たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

火災と交通事故

2023-11-21 22:07:48 | 安全

11月21日(火)、午前9時に会派メンバーが議員控え室に集まり市役所庁舎前にて全員で写真撮影。その目的は『議会だより』新春号掲載で毎年この時期に自分たちで撮影場所を決めて撮影して頂いています。

その後午前10時から午後4時半までは【文教厚生常任委員会】に出席し以下の内容で行政より報告を受けました。

病院、教育、健康、子育て、市民サービス、福祉等々本当に多岐にわたる行政施策ですが、執行する立場とサービスを受ける立場では見えること、感じることが違う事があるのが当たり前。この考えを元に市民の代表として、気がついたこと、知りたいこと、疑問に思うことは積極的に質疑すべく取り組んでいますが、まだまだ知らない事だらけであることを実感もしています。少しでも皆様のお役に立てる様に勉強もしていきたいと思います。

夕刻、歯医者に向かう途中に見つけた黒煙(⬇️)。

その原因は住宅火災。歯医者に近づくにつれその現場が近くなって来、歯医者に到着するとその数軒隣の住宅が火災現場でした。当事者の方には心よりお見舞い申し上げます。

そしてその現場の前を通る国道2号線が渋滞していたのですが、突然「ガシャン!」という音が聞こえその方向を見ると自動車と自転車の衝突事故。

すぐに駆け寄って、火災の為に交通整理をしていた警察官に事故の対処を依頼しました。自転車は高校生、車の運転手は高齢ながらしっかりした雰囲気の方で直ぐに車から出てきて「大丈夫ですか?救急車を呼びましょう!」と。

下は火災による渋滞中の様子ですが、ショッピングモールに侵入しようとした自動車と歩道を走行していた自転車の衝突事故がありました。

高校生も足首を押さえる形で座っていましたが普通に会話のできる状態。他の方も居たので安堵してその場を離れました。

住宅火災に交通事故、一度機に2つの出来事があり、本当に日常の一つ一つの行動に気をつけないといけないと思いました。

乾燥する冬、時間をあせる年末に向け、時間と心に余裕を持って日々を過ごしたいものですね。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置⚪︎⚪︎と人の心

2023-10-12 21:47:42 | 安全

10月12日(木)、本日昼間は三木市方面に出かけ、市議会議員になる以前、かつて私が営業部署に所属していた時に仕事で知り合った方々との旧交を温めてきました。

議員になる前といえば既に10数年前、今でも交流を継続できていることを非常に嬉しく思いますし、誇りに思います。

ここまで続けば生涯の仲間となりうる関係で、その様な人がいること自体が楽しいし、仕事を引退した後での人生を豊かにしてくれるのではないかと思っています。

そして帰宅後、午後8時からは青少年補導委員としての街頭補導活動。

大きな問題はなかったのですが、米田町にある公園では同地域校区外の中学校のラベル(番号付き)が貼ってある自転車(1台)と公園外にもう1台が放置されていましたので、しかるべき所に連絡しました。

そして街頭補導の集合場所(JR宝殿駅北方)に行くと、何故かそこにはスーパー(マックスバリュー)の台車が1台。

これをこのまま放置することは色んな意味で良く無いと考え、車に乗せてスーパーへ戻しました。

環境が荒れていると心の乱れに繋がると思うので、みんなで少しでも綺麗な街にしたいですね。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火器、あなたは大丈夫?

2023-10-05 21:21:53 | 安全

10月5日(木)、朝は在宅にて高砂市民病院の将来構想(素案)等を書類にて再度検証。午後は会社に出向き15時から消火器🧯の取り扱い講習を受講。

その間にも保護司関連等で電話が何本か入ってきましたが、実際に消火器を持っての体験を行い、詳細な説明も受け、少しは実際にできる事が増えた様に思います。

特に印象に残っているのが、説明者より「消火器はキッチン(火元になる可能性大)に置くと火災時に使えない様になるので、置く場所には気をつけてください」との話に「ほんまや!」と。

そして「自宅に消火器はありますか?」の質問に「???」。思い出せず、自宅に帰ってから確認すると、日常生活で目に入る所に置いてありました。「情けない!」

読者の皆様は大丈夫ですか?

いざという時に対応できる能力をリアルに習得しておきたいものですね。(反省中)

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット、これでいきます!

2023-03-31 21:09:26 | 安全

3月31日(金)、令和4年度最終日。今日を最後に仕事の世界から引退される方々、本当にお疲れ様でした。これからこそ人生を謳歌すべく、健康第一で有意義に時間を過ごして欲しいと思います。

そんな今日、私は通常通り会社に出勤し、年度末の纏めものと打ち合わせ。その後外出して、自転車屋さんに立ち寄り、注文していた自転車用ヘルメット(⬇️)を購入。

購入後、その自転車屋さんから早速着帽。明日からもこれを着帽して自転車運転をしたいと思います。

その後、夕刻まで議員控え室にて過ごし、夕刻帰路についた時の高砂総合運動公園の桜の様子が⬇️。

満開ももうそこまで来ています。この週末はお出かけして桜を見たいと思っています。

では、良い週末を!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵結集の仕組み確認

2023-02-25 10:38:20 | 安全

2月24日(金)、会社ではこの日は労使で定めた年休取得奨励日になっていますが、議会にはその様なことはなく、予定通り10時より3月定例議会が開催され、本会議質疑が行われました。

報告議案や条例議案に続き令和4年度一般会計補正予算が扱われ質疑が行われました。

幾つかの事業について複数議員から質問が集中したのですが、その中でも特に集中したのが保育環境改善時事業(置き去り防止装置購入事業)。

記憶されている方も多数おられると思うのですが、これはこども園への送迎バスの中にこどもを置き去りにして不幸な事を起こしてしまったことに対し、国が対策に乗り出し対策機器の購入を支援すると言うもの。

これ自体は事前勉強会でその仕組みを理解していたので、是非導入して再発を防止すべきと言うことで特に質問することではなかったのですが、私は安全管理全般についての危険予知とその対策がシステム的に構築されているのかを質問しました。

市内にはこどもを預かる園が公立、私立と経営主体は違いますが多数あり、日々安全への配慮、対策は施されているはずなのですが、実際には駐車場での事故等も発生する事があります。

そこで、安全に対し関係者が知恵を結集する仕組みができているのかを問いました。

答弁では「兵庫県の確認があり、市も確認を行い、ヒヤリハットが起こった場合は他の園への情報提供という横展開も行なっている」とのこと。“一応“安心しましたが、日々変わる環境や人、安全対策に終わりはないと思います。

事故防止には先ず大人たち自身が安全への意識を高める事。私は“愛車“に乗車の度に安全を心がける様にしたいと思い、下の様にシールを貼りました。

さあ週末です!ご安全に!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする