海津お花見船に乗ってきました。
先日、とあるところで知り合い(教え子のお父さん)にばったり。
話していると、いま海津のお花見船を動かしているとのこと。
よかったら、乗せてあげるからおいでなさい、とご招待。
乗ったことがなかったので、「ぜひに!」と別れましたが・・・。
かなり酩酊のご様子。
いって「何でしたか?」と言われたら困るので、教え子に連絡して見ると
忘れてるかもしれんから、確認しますとのこと。
即座に「大丈夫です」と返事。
(いい奴でしょ。内緒ですが「竹○君」といいます。)
喜んで今日、早速寄せてもらいました。
一部を紹介します。
残りはフォトチャンネルにアップしましたので、じっくりご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/0ceda1148eccfdb99f8833e3719b073c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/c7de19e937c986a00289427eb1c441d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/d107f03cfd62138304d2585c1dc4cb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/7bdab19462551346bfb93c331465f24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/f5d0772904234968415e6a3b0c015286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/a0d159024823a83f2adb9a6358423d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/46a65c7a02fb39cf8aecff11bf1c9c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/59aef1fff977f246d9a5685885d68a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/cb60fb7eb19a5623a62745bc63f39ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/13cc5e899ecec05e39bebf59d5ebd756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/9f03c3809756712828dc8ae3717c8525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/8242a422a6a3d98813524a591a8bad9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/18/abf908592de7f2564b1f58069bb73771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/966392aa685989f69cddce0715dd2436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/2db5997efedd1f9e3212f5e18b11fee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/adaa88536c248893bfc41445b0105f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/e87cd89bbd1be72b16195d9c3c4f6839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/f03d89f7f8e20ae49396b55c50ac3269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/7d8d038ded895648eea23f78c668537f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/9b5d57a70eca5497823ce92fd905752f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/93366a30f177ce14d23c640c89cd8cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/cf291d541dc265186d4beda87a5fa855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/34ae3730b59d23594708b32a67247acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/2c8a0149f42d8e8f36db7d5bd8d6f6be.jpg)
という訳で、昨日、一昨日は土日ですごい混みようみたいでした。
明けて月曜だからと思いましたが、結構の人出。
いろんな楽しみ方があるものですねぇ。
車で、バイクで、バスで、自転車で、あるきで、・・・。
カヌーで、立ち乗りボードで、お花見船で・・・。
桜の下で写真撮影、船の上から写真撮影。
どちらを向いても桜・桜・桜・・。みんな おぅ、おぅ と言い放し。
そんな気分の晴れやかな、いいお花見船でした。
かなり風が強くて、運転される竹○くんの父上は「船が流されてもう大変だった」と額から汗。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
ついでに、珍しい人にも遭遇。
竹○君のねぇちゃん。マミちゃん(通称チャウさん)。
久しぶりに会って、船の待ち時間にかなりおしゃべり。
楽しかったです。
竹○家の人々に大変お世話になった一日でした。
毎年行こうかな~。
先日、とあるところで知り合い(教え子のお父さん)にばったり。
話していると、いま海津のお花見船を動かしているとのこと。
よかったら、乗せてあげるからおいでなさい、とご招待。
乗ったことがなかったので、「ぜひに!」と別れましたが・・・。
かなり酩酊のご様子。
いって「何でしたか?」と言われたら困るので、教え子に連絡して見ると
忘れてるかもしれんから、確認しますとのこと。
即座に「大丈夫です」と返事。
(いい奴でしょ。内緒ですが「竹○君」といいます。)
喜んで今日、早速寄せてもらいました。
一部を紹介します。
残りはフォトチャンネルにアップしましたので、じっくりご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/0ceda1148eccfdb99f8833e3719b073c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/c7de19e937c986a00289427eb1c441d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/d107f03cfd62138304d2585c1dc4cb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/7bdab19462551346bfb93c331465f24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/f5d0772904234968415e6a3b0c015286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/a0d159024823a83f2adb9a6358423d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/46a65c7a02fb39cf8aecff11bf1c9c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/59aef1fff977f246d9a5685885d68a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/cb60fb7eb19a5623a62745bc63f39ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/13cc5e899ecec05e39bebf59d5ebd756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/9f03c3809756712828dc8ae3717c8525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/8242a422a6a3d98813524a591a8bad9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/18/abf908592de7f2564b1f58069bb73771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/966392aa685989f69cddce0715dd2436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/2db5997efedd1f9e3212f5e18b11fee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/adaa88536c248893bfc41445b0105f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/e87cd89bbd1be72b16195d9c3c4f6839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/f03d89f7f8e20ae49396b55c50ac3269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/7d8d038ded895648eea23f78c668537f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/9b5d57a70eca5497823ce92fd905752f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/93366a30f177ce14d23c640c89cd8cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/cf291d541dc265186d4beda87a5fa855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/34ae3730b59d23594708b32a67247acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/2c8a0149f42d8e8f36db7d5bd8d6f6be.jpg)
という訳で、昨日、一昨日は土日ですごい混みようみたいでした。
明けて月曜だからと思いましたが、結構の人出。
いろんな楽しみ方があるものですねぇ。
車で、バイクで、バスで、自転車で、あるきで、・・・。
カヌーで、立ち乗りボードで、お花見船で・・・。
桜の下で写真撮影、船の上から写真撮影。
どちらを向いても桜・桜・桜・・。みんな おぅ、おぅ と言い放し。
そんな気分の晴れやかな、いいお花見船でした。
かなり風が強くて、運転される竹○くんの父上は「船が流されてもう大変だった」と額から汗。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
ついでに、珍しい人にも遭遇。
竹○君のねぇちゃん。マミちゃん(通称チャウさん)。
久しぶりに会って、船の待ち時間にかなりおしゃべり。
楽しかったです。
竹○家の人々に大変お世話になった一日でした。
毎年行こうかな~。
まさに天からの贈り物・・・!
前世で余程の良いことをなさった証拠ですね。 私たちも、あやかりたい。
水上からの桜
また、格別の景観だったことでしょう。
揺れもまた、よし。
かな。
は~い
毎年、行かれてくださ~い。
・・
ロケは10日程前なので、海津大崎
の桜はまだのようでしたね。ごらんに
なりました?
近くで見る桜はすごいですね~。
リタイヤしなければ経験できない事。
もっともっと
リタイヤ人生堪能してくださいませ・・。
ちょっと露出を間違えて、少し青みがかっているかなと思います。まだ修行不足でカメラに振り回されている状況。
ぜひ一度来て下さい。阿蘇と同じで、良いコンディションの日に当たらないとアンラッキーですが・・。
運試しにいかがですか?
あんなに影響するものなんですね。
波しぶきも結構かかりました。
揺れもありましたが、こちらはまだましでした。
桜はもとより、それらが全部楽しかったです。
出来たら、ロケに遭遇したかったですね。
桜本番いかがですか。滋賀にも良いとこがあるでしょ。
じわじわとリタイア生活を充実させます。
(経済的にいかがなものかと、ちと不安!)
桜の季節は美しいとお聞きしておりましたが、本当に美しいですね。たぶんあの道は渋滞でしょうから海から桜を見るというのは優雅ですね~。
桜は一瞬なので、余計に騒がれるのかも知れません。
デモされもいない季節も、落ち着いて波の音を聞きながら遠くの竹生島を眺めるのも良いものです。
またご案内いたしましょう。
何と素晴らしい景色でしょうか?
満開の桜とそれを映す水の色 都会の街路樹の桜とはまるで違った桜の様です。
山を背に水の色の美しさ桜の花も一段と映えます。
如何に素晴らしい先生だったのか~~
今こうして皆様に慕われるのはそれを如実に物語っているのでしょうね。
桜のシーズンが短いだけに、余計にインパクトが強いのかも・・。
そんなに素晴らしくもないですが、自分なりに一生懸命関わりました。まぁ、三分の一くらいの人には受け入れてもらっているかも・・です。