たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

いよいよ着手、竜山橋付近

2023-06-23 23:33:30 | 道路事情

6月23日(金)、朝宿泊先のいこいの村はりま(隣の自治体:加西市)より帰宅して、その後、議会へ登庁。その道中に見つけたのが⬇️。

この場所は私が議員になってから継続して改善を求めてきた危険な場所(法華山谷川と明姫幹線との交差地点:竜山橋付近)地元では昭和の時代から改善を求めていたとの話も聞いたことがありますが、その現場がいよいよ改善に向けて着手された様に思います。

そんな本日は午前10時から一般質問が行われ8人の議員が各位持ち時間40分の中で、順次登壇しました。

毎回の様に色々な観点で議員が自分の疑問や提言を行政に真剣にぶつけるこの一般質問。私は副議長として慣例により議長に代わり議長席について一般質問を議長として進行させるのですが、一般質問は本当に興味深いことが沢山出てきて勉強になります。

最近、傍聴に来られる方が増えた様に思います。本日も午前10時には10人以上が傍聴。その後も数名が残られていました。是非皆様も傍聴にお越し頂きたいと思います。

では、良い週末を!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市民プールの今後は?

2023-06-23 08:47:32 | 高砂の施設

6月22日(木)、昨日は午前10時から全議員対象の合同勉強会(テーマ「市民プールについて」)

当初予定では令和5年度をもって閉鎖とされていた高砂市民プールについて、行政当局が「最長2年の延長を検討する」ことが分かり、そのことについて来週月曜日(6月26日)の一般質問終了後に全員協議会が行われることになり、その内容の勉強会が昨日行われました。

昨日は、その勉強会の後、会社に出勤し、夕刻より下の施設へ。

これは加西市にあります「いこいの村はりま」。

昨日より本日にかけてカネカ高砂工業所の某職場(塩ビ部門)の職場研修があり、夕刻より参加させて頂き、今朝高砂に戻ってきました。

こちらでも若者、ベテランが親睦を深めており、コロナ禍を経ての久し振りの研修にその意義を強く認識しました。

本日は、午前10時から一般質問(内容は昨日のブログの通り)が行われますが、私は副議長として議長席につく予定。しっかりと進めたいと思います。

では、本日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調な6月定例議会

2023-06-21 21:31:20 | 議会改革

先ずは⬇️

これは、高砂市の水道事業が令和6年1月1日に操業以来100周年を迎えるとのことで、職員さんによるデザインで作成されたロゴ(案)です。

100周年を祝うに相応しい素敵なロゴで結構気に入っています。このロゴを使用したTシャツがあれば買いたいなあと思うデザインです。皆様このロゴ(案)ご承知おきください。

さて本日(6月21日水曜日)は、高砂市議会6月定例議会の3日目、本会議質疑の2日目。その2日目、当初予定では3日間とされていた本会議質疑が午後3時過ぎには終了しました。

3日間であった本会議質疑が2日間で終わったからと言って、しっかりした質疑が行われなかったとは思っていないことを含めご報告させて頂きます。

明日は、6月26日(月)の一般質問終了後に予定されている全員協議会のテーマである「市民プールについて」の勉強会を明日午前10時から実施し、議会での明日の予定は終了です。

いよいよ6月23日(金)より2日間(2日目は6月26日)に渡り、一般質問が実施されます。

私は副議長としての役割があり一般質問を行いませんが、14名が登壇する予定で下記の通りです。午前10時から行われ、初日が1番から8番の8名、2日目(6月26日)が9番から14番の6名です。所要時間は40分/人です。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天牛」何て読む?

2023-06-20 22:05:29 | 議会報告

突然ですがクイズをひとつ。「天牛」ってなんと読むかご存知でしょうか?夕刻自宅近くの塀にいるのを見つけ写真を撮った生き物です。ヒントは昆虫。答えは記事の最後に発表させて頂きます。

 

さて本日6月20日(火)は午前10時から高砂市議会6月定例議会(2日目)。

本日よりいよいよ本会議質疑が始まり、議員各位の質問に色々と気づきがありました。

その幾つかを列記するとすれば下記を挙げたいと思います。

・勤労者福祉の在り方、子育て対応もあり。(共働き世帯へのサポートなど)

・青少年健全育成協議会の本来の役割と現状(形骸化していないか?)

・公益財団法人高砂市施設利用振興財団が担う文化振興事業の在り方(マンネリ化していないか。これを担うのが適切か?)

・見守り活動含む様々な取組みをボランティアが担うことには限界がないか。 

等々、いずれも時代背景の中で設立されたり運営されてきた団体や仕組みが時代遅れになってきていることを感じます。

これらについてどうしていくかをしっかりと考え、具体的に時代やニーズに相応しい形・仕組みに変えていかなければなりません。

そしてこれらをしっかりと行うことと共に、住んでいる人が幸福を感じる基本瀬作と特色ある施策を実行していかなければならないと思っています。

「天牛」正解は下の写真の生き物です。

夕刻、久し振りに見たカミキリムシ。な、な、なんとこれを漢字では「天牛」と書くらしいのですが、こう書くことを今回初めて知りました!漢字って面白いですよね。

明日はも午前10時から本会議質疑。議員各位の質問もしっかり聞いて考えをまとめたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘るべき重点評価指標

2023-06-19 22:00:20 | 議会報告

6月19日(月)、午前10時から高砂市議会6月定例議会が開会しました。本日の流れは市長の議案提案理由説明と諸報告(行政経営プラン)を行ったのち、議会としては閉会し、その後全員協議会として「未来技術社会実装事業」が扱われました。

私は諸報告にてこの行政経営プランの報告(先日グラフを当ブログに掲載)を受けた際、最初に質問したのですが、その内容は下の通り。

「現状がグラフに示されているが、それについての総括がない。総括欄には個別事業のことばかり。個別事業は各部署が懸命に取り組んでいると思われるが結果が出ていない。このことについて市長はどう考えているのか」と言うもの。

それについて市長より「結果が出ていないのは確か」との答弁があり、私より「では今後どうしていくのか」と尋ねた所、西村副市長より「各部署と連携をとりながら目標の達成を目指したい」(確かこの様な内容だったと記憶)

その後何人もの議員よりこれについて、質疑や提案がありましたが、本当にこの行政経営プランの重点評価指標には“変更するならするとしても“拘る必要があると思います。

全てが終了したのは午後4時頃。その後には「県民まちなみ緑化事業」に関する補助金申請書類を提出し、高砂市立米田西小学校の芝生化第3期工事に向けて動き出しました。

米田西小学校の芝生化は3年がかりで取り組んでおり、これが最終ステップとなり、完成を迎えます。

夕刻会社に出勤し、その後帰宅して徒歩にてスポーツクラブ(メンズ・カーブス)へ。

その道中に田んぼで見つけたのが⬇️。

拡大すると⬇️

これは恐らくカモ🦆だと思うのですが、可愛いですよね。

明日より本会議質疑、しっかりと取り組み、他の議員の質疑もしっかりと聞いていきたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする