たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

自然の自然の中で

2022-04-17 21:57:55 | 日記

先ずは⬇️

これは神戸六甲山中にある「グリーニア」。自然の中で楽しむフィールドアスレチックを中心に展開するこの施設に、本日息子とそのお友達4人をこのゲートまで送迎しました。

中学生になったばかりの次男とそのお友達は10時の開門から17時の閉門まで満喫して楽しそうに帰路につきました。

さてその前日の4月16日(土)、この日は第3土曜日ということで“自主的“公園掃除を実施し、芝生養生期間確保の掲示(⬇️)もしました。

公園やフィールドアスレチックなど自然の近くで過ごす休日は気持ちがいいですね。

高砂市には市ノ池公園や向島海浜公園、あらい浜風公園など素敵なロケーションの公園があります。

自然と戯(たわむ)れると心が和みます。皆様も是非一度グリーニアに行ってみてください。

明日からまた新しい週。明日からも“明るく元気に真剣に“いきたいですね(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SORAかさい」で平和を思う

2022-04-15 23:37:53 | 地方創生

 4月15日(金)午前9時から議会運営委員会。ここでは一昨日も記載しました広域ごみ処理施設建設でコンサルティング契約をしている日本環境衛生センターの副理事長との意見交換会について再度議論され、4月19日(火)午前中に市議会にお越し頂き、ご意見を伺う方針となりました。

その後、副議長として外部との会議(東播・淡路市議会議長会)に初めて出席の為、議長と共に加西市のいこいの村はりまに出向きました。

そして会議終了後には、その団体で「SORAかさい」を見学させて頂きました。

太平洋戦争の時に飛行訓練をしたこの場所に平和を学ぶ施設として明日(4月18日月曜日)開館予定のこの施設。一足早く見学をさせて頂きましたが、見応えのある施設であるにも関わらず入場は無料。

ただ、今はかなりの人気で事前予約が必要とのことですが、是非一度ご覧頂きたいと思います。

現代社会では考えられないと思っていた戦闘がウクライナにて行われています。平和の意義を人間として学ぶ身近な場所がここにあります。本当に平和への思いを新たにしないといけないと思います。

では良い週末を!(with smile)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家の意見を聞く

2022-04-13 21:36:47 | お知らせ

 4月13日(水)、午前8時半には議会へ登庁し8時45分から打合せ。その後9時半から議会運営委員会に出席。

ここでは、現在建設中で未解決課題を有する広域ごみ処理施設について、来週4月19日(火)に同施設の建設に関しコンサルティング契約をしている一般財団法人日本環境衛生センター(以後、日環センターと表現)副理事長をお招きして意見を伺う事について、どの様な運営が適切かが議論されました。

結論は先方のご都合を聞いた上で時間を確定する事を前提に、午前中に広域ごみ処理施設対策特別委員会の場で質疑を行う事となりました。(従いましてインターネット中継があります)

その後は人と会っての相談や昨年芝生化したぼたん児童公園の肥料散布(⬇️)、会社出勤など幾つもの事を行い夕刻を迎えました。

明日が雨という事で、「雨の前の方が施肥効果が大きい」との専門家のアドバイスを受け急遽散布。

専門家の方にとっては簡単な判断も素人には暗中模索の連続。本当に専門家のご意見はありがたいものです。

そう言う意味では今後行う「ごみ処理施設での副理事長への意見聴取」でも有意義な機会になると信じています。高砂市議会インターネット中継にて皆様是非ご覧ください。

では、明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な人との会話

2022-04-12 21:21:15 | 日記

 4月12日(火)、午前中は自宅でまとめもの。昼は約束をしていた方々との食事。午後は会社に出てリモートメンバーも含めての打ち合わせ。

そんな1日の中で、本日は現在子ども食堂に取り組み、弁当を配る取り組みをされている方とやり取りがあり、最近作った数々のお弁当の写真(⬇️)を送って頂きました。

「子ども食堂」、これは現在社会問題になっている「貧困家庭の子どもへの支援」として全国的に展開されていると認識はしているのですが、高砂市内でも10数カ所で実施されていると聞きました。

この様な取り組みに対して自分に何ができるのか、まだまだ考える余地があると思った本日のやり取り。

昼の数名の食事では自分の知らない事を聞き刺激を受け、午後の打ち合わせでは「なるほど〜」と感心させられ、電話でのやり取りでは子ども食堂の現状を聞かせて頂くなど、人との会話を通じ、本当に世界や知識を広げることができると思った1日でした。

コロナ禍はまだまだ継続しているのですが、感染対策をしっかりした上で、人との交わりを徐々に回復させていきたいものですね。

では明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで日本一を目指します!

2022-04-11 22:24:05 | 考え方

 4月11日(月)、朝会社に出勤後、議会へ移動。髙砂ラグビー協会の令和3年度活動報告の提出を済ませ、その後再び会社へ戻り、夕刻まで会社で過ごしました。

突然ですが下のグラフをご覧下さい。信号機のない横断歩道における車の一時停止率です。年々向上してはいるものの未だ30%位です。

そのデータを都道府県別に見ると長野県がダントツでトップです。

私も長野県塩尻市に会派視察に行った際に驚いたのですが、本当に殆どの車が止まってくれます。

最近、私は改めてこの行動を高砂市こそ日本一のレベルでできる自治体にしたいと思っています。

現在、既に兵庫県では「横断歩道歩行者優先」の取り組みが積極的に進められており、先日は神戸新聞に企業や団体でも取組が進んでいるとの記事(⬇️)が掲載されていました。

法律では止まらなければならない横断歩道で待っている方がいる場合の運転が何故が未だに30%程度した守られていない状況。

このことは日本の安全運転レベルとして何とかしなければならない課題だと思いますが、その安全運転文化の浸透をこの高砂の地から強く発進して日本全国の一番にしたいと思います。

高砂は多くの企業がある自治体。その企業に関係する運転者や自治体関係者が本気で全力で徹底すれば間違いなく50%以上にはなるはず。

日本一を目指して関係団体等に働きかけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする