たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

市民病院への支援1億円

2017-11-30 23:25:57 | 福祉政策・施設

 11月30日(木)、午前9時から高砂市民病院、健康文化部の議案等について勉強させて頂きました。

来週12月4日から始まる高砂市議会12月定例会における議案の中で今回最も注視しなければならないのは、一般会計補正予算における高砂市民病院への1億円の資金提供であると思います。

 市民病院は公共の福祉への最大のサービスでもあり「法で定められた額の税負担プラスアルファ(即ち持ち出し)も仕方ない」との考えがあっても良いとは思うものの、そのプラスアルファは、財政圧迫の要因となるものであり、あらゆる分野の事業圧迫要因になります。

特に今年度末は上の1億円に加えて4億円、合計5億円の補てんが必要と見込まれており、財政圧迫度は更に増してきます。

その様な中、今回ほぼ全ての部署について気になる事を確認させて頂くと、多くの部署で感じるのが「やりたい事業はあるものの、財政的視点から我慢せざるを得ない」とのニュアンス。

加古川には大きな病院が開業し、姫路には更に大きな病院が計画されている。この様な周辺環境の変化や2年に1回の国の診療報酬の改定は高砂市民病院の経営を益々圧迫することは間違いなく、その様な中で如何に運営していくかの正念場に来ています。

本当にしっかりと考えていかないといけません。

夕刻には、米田仲よし広場に行き、週末の”自主的”公園掃除のチラシ(↓)印刷。明日配布の予定です。

大きな視点で市のことを考えつつも、自分に出来る社会貢献はしっかりやっていきたいと思います。

明日も明るく元気に頑張っていきたいですね(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金の使い道(議案)勉強中

2017-02-21 21:56:07 | 福祉政策・施設

先ずは自宅近くの綺麗な梅の様子から(↓)

 

2月21日(火)、本日は午後1時~議案勉強会。3月定例議会の場合、全ての部署において今年度(H28年)の補正予算と新年度(H29年)の当初予算について議案が提出されており、それぞれの部署で概ね2時間が必要になります。

本日は教育部、選挙管理委員会、監査公平委員会事務局の議案について勉強をさせて頂きました。

教育部では、念願の中学校給食に向けて各中学校が給食センターから配送されてきた給食を受けいる為の場所や施設、リフトが設置される計画で予算が提案されています。また他には、スクールソーシャルワーカー(スクールカウンセラーとは役割が違い、生徒の進路や日常生活の様々な課題にアドバイスを行う役割があります)の配置、史跡としての「石の宝殿と竜山石採石場」の整備、工楽松右衛門旧宅の整備など等様々なことが予算提案されてきています。

税金の使い道が、優先ん順位を含めこれで良いか、議員はその視点からも考えないといけません。

選挙管理委員会は次年度は知事選が予定されているものの主体的に動かす選挙はなく、日頃はわざわざ話題にしない公職選挙法の事等について幾つか質問し勉強をさせて頂きました。

明日は午前9時~午後5時まで昼食を挟んでぶっ続けです。しっかり勉強させて頂きます。おやすみなさい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山はやはり美しい

2017-01-25 10:32:02 | 福祉政策・施設
  • 1月24日(火)、昨日は会社には休みをもらい関東へ移動。快晴の昨日、新幹線の中から美しい富士山を見ることができました。
  • そして以前から行きたいと思っていた湯島聖堂へ。(昨日はプライベートでの宿泊)
  • 本日は今から、東京都大田区の多摩川清掃工場のゴミ焼却場を視察に行きます。

 

外出先ですので、携帯からブログを更新。これで失礼します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助成政策、やるべきか否か?

2016-12-02 05:20:28 | 福祉政策・施設

 12月1日(木)、いよいよ師走に入りました。1年は短く早いものですね。

昨日は朝から議会に出向き、自分で議案の勉強。というのも昨日は、高砂市議会(12月定例会)における一般会計補正予算での本会議質疑の事前提出質問締切日。

  年間予算350億円の一般会計において今回は7億円強の補正ということですが、この中で私が特に気になるのが、幼児教育保育料の軽減事業として現在の半額を助成するというものです。

この幼児教育保育料半額助成で要する費用は年間で約4500万円。実施(案)では所得制限等を設けず全ての対象者に助成するというもの。(支払う保育料自体は所得で差がついています)

【上  公立の高砂こども園   下  私立の真浄寺きくなみ保育園  こちらの園庭は私の理想とする全面芝生。何故これが出来るのか?企業努力❔】

この助成事業がやっかいなのは一旦実施し始めると止める事は現実的には中々難しいということで、自治体のランニングコストとして毎年現金が出ていくということです。

しかし全体の流れとしてはこの様な助成事業によって自分の自治体に住み続けて頂くという政策をとる所が徐々に増えてきており、自治体運営を担う市役所(市長)としてはその部分を全く無視すると住みついてくれないのではないかと心配になるということもあると考えます。

しかしここで考えないといけないのが「本当にそうか?」ということです。

助成がないと住まないか?それよりもそのお金を使って、同じ対象者に施す政策として幼稚園等の魅力のアップ(例えば幼稚園教育の内容や施設の充実)で人を惹きつけることは出来ないか?または所得の低い一部の方へは助成し、その分で浮く予算で魅力アップ政策を実施出来ないか?ということです。

お金が無いが為に”止むを得ず”アイデアで勝負し、そのことが世の中に新しい発想や技術を生み出し、社会を変えていくということがあります。今回の助成がそうであるとは断言できませんが、安易に助成に走ることは危険ですし、発想の弱体化を招くことも懸念します。

こんなことを事前質問として昨日提出しました。(他にも数件)

本日より12月議会が開会します。15日まで気を引き締めて取組みたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉の課題と近所づきあい

2016-11-23 06:31:51 | 福祉政策・施設

 11月22日(火)、世の中では「良い夫婦の日」でしたが、皆様如何過ごされたでしょうか?

昨日、私は朝は会社に出勤後、早々に議会へ移動し、午前10時~議員控え室にて24日開催の全員協議会でのテーマである「広域ゴミ処理施設の工事施工業者優先交渉権者決定」について、当局にお越し頂き勉強会を行いました。

昨日も掲載させて頂きましたが、応募者3者はいずれも日本が世界に誇る大企業やその関連会社。専門家の評価においてもいずれの提案も品質は要求水準を十分に満たしているとのこと。そして更に最も安価であったのが今回の企業(神鋼環境ソリューション)。この決定で良かったのだと思っています。

その後は、来客対応をしたり、再び会社に戻ったりしつつ、午後7時~地元米田公民館で開催された「第3期高砂市地域福祉計画の策定に向けた地区懇談会」に顔を出してみました。下(↓)は議論後の発表の様子

 この懇談会、目的はサブタイトルにあった言葉で言うと「みんなで考える!高砂の地域福祉の現在・未来」と言う通り、今回は参加者(民生委員や福祉団体代表、その他色々な方々)がワークショップ方式で地域の課題を抽出し、整理を行いました。(次回はその課題解決をグループで立案するとのこと)

我がグループの整理状況は↓。

上は私のグループの結果ですが(上手く纏まるまでにはいっていませんが)、多くのグループで福祉の課題として、「希薄な近所付き合い」に起因するという事が挙げられていました。

そして昨日主催者(市当局)が用意してくれていた「近所づきあいの現状と理想」の資料(↓)

 結構な割合で「現状の近所つきあい」と「理想の近所つきあい」との差があります。原因は何にあるのかは別にして、一般的な人にとっては近所付き合いは非常に重要と感じていると捉えて良いと思っています。

ある意味、最も”近所”は伴侶、私の場合は妻。「良い夫婦の日」に引っ掛けている訳ではありませんが、近所・周辺・身近な人との円滑な人間関係はその人の”心の天気”に多大な影響を与えます。

心晴れやか(私のキャッチフレーズ)に居る為にも、周辺とは良い人間関係を創れるよう努力したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする