木工を楽しんでいます。

端材で、子供ののオモチャ、バ-ドカ-ビング、古民家作りを
楽しんでいます。

木工を楽しむ           「 峠の水車小屋作り」-4

2015年02月10日 | 趣味

先週末25日~11日まで開催された札幌雪祭り、途中気温が上がり、雨降り
氷雪が融け、期間中での取り壊しのハプニングも開催史上初めての事とか?..
1950年(昭和25年)に地元の中・高校生が6基の雪像を大通公園に設置
した事がきっかけに始まり、雪合戦、雪像展、カ-ニバル等...以後、札幌の
冬の行事として市民に定着し、今年で第66回を迎え、観客200~250万人と
国際的な大イベントに、これも、北国ならではの雪の祭典として楽しむ一方で
同時期、道東、道北での大雪による雪害、、被害地域の交通網ゃライフライン
の混乱、同じ道内住民として、複雑な心境に...\(-o-)/

木工を楽しむ...昨年末から手掛けてきた、「峠の水車小屋」、水田を始め周辺
の小物作りも完成。\(^o^)/次に「和室」もどきを作りたいと、ネット検索
建築会社のH・P自社宣伝用の「模型和室」を参考に三種類の和室作りに挑戦
しています。(^0_0^)

                  
大八車に桶・水田と稲作り...車は、3mm角棒と車輪は3mmのベニヤ板を
使用しました。水田は先に敷いた砂利の上に赤玉土の泥土を薄く塗り深さを
調整、稲は松葉の先を2㎝程に、4mm板を水田幅に切断し、3φの孔
(3ケ所)をあけ、松葉(5本程度)の先端を結束しボンドと共に埋め込み、水田
に等間隔にボンドで固定し、後、板が隠れるまで泥土を被せ埋め込み完成..
...稲の選択と固定に少々悩みました<(`^´)>

      
「峠の水車小屋の完成」...正面左側と正面右側から見た写真で柿?に見立て
た木を植えてみました(小枝にツルウメモドキ(左)とマサキ(柾木)の実をボンド
と細銅線で固定彩色)。川の橋桁は、板に木皮を張付けて有ります
...左の写真は、只今製作中の「和室」-1の支柱作りと組込進行中のもので、
次回までに完成予定(^○^)

      
散歩道での光景...先週の良く晴れた日絵鞆展望台から..絵鞆湾大黒島沖を
大型コンテナ船が往来航行、遠くに羊蹄山、有珠山、昭和新山、道南の
三名山(?)がクッキリ..遠くを走り行く船と停留し、何やら船上クレ-ンでの
作業(ホタテ貝の養殖作業を夫婦で?)する漁船が二隻、海面に...我家の庭の野鳥の
餌台にシジユウカラが3羽、多少の物音にも動じずエサをパクパク..他にも
ヒヨドリ、スズメ、名不明の小鳥達が結構集まってきます(カラスも<(`^´)>)
(餌台崩壊で底板のみの状態、春までに新築の予定)(●^o^●)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする