たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

ハード+ソフトで市民サービス向上へ

2024-03-17 21:48:40 | 地方創生

3月16日(土)、第3土曜日と言うことで“自主的“公園掃除(於:ぼたん児童公園)でスタート。いつも参加してくれる親子と共にゴミ拾いを行いました。来てくれる事に感謝です!

その後、昼は大塩(姫路市)に移動し、会社でのかつての上司や後輩と旧交を温め、刺激を貰う有意義な昼食タイムを過ごしました。

そして17日(日)は午前中に2つの施設の竣工式(⬇️)に出席

1)高砂市福祉総合相談センター(伊保幼稚園を改修しての竣工)

2)曽根地域交流センター・西部子育て支援センター・曽根分団庫  

     

午後にはユーアイ帆っとセンターにて行われた「高砂市ツウゲットボール役員会」に会社の営業部門の者と一緒に出席してコエンザイムQ10をご紹介

新しい施設がスタートを迎え、市民サービスが向上する箱(ハード)は出来上がりましたので、ここに知恵と心のこもった仕事(ソフト)が入ることで市民に幸福感が届けることができると思います。関係者の方々にはこれから色々とご苦労があるとは思いますが、何卒よろしくお願いします。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に尽くした大先輩“A.S様“お疲れ様でした

2024-03-16 09:21:12 | 日記

3月15日(金)、昨日私が大変お世話になった会社の先輩(A.S氏)が65歳の再雇用満期にて完全リタイヤをされました。

この先輩とは私の入社以来の付き合いで、しかもラグビー部の先輩。議員になると決まってからは4回の選挙投開票日に必ず高御位山に一緒に登って頂き当選を祈った間柄です。

昨日までこの先輩は恐らく毎日のように送別会があったのではないでしょうか。何故そうなのか?

宮古島トライアスロンに何度も出場し“鉄人“と言われた65歳、アスリートとして自分を厳しく管理し鍛える一流の思考で時に厳しくアドバイスを頂いたことを思い出します。

僭越ながら先輩の言動を振り返るといつも本気で人に接し、人の為に動いていた方だった様に思います。

いつか来る引退の日が昨日訪れました。長い長い会社員生活、本当にお疲れ様でした。

昨日、現在維持管理している公園と小学校の芝生の様子を報告書作成の為に写真撮影に行きましたので掲載させて頂きます。

この公園では撮影に行った時にも子ども達が野球をして遊んでいました。これを見るだけで幸せになります。

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題前進に喜びあり

2024-03-14 17:26:47 | 議会報告

3月14日(木)、朝から会社に出勤。3月定例議会中は中々会社にも顔を出せなかったのですが、本日より朝出勤スタイルに戻りました。

昨日、高砂市議会3月定例議会は終了。4月7日に高砂市長選挙を控えていることもあり、今回の議案はいわゆる「骨格予算」と言われており、市長が個性を発揮する肉付けは市長選後の補正予算時に行われることになっています。

と言いながら、過去からの経緯で前に進めるべき事業が下記の通り幾つもあります。

既に計上された事業例(“超“抜粋

1)見守りカメラ設置事業(300台は設置済みで残り200台を設置)

2)阿弥陀こども園建設事業

3)JR曽根駅周辺整備事業(同駅の南からの入場を可能にする工事:令和10年頃完成)

4)消防本部の高機能消防指令センター総合整備事業

他にも沢山の70周年事業や種々の施設の建設や修繕事業、政策があり、これらについては可決されたことから事業実施に向け進んでいきます。

今回の議会では、自分なりに拘った事項が幾つか前進したことに喜びを感じています。

その例が、既に当ブログで報告をさせて頂いた中学校給食の学年別配分に対する検討実施であり、老朽公用車(後部ドアが外から開かない、シートベルトが切れかけ等)への管理のあり方見直し等です。

今日は少しゆっくりモードで過ごし、オープン3周年を迎えた喫茶店(terho:テルホ)にて昼食👇。

美味しく頂きました。

定例議会が終わり、私の周辺では高砂市長選挙の話題が出ることが頻繁にあります。どの方に投票するかは各人の自由ですが、是非選挙には行って頂きたいと思います。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食量、学年別に変わるかも

2024-03-12 21:19:01 | 健康

3月12日(火)雨。自転車にてカッパを着て議会へ登庁。

本日も午前10時から文教厚生常任委員会に委員として出席。最初に陳情3項目を扱い、その後、健康こども部、高砂市民病院、教育部の議案審査を行い、全てを終えたのは午後5時過ぎ。納得のいく審査ができたと思っています。

特に今回の定例会の中では、中学校給食において中学1年生から3年生に同カロリーの食事が提供されていることに疑問を呈し、教育部より成長曲線に合わせて提供すべき摂取カロリー量が違う事に理解を頂き「学年別に提供する量に適切に差を設けることが可能か、現場レベルで検討する」との回答を得ました。

その根拠となる資料(抜粋)が👇です。

日々成長する中学生時代に専門家が計算した学年毎の必要給食摂取エネルギー(カロリー)が右端に示されており、明らかに学年が上がるにつれ、増えていっています。

教育部としてはこれらを根拠に今後、学年毎に提供量に適切に差を設けることができるかの現場確認を行うことになります。

今回の場合、主食(ご飯)は市内中学校への提供を1社が担っており、また副食は高砂市立の給食センターが担い、そこに委託企業が入って調理を行なっています。

全ての仕事において「課題を明確にし現場がその克服に努力をする」この事は非常に大事な事だと思いますので、本件についてもその進捗を注視していきたいと思います。

明日は最終日、しっかり閉めたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの地域公共交通に期待

2024-03-11 21:12:49 | 地方創生

3月11日(月)、今日はあの東日本大震災が発生した日「3.11」です。あれから13年が経ち、少しずつ復興は進んでいるのだとは思いますが、大切な家族や仲間を失った人の心はそう簡単に癒されるものではないことと思います。

その事を思っただけでも「人には人に言えない苦しさがある」と思い、人に明るく優しく接することの大切さを自分なりに心がけたいと思います。

さて、高砂市議会3月定例議会においては、本日より議案が委員会に付託されており、午前10時から高砂市民病院経営改善対策特別委員会が開催されました。

私はこの特別委員会に所属していないので、会派部屋にてインターネット中継を視聴。同委員会が12時前に終了した事を受け、私が所属する文教厚生常任委員会が午後1時から開催されました。

本日はこの委員会で福祉部、市民部の議案審査を行いましたが、福祉部の中で取り上げられたのが福祉タクシーについて。

これは障がい者の方や高齢者の移動支援事業でなのですが、人生100年時代を迎えるこれからの日本では認知症が広がるとともに自動車免許の返納者も増え、自宅周辺以外への外出機会を如何に確保するかは非常に深刻にして大切な課題であると考えます。

行政ではこれを地域公共交通計画事業として、地域のあらゆる交通手段を掘り起こし最適方法を検討する計画になっています。

ではこの地域のあらゆる交通手段には何があるのか、コミバスやタクシー、電車は勿論ですが、例えば自動車教習所への送迎車、幼稚園の送迎バス、福祉施設の送迎車等もこの中に入ってくるのかも知れません。

是非「ナイスアイデア!有難い!」と思える政策を実現して欲しいと思いますし、実施された場合には市民の皆様も是非「よしみんなで乗ろう!乗って外出機会を増やそう!」と前向きに捉えて利用を促進して欲しいと思います。

今日、帰宅時にはちょうどじょうとんバスがバス停に入って来ました。今日は私は乗車しませんでしたが、この車内には「何とか乗車者を増やそう!」との思いが伝わる掲示物が沢山あり、子どものアナウンスに心が和まされます。各停留所には近くに駐輪場が準備されているなど、本当に行政の努力が見えます。これも知れば結構便利な公共交通。職員さんの知恵が結集されている本当に有難い存在です。

みんなで利用して、また政策をブラッシュアップしていきたいものですね。

明日も文教厚生常任委員会。陳情、健康こども部、教育部の議案等を審査する予定です。

そう言えば、自転車での帰路、法華山谷川に油が流出。向こうの方には警察のパトカーなどが数台停車。行政(生活環境部)に連絡を入れると既に情報を入手し現地に行っているとの事。原因は調査中とのこと。ご対応お疲れ様です。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする