goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

変化の中の組織の在り方(検討中)

2025-04-16 21:10:01 | 考え方

4月16日(水)、議会にて午前9時と10時に来客。その内の1件はとある団体の継続の在り方について話し合いを行いました。

現代社会では、こども会や老人クラブ等の組織継続が難しくなって来ているとの話を聞くのですが、それにはそれなりの時代背景(共働き世帯の増加や自分で自由の動きたい風潮)があってのことで、組織を継続していくにはそれだけの魅力・意義がないと難しいのではないかと思います。

この辺りにも高度成長時代とは違う価値観が社会の主流になろうとしているように思います。

さて、先日高石市を訪問した際、大阪駅周辺の書店に立ち寄り購入した本が👇。

この様な本を購入した理由は、凄まじい世界の紛争状態や日本における社会や人の価値観の変化に対しどうあるべきかのヒントを得たいから。即ち「現代社会で人や組織がどうあれば人間は幸福を感じるのか」を考えるヒントにすべく、上の書籍を購入しました。

恐らく太古から常に時代は変化し続けており、現代もその流れの中にいるのだとは思いますが、やはり自分が今どの様な時代や社会の変化の中に生きているのか、そしてどうすれば人は幸福に感じる事ができるのかを常に考えていくことが大切だと思います。

変化の中でも常に「世のため、人のため」今の自分が正解だと思うことを行動に移していく事が大切だと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高石市の駅前開発を視察

2025-04-15 23:03:42 | 視察報告

4月15日(火)、本日は午前7時前に自宅を出て高石市(大阪府)へ。その目的は南海電鉄高石駅の高架化と駅前開発の視察。

メンバーは我が会派の3人(石﨑議員、芝本議員と私)と坂本議員(会派名:まつかぜ)の計4名。午前10時前に高石市役所に入り、説明を受けた後、質疑をさせて頂き、その後現地視察。幾つもの写真を撮ったので下の通り掲載し、説明させて頂きます。

上は駅前の芝生(人工芝)広場。ここでは3月になると毎週末の様にイベントが開催されている様です。そして高架下エリアは今後開発が進む予定になっています。

そしてこの駅の真正面には「アプラたかいし」なる官民連携施設があり、その中身は下の通り。

1階:スーパーや食品店、レストラン

2階:書店(TSUTAYA)や雑貨屋、自由空間とフードコーナー

👇3階:子育てエリア「子育てウエルカムステーション」とが入る施設が(👇)。

そして👇文化ホール。

上は800人収容の大ホール、下は150人収容の小ホール(この空間の雰囲気が特に良かった!)

この南海高石駅を利用する人(乗降客数)は1日約9千人、周辺には4つのスーパーが存在存在。山電高砂駅は約3千人、スーパーはゼロ。

この違いは何か?

「乗降客数に関しては3分の1。それでも随分と活気、雰囲気が違うな?」と思う中で、この9千人と3千人の性質に違いがあるのではないかと捉え、下の通り推測をしました。

9千人の多くが高石駅周辺を生活圏としてこの駅周辺で買い物をし、日常生活を過ごしているのに対し、高砂駅の3千人の多くは他市町からこの駅に昼に働きに来て仕事が終わればお金や時間を使わずに電車に乗って生活圏に帰って行く人々。

そんなことを考えた時、同じ事が山電高砂駅前や荒井駅前で実現できるかについては疑問ですが、JR宝殿駅は1日の乗降客数が約8千人(上の資料の通り)。確かにこちらにはスーパーがあり、まだまだ開発の可能性を感じます。

この様なこと以外にも所々参考になることがあり、有意義な視察となりました。視察の知見を今後の仕事に活かさないといけません。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導課パワハラか?

2025-04-14 22:25:47 | 考え方

4月14日(月)、朝会社に出勤後早々に議会へ移動し、午前10時に兵庫県立松陽高校を訪問。その時に撮影したのが生徒たちの作品👇

これは学生が取り組んだいプロジェクトでの作品とのこと。この為にクラウドファンディングを行い資金集めをして作ったようです。(凄い経験だと思います)

松陽高校では色々な社会貢献や地域との交流行事が盛んに行われています。

この訪問の目的は、4月27日開催の議会報告会のご案内と令和7年度に実施したいと考えている高校生と議会議員との意見交換会実現の依頼。何とか意見交換会が実現できることを祈るばかりです。

午後は2時から講師(弁護士)をお招きしてのハラスメント勉強会。高砂市議会として講師をお招きして約2時間、質疑を含む講演を頂きハラスメントに対する知見を高めました。

議会としては今後、ハラスメントに関する一定のルールを定めることになると思います。

ここで私が思うのが、議会内でのことではなくて企業含めた組織内でのこと。本日の資料にもあったのですが「指導それともパワハラ」との観点。

本日の高校訪問でも、「高校生は就職後、組織の中で揉まれてそれなりのレベルで一人前になっていく」との会話をして共感したのですが、そこにはそれなりの厳しい指導ややらざるを得ない圧力があって成長するのだと思います。

しかし、今その指導や雰囲気を「パワーハラスメント」と言われてしまうと人(若者)はどうやって育っていくのか、心配になります。

人が育たないと組織力は落ち、その組織は衰退することになります。このことは本当に懸念されることですが、必ずうまく回っていくと信じて目の前のできることをしたいと思います。

講演会終了後、帰宅してメンズカーブスにてトレーニングを行い、最後は地元で会社関係の3人で食事会。楽しい時間を過ごしました。

では明日も明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては意思の下で

2025-04-13 22:11:39 | 公共交通

4月12日(土)、朝一(9時)からぼたん児童公園に出かけ乗用芝刈機の刃の交換を行いました。(その時の様子が👇)

協力者のお力を借りて刃の交換を無事に終了させました。

この乗用芝刈機、少し前にバッテリーの交換を行い、今回は刃の交換。到底一人ではできないことも協力者のお蔭で着実に対応できています。

ここで学ぶのは「何とかしなければいけない」と思った時には人の支援を受けながらも何とか前に進むということ。先ずは「何とかしなければならない」と意思を持つことが大事で、全てはその意思の下にあります。

この刃の交換の後にはこの公園他2箇所(別の公園と米田西小学校)で肥料散布(👇)。

機械も芝生も、勿論施設もメンテナンスが大切ですね。

そして午後は山菜採りの為に車で1時間以上走って田舎へ。午前も午後は芝生や山菜など太陽の下で過ごしました。

そして13日(日)は雨の為、ラジオ体操は中止。神戸のCOSTCOまで買い物に出かけ、帰路に道の駅みきへ。そこには金物のまちらしい展示物(👇)がありました。

夕刻前に帰宅して、17時から青少年補導委員としてアスパ高砂内を巡回、18時からは自治会会合に参加し、20時前に帰宅。全ての予定が終わりました。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な同期という仲間

2025-04-12 01:35:45 | 日記

4月11日(金)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動。本日は午前9時半出発で白陵高校へ。目的はやはり議会報告会のご案内で生徒達の出席依頼をさせて頂きました。

白陵高校と言えば、播磨地域では名の知れた進学校。訪問するとやはり東京大学をはじめ名だたる大学への合格者名が掲示されていました。

そんな中、今年の新入生に高砂市内在住者が14名とかなり増えていることを学校側より教えて頂き、誇りに思い、高砂市は学力アップとなる教育がなされているのでは!と思いました。

その後は議員控え室で過ごし、午後大阪へ。大阪では1件立ち寄った後、60歳を迎えた区切りとのことで、本日大阪で開催された会社同期の会に出席。その時の記念写真が👇。

37年前同期で入社したメンバーの内、今回はこの日に関西で集える者が集まりました。

旧知の間柄と言える同期もこの歳になると色々と立ち位置に違いがありますが、それもひと段落した感じで、集える者の様子から察するに、地位よりも絆、仲間意識を大切にする年代になった様な気がします。

同期という仲間はやはり素晴らしい!と改めて感じた次第です。

人生の第4コーナーからゴールまではやはり気の置けない仲間との何気ない時間こそ大切な瞬間のような気がします。

学生時代の仲間も会社の仲間も大切、こんな仲間とこれからを共に歩めることが幸福だと改めて思い、友人は大切にしていきたいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする