログを 観ていて下さる お嬢さんに 声をかけられちゃいました。

「 高木さん! ドレス 素敵ね! 」 って 声をかけられたんですけど・・・ なんで、 「 高木さん  素敵ね! 」 じゃ ないんでしょう・・・ って 一瞬 思っちゃいました。

「 男なのに、何で 女の気持ち解るのオ~ 」 とも、言われたんですけど・・ 思わず 「 そりゃ、女の子と 大勢 付き合ってきましたからねえ~ ・・ 」 と言いそうになって、言葉を飲みこみました。

なんか、女たらし見たいに聞こえそうだし、 『 ・・・女の ( 好きなドレスが、どんなタイプのものか、 その ) 気持ちが解るの・・ 』 って事に 気が付いたからです。

省略されちゃうと、とんでもない事、言っちゃいそうで、怖いですね・・

大勢の女の子と付き合ってきたって・・ 誤解しないで頂きたいのは、 申し込まれるのは、私の方なんですよね・・・ 「 お付き合いして貰えませんか ・・ 」 ってね・・・

学生時代、けっこう 女子には、モテ男 クン で、男子からは、羨ましがられてましたから・・・ なんで、今で言えば、 小栗 旬 でしたからねえ~ ・・・ 

最近は、周囲の女性達、見る目の 無い方が多いですね・・・ こうした面でも、人生 バランス取れてるのかもしれませんけどね・・・


画像に アップした物は、 昨日から、作り始めた 基本 タティングレース ですけど、よ~く 見ると、今までにない、テクニック、使ってますよね・・・ このテクニック、習得しちぃいました。・・・ なかなか 新鮮ですよね・・・こんな作り方・・・


本によると、この状態で 「 コースター 」 だそうです・・・

こういう コースター 使いますかね? ・・・ ま、いいけど・・・ 私なら、 「 花車 ( はなぐるま ) 」 って名前にしちゃいますけどね・・・ 

 

 美しく 青きドナウ

2010-06-16 22:41:56 | 日記
本日、発売の 「 NHK 名曲アルバム CDコレクション 音楽の都ウイーン 」 創刊号なんです。 しかも、特別定価 490円

私、好きなんですよね。 「 美しく青きドナウ 」 ヨハン・シュトラウス 2世 、ヨハン・シュトラウス 1世 が お父さん。 2世 は、もちろん、息子さん。

私は、どっちかっていうと 息子さんの方が好きですけど、1世の作曲した 「 ラデッキー行進曲 」 も好きですね・・・

ビゼー の 「 アルルの女 」 とか ラヴェル の 「 ボレロ 」 なんかも好きですけど、 「 美しく青きドナウ 」 は、無条件に好きなんですよね。

CD も 確か、何枚も持ってる筈です。 レコードも・・・ 

この曲さえ流れていれば、不機嫌な時でも、気持ちが落ち着いて、機嫌良くなっちゃうんですよね。


思春期に観た映画で 「 ウイーン少年合唱団 」 と言う題名だったかは定かではないんですけど、この合唱団を描いた映画のなかで、初めて この曲を知ったように思います。

ですから 40年近くも好きだって事になりますかね・・・ 自分の葬儀の時には、宮司さんの祝詞より、この曲をかけて欲しい位 好きなんです。 

( 高木家 は、神道 ですから、裃( かみしも ) の装束の宮司さんが、おごそかな、雅楽が流れるなか、祭事をつかさどってくれるんです。 神道 ( しんとう ) って、戒名がなくて、みんな 命( みこと ) になるんですよ。  大国主命 ( おおくにぬしのみこと )、大和武守命 ( やまとたけるのみこと ) と一緒で、私が死んだら 高木桂一命( たかぎけいいちのみこと ) になる訳です。  日本神話 に出てくる神様 は 命( みこと ) って付いてるでしょ。  死んだら 神様になるんです。 

命( みこと ) っていうのは、「 世の為、人の為になる事をした 人 」 と言う意味で、 人は誰でも、生きている時に、なんらかの形で、世の中の為、人の為になる事をしているものだ ・・ って言う事なんですよね・・ )


宗教の話は、置いといて、 ウイーン少年合唱団、 歌う事に対して一生懸命な 少年達の姿を描き、変声期を迎え、合唱団でソプラノの声で歌う事が出来なくなってしまった、少年や、彼を取りまく合唱団の仲間達を描いているんですよね・・・

美しい歌声と共に、素晴らしい友情を描いた作品で、ウイーン少年合唱団 が、美しく青きドナウ を 歌うんです。


誰にでも、大切な 音楽 と言うのは 自分の心の支えになるものじゃないでしょうかね・・・

このCD コレクション、 モーッアルト の 「 フィガロの結婚 序曲 」 も収録されているんですよね・・・

車で 聴こうと思って、買いましたけど、 部屋でも聴くように、もう一枚 買っちゃおうかな・・・

基本

2010-06-16 00:10:45 | 日記
いろいろな事を 長続きさせる秘訣は、 「 時々、原点に立ち戻る事 」 じゃないかと思っています。

タティングレース も、慣れてくると、早く出来る割には、細かい部分で、「 慣れ 」 という習慣で、作り方とか、荒くなっちゃう場合もありますよね。

そこで、今回は、また 新たな気持ちで、初歩の 細かい部分に 注意しましょう・・って事で、画像にアップしてみました。

画像にアップした、モチーフ 、よくよく見ると、仕上がりが大分 違いますよね・・

左のモチーフは、 最近の 私の手の動き・・・ まあ、ひどいものです・・・

「 これじゃ いけない 」 って、思って、聖光院 有彩 先生に教えて頂いた、糸の扱い方に注意して、魔法の言葉を唱えながら ( ってな事まではしませんけど・・ ) 作り直した物が、右の モチーフ です。


左のモチーフは、初めから 無理があって、仕上がったと思ったとたんに 糸が切れてしまいました。 成るべくして、なった結果ですね・・。

その点、右の物は、そこそこ綺麗に出来てるでしょ・・


サイドライン で 確認

2010-06-15 09:02:33 | 日記
ビーズタティングレース が、どんな風に使ってあるのかを観るには、横から観て頂いた方が解りやすいと思って、画像にアップしてみました。

レース部分を直接、ネックに掛けるようにしてあるんです。

もっと 大きな作品でしたら、もっと細かい細工が出来るとは思いますけど、今の所、大きな作品と言うより、20cm というサイズにこだわっているんです。

大きなサイズだったら、誰だって、出来ちゃうでしょ・・・・ 限られたサイズで、どこまで、自分のイメージしたデザインに近づけるか・・ って言うのが、ある意味で、コンセプトですから・・・・

でも、立て続けに、新作ドレス の制作は、ちょっと、疲れちゃいました・・・


こういう時には 大事な事があるんです。

どんな事でも、同じだと思うんですけど、 「 長く続ける為 」 には、必ず必要な事じゃないかと、私は思っています。


別に、しばらくお休みして・・・なんて、事は考えていません。 運動選手と一緒で、練習を 1日 休んだら、その休んだ分を 取り戻すのには、1週間かかります。

ですから、「 休めば いい 」 ってもんじゃないんですよね・・・

手を動かすのは、休んでも、頭は常にフル回転。 いろんな情報収集は、大切な事ですよね。


私、もしかしたら、そういう考え方の面では、 「 体育会系 」 かもしれません・・・・


新作 ドレス 前から見ると ・・・・

2010-06-14 23:53:53 | 日記
さっき、画像アップした 新作 ドレスの前は、 こんな風になっています。

ビーズタティングレース で 上半身を包み込むような感じ・・・ とは言っても、背中部分は ありませんので、 前だけですけど、 どうですかね・・・・

生地の色 が、落ち着いた感じの 緋色ですので、あえて、レース糸は、赤にして、ビーズは、深い赤 にしました。

以前、作った、白い生地に、黒レース糸、黒ビーズの、 ジパンシー風 ドレス のように、 黒レース糸、黒ビーズ も考えてはみましたけど、 赤に、黒 というのは、 シックな感じになるけれど、今回は、同系色でまとめてみました。

生地も、糸も、派手な赤 と言う訳ではく、 落ち着いた赤なので、こちらを選択したと言う訳です。

画像だと解り難い というか、全く解りませんけど、 このドレス、裏側にも もちろん、生地を重ねてありますし、 実は、腰辺りのスカート部分には、2枚の生地の間に、柔らかい、オーガンジを 2枚重ねて、縫い込んであります。

ですから、ドレス自体が、薄っぺらい ペラペラした感じではなく、それなりの量感のある仕上がりになっているんです。

後ろ姿の、ヒップ部分に、見える赤い真っすぐな物は、赤のマジックテープなんです。

今までの ドレスは、背中から腰にかけて ホックを付けて着せ替え出来るようにしてあったり、 腰部分に マジックテープで、外せるようにしてあるんですけど、 今回は、背中を全部 開けたデザインでしたので、どうしても、この部分にしか付けられなかったんですよね。

まあ、着せ替えを前提にしなければ、縫いつけてしまえば、仕上がりはもっと綺麗ではありますけど・・・・

時々見かける 市販のミニュチュアドレスは、ほとんどが、トルソーに生地を張り付けて、服の形にしてあるだけなんですよね・・・  確かに、そうすれば作るのは、楽ですけど・・ 切った生地をボンドで貼って仕上げる・・・ なんていう手法は、私の性格にはあいませんので・・・・

ただ、20cm の大きさでは、凝ったデザインは作るのがかなり難しくて・・・・

以前、ミニュチュア服の作り方教室、 ちゃんと型紙を自分で引いて、作る手法で、リカちゃん人形や、ジェニーちゃん、のような着せ替え人形用の服を作る教室に 参加しようと、資料まで取り付けたんですけどね・・・ 確か、月1回だったかな・・東京での教室ですけど、・・・・ ま、そこまではね・・・・ これでも、私、仕事してますんで・・生活ありますからね・・・

でも、まあ、教室まで行かなくっても、ミニュチュアドレス、なんとか、自分の思ってるようなデザインでは 作れちゃいますんで、教室まで通わなくてもいいかな・・って・・・教室へ 高いお金かけて通うんだったら、高級な生地買って、作った方が良いですしね・・・・

私の方が、ミニュチュアドレス の教室でも、開いちゃおうかな・・ って・ 洋裁学校出てる訳じゃないし、全然、資格とか持ってませんけどね・・・

東京の 人形服の作り方教室の先生、確か、ブランド服の仕立てをしていたプロの方でしたね・・・・ 人形服のプロを目指すなら、そうした先生に教えを乞うのがいいんでしょうけど・・・  私が、やりたいのは、タティングレースですからねえ・・・・

後 ろ 姿

2010-06-14 19:40:49 | 日記
今回の 新作ドレス、後ろ姿にポイントを置いてみました。

と言うわけで、まずは 後ろ姿から・・・  どうですか? ・・・・

なかなか、エレガントで、セクシーでしょ・・・ 女性らしさの柔らかい上品さ、出ていませんかね・・・

変な形の ビーズタテングレース ・・・ こんな風に、する為なんですよね・・

ネックレスは、前に下げるばかりが カッコイイ訳じゃありません。 こんな風に 背中にかけると、後ろ姿が、・・・ いいでしょ!・・・

すれ違った後で、ふと振り返ったら、・・ こんな感じだったら、 「 おおお! 」 とか思っちゃいますよね・・・ 

何も 背中で勝負するのは、男ばかりじゃりません。 女性だって同じ事・・・

ミニュチュアドレスも、 前ばっかり気にしないで、たまには、後ろ姿だって、綺麗でしょ・・・・

まだまだ、完成ってわけじゃありませんけど、仮縫いってとこですかね・・・


前の方がどんな風になっているのか・・・ 気になりますかね・・・

後でまた アップしてみますね・・・・

ひとまず、完成

2010-06-14 00:05:36 | 日記
取りあえず、設計通りに完成!

最後の仕上げが上手くいかなくて、参った・・です。  8回失敗! でもって、何とか完成です・・・

ところで、 「 何これ? 」 って思うかもしれませんね・・・


なんでしょうかね・・・・ 作品が完成するのは、もうちょっと・・・後、数日位かな・・
今週中には何とか、完成の予定なんですけどね・・・

作品は、新作のドレスなんですけどね・・実は・・・ やっぱりね! って思う方多いかもしれませんね・・・


実は、仮縫いも出来てるんですけど、 最後の部分が上手くいかなくって、デザイン変更しようかどうしようか、迷ってるんですよね・・・・

オットトト・・・・ ひらめいちゃいました! うん!うん! イイよ、このアイデア・・

私、何かをしながら、突然、ひらめいちゃう方なんで・・・ 今、ブログ書いてて、デザイン浮かんじゃいました! 

初め考えていたものより、こっちの方が いいや! ・・・ 仮縫い段階で、どうもしっくりしなかったんですよね、実は・・・

何となく、「 ・・・ん~ ・・ 微妙に感じが違うなあ~ 」 とか思っていたんですよね・・・

今週中は、ちょっと無理かな・・ でも、いい作品の方が いいですもんね!


ん・・・ 手持ちに材料ないですね・・・どうしようかな、思い付いたもの、無いんですよね、静岡ジャ・・・

あ、良い事思い付いちぃました!  ヒントは、平安時代の衣装にありました! 
うんうん! いいかも・・・ さっそく、実験を・・・って、もう日付 変わっちゃってますね・・・

忘れに無いうちに、デザイン メモっておきましょうか・・・ このまま、寝たら忘れちゃいそうですけど・・・ 

夜更かしは、美容に悪いし・・・って、だ~れも気にしないでしょうけどね・・・




不思議 の 国 の アリス

2010-06-13 09:59:53 | 日記
花に唐草絡まって、だんだん 訳が解らなくなってきちゃいました。

まるで、不思議の国に紛れ込んだ アリスの様な、・・( って 男の私には 解らない世界ですけど・・ ) 気分です。

これからどんな風になっちゃうんでしょか? ・・・・そんなバカな事はありませんけど、一応、作者ですから、私・・・ 今のところ、私の思う通りに進行中です。

画像見て、気が付いた方 いらっしゃると思いますけど・・ 気がつかない方が不思議の国、ですけど・・・ シャトルは 2個、使ってるんですよね・・解る?

なぜ、シャトル の色が違うんでしょうか・・ 答えは単純、糸の色が同じなので、シャトルの色を変えないと、どっちがどっちか判んなくなっちゃうでしょ。

2個、使うって事は、それぞれのシャトルが 違う動きをするって事です。  当たり前ですけどね。

ビーズを入れ込みながら作ってくのって、結構、めんどくさいんですよね・・・好きだからいいんですけど、めんどくさい事・・・ これが 単純だったら、面白くないでしょ・・

タティング って、かなり頭使うんですよね・・・ まあ、手芸一般、頭を使うんでしょうけどね・・・

この作品、コピーできないと思いますよ・・・ だって設計図 は 私の中にしか有りませんからねえ~ ・・・ なんていうと生意気ですけど、熟練者なら、すぐにコピー出来ちゃいますよね・・  そんな複雑な技法を用いてる訳じゃないですから・・・

でも、こうやって途中経過 アップしてるから、理解出来ると思うんですけど、出来上がっちゃったら、訳わかんないでしょうね・・・

同じモチーフの連続、って訳でもないし、見ての通り、平面作品じゃありませんからね・・・

微妙に、作品が、波打ってるのが 解りますかね・・この動きが、この作品のポイントなんですよね・・・ この 微妙な さじ加減が、と~ても重要で、って、まあ完成してからいろいろ言うようにしましょうかね・・・


ラベンダー  Ⅲ

2010-06-12 21:31:22 | 日記
ラベンダー ドレスの 胸元、ちょっとアップにしてみました。

この位にすると、解り易いかな・・って思いましてね・・・ もちろん、モチーフ自体は 前に お見せしたものですけど、実際に、ドレスに付けてみると、また 雰囲気、違って、なかなか、良いもんでしょ・・・・

こうやって 見ると、 「 別に大した事無いじゃん 」 って思うかもしれませんけど、
胸元の モチーフ、長さ、2cm って事を考えると、 大したこと有ると思うんですけどね・・・ ビーズも、ちゃんと入れ込んでありますしね・・・

ま、人様が、どう思おうと、良いですけど、自分では 気にっていますんでね・・・

自分が気にいったものが出来るって、嬉しいものですよ・・・ 

画像だと、この色が、綺麗に出ないんで、それだけが残念ですね・・・実物、きれいな ラベンダー色なんですからねえ・・・ ビーズの色も、私なりには考えて有るんですから・・

そうそう、言い忘れましたけど、このドレスも、他に作ったものと同じように、背中を外せば、ジェニー ちゃんに 着せる事が出来ます。

リカちゃんだと、ちょっと大きめかもしれません。 大体 20cm の伸長に合わせて作ってありますから・・・・・


これまでに作った、ミニュチュアドレス、すべて、現役で、トルソーに着せてあります。

このサイズのトルソー なかなか見つからなくて、苦労しましたけど、これで、5体のトルソー使っちゃいましたね・・・

確か、後、3体ある筈ですから、まだ、3着位は、作っても大丈夫・・・ って、別に、着替えさせればいいですけどね・・・・


それにしても、なんで、こんなに、トルソー有るんでしょうね・・・ トルソーだけでも、結構 いいお値段だったんですけど・・・・ 確か、見付けたお店に有ったもの、全部買っちゃったんで・・・ 多分、もう在庫、無いんじゃないでしょうかね・・・ 探してるんですけど、20cm のトルソーって 無いんですよね・・・