たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

行政と議会をつなぐ渡り廊下

2021-11-15 22:03:23 | 高砂の施設

 11月15日(月)、朝は午前8時から会社の西工場正門前にて挨拶運動に参加。その後は早々に議会へ移動し、会派メンバー全員による【議会だより】新春号の写真撮影。

その後、午前10時から議会での【文教厚生常任委員会】に出席。市民部→市民病院→教育部→福祉部→健康こども部の順に現在の取り組みなどについて報告を受けました。

そして午後1番には議員全員が集合して、議員が夜間や休日に庁舎に入場する場合の新市役所庁舎方式について説明を受けました。

先週、新市役所庁舎の竣工式が行われ、既に完成していた新分庁舎(ここに議会が入っています)との渡り廊下(⬇️)が繋がりました。

手前が新分庁舎(議会や食堂がある棟)、向こうが市長や市役所職員さんがおられる様々な部署が入る新庁舎。これからこの渡り廊下を何度通ることか。

下は新市役所庁舎の建設会社である(株)ソネック様作成の画面より抜粋した資料ですが、手前が議会(2階)や食堂(1階)が入っている新分庁舎、向こうが新庁舎です。

選挙で選ばれた市長と議員(議会)が建設的な議論を重ね、庁舎だけではなく、高砂市全体がリニューアルできる様に何とかしていきたいと思います。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季を感じる紅葉狩りへhe

2021-11-14 21:35:52 | 日記

 週末の11月14日(日)朝から自治会主催の溝掃除と自主防災活動に参加し、午後は宍粟市にある最上山公園に紅葉狩りに出かけました。

この地域は「今が紅葉のピーク」と思える程に艶やかに彩られていた様に思います⬇️。

(お腹の出過ぎている自分にショック!先ずはセルフマネジメントをしなければ!)

この公園にも外国人の方が数名来ており写真撮影している姿を見ましたが、日本のこの時期は本当に美しいと思います。

日本に四季がある事は世界に誇れる事だと思うし、この秋の紅葉🍁を目的に少し足を伸ばして自然を味わいに行く事は自分たちの暮らしている世界が本当に豊かさ、美しさに囲まれているのではないかと再認識できる時ではないでしょうか。

新しい週が始まりますが、頑張ってライトアップされた紅葉鑑賞に出かけるのもいいのではないかと思います。仕事もプライベートも充実できるように“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命名しました

2021-11-11 21:44:58 | SDGs

 11月11日(木)、朝会社に出勤後、午前中は在社、午後自宅にて書類の作成やまとめ物への思考整理を行いました。

 書類の作成とは「米田西小学校校庭の一部芝生化」に関する補助金申請の事で、この事業について本日命名、その名は「緑で笑顔をつくる会」としました。

補助金獲得までこぎつけ、この取り組みを何としても今年度中に形にし、少しでも子ども達の笑顔づくりに貢献したいと思います。

と言いながら今回のエリアは校舎とグラウンドの間のエリア幅4m✖️50m位(⬇️)

上は西から東向き、下は東から西向きの撮影です。

現在、このエリアはブロックが点在し、虫や蜂がつく樹木が並んでいる為、学校関係者からもこのエリアの整理と緑化を希望され、先ずはここから着手することにしました。(他にも下駄箱前の一部も実施)

来年の運動会にはこのエリアから、保護者の方々が児童の様子を見、ゴザを敷いて昼食をとれる状況にしたいと思います。

また、この取り組みでは私が勤める会社(カネカ)で、この小学校区内に居住の方々にボランティアの募集をした所、予想外に多くの方より快諾を頂き、凄く嬉しい気持ちになっています。

長ーい目で考え自分にできる事は何か、短期で自分にできる事は何か、色々と考えながら市民の方々の心晴れやかな暮らしに貢献できる様に日々を過ごしたいと思います。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の公民館の在り方は?

2021-11-10 21:40:23 | 高砂の施設

 11月10日(水)、会社に出勤後、早々に外出し、高砂公民会で持参のタブレットを広げてまとめ物に取り組みました。

その後、市役所にて昼食用(+家族用)菓子パンを購入し食した後、保護司会の研修の為に荒井町にある「よってこ村」へ。

その道中に見つけたのが荒井公民館の壁面修理工事(のはず)の現場。予算審議の際にこの施設の壁面が剥がれ落ちていたのを見た記憶がよみがえりました。

午前中に立ち寄った高砂公民館、そして上の荒井公民館。これ以外にも高砂市内には6箇所(北浜、中筋、阿弥陀、曽根、米田、伊保)の公民館がありますが、それぞれが老朽化を迎えています。

その内、高砂公民館は高砂コミュニティーセンターとの統合、曽根は交流センターへの集約が予定されていますが、その他についても今後は老朽化対策としてどう新しい形を創っていくのかが大切です。

いよいよこれからは「公共施設等総合管理計画」を具体的に進め、有った物を無くしていく事を具体的に進めていかなければならない時期に入ってきます。2つを一つに、スケールは小さくしても新技術で満足感を高めるなど、単に壊すのではなく、新しい価値をそこへ加味しながら、最終的な目標は達成する形で、「住んでいてよかった」と思える高砂市にしていかなければなりません。

予算のことは頭から外す事はできませんが、施設が減って魅力も低減では誰も住みたいと思わない自治体になってしまいますので、このプロセスでは絶対に知恵が必要です。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見えない背景を背負って生きている

2021-11-09 21:10:50 | 考え方

 11月9日(火)、本日は午前9時から議会にて会派代表者会が開催され副議長として出席。途中10時以降議会内で別委員会などがあり、午後4時に再開。再開後、午後5時半に終了しました。

本日は、その代表者会再開までに、午後1時半から高砂市心身障害者連絡協議会(正式名ですので「害」の字を使います)の方々と市議会文教厚生常任委員会委員との意見交換会があり出席させて頂きました。

夜には午後7時半から米田地区青少年補導委員会。全てが終了して帰宅したのは午後8時過ぎになりました。

心身障害者関係者の方々との意見交換会や他にも本日知り合った方のお話を聞くにつけ、自分の知っている世界の狭さを感じます。

障がいを持たれている方の身内の思い、それ以外にも、とある縁で知り合った特異な経歴を持つ方など、日常生活で接している中では分からない背景を背負って一所懸命生きている方々がおられる事を再認識した今日という日になりました。

自分にできる事は何か、「明るく元気に人との接点を持つこと」は自分にできる内の一つだと思い心がけていますが、「まだまだできる事を具体的に探し取り組んでいかないといけないな」と思うに至った本日でした。

余談:現在の高砂市役所(⬇️)は11月19日(金)夕刻に閉庁式を行い、その後取り壊しがスタートするため、現在職員さんが懸命に新庁舎への引っ越し作業をされています。この11月は職員さんにとっては本来の仕事に加えこの作業が追加で負担になりますが、事故なく実施して欲しいと思います。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする