夏の写展 「北海道の駅」 2021-09-12 15:50:00 | 駅・鉄道 夏に撮った北海道の駅です ドラマ「北の国から」の第1話で 主人公達が降り立った 「布部駅」 グライダーの街、滝川市の 「滝川駅」 「きたいちやん」 って読めますか・・? 平成9年までは「きたいちゃん」でした 「北一已駅」 無人駅で見掛ける掃除道具 雨の日も、風の日も、雪の日も お疲れ様です 台風の影響でホームが閉鎖されて代行バスになっていた 「落合駅」 野花の奥に駅名標が見えました 夜明けの「帯広駅」 最高24.5℃最低13.7℃・現在22℃ 写ん歩クラブの定例企画、「夏の写展」に参加させていただきました #北海道 #鉄道 #駅 #夏の写展 #写ん歩クラブ #写真 « 秋の薔薇 | トップ | 茄子と紫蘇の片付け »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (しましま) 2021-09-12 21:23:34 思わず見入ってしまいました。自分も駅めぐりの旅に出たような気分です🚃線路は続くよどこまでも♪駅写真シリーズが続くのも楽しみにしています😊(息子の住む町、私の旧姓も偶然出てきて、びっくりしました😄) 返信する 絵になる駅 (tadaox) 2021-09-13 01:09:50 いろいろの駅名に、北の大地のロマンを掻き立てられました。 「北一已駅」は、きたいちやん・・・・と読むんですか。もともとの「きたいちゃん」が正解なのでしょうか。きたいちやんだと、大阪弁みたいでしっくりこないのですが。 返信する しましまさんへ (たからひかり) 2021-09-13 06:55:33 しましまさん、ありがとうございます(^-^)そう思っていただいて、私も心がポッと温かくなりました💕息子さんとしましまさんお馴染みの駅名もあったのですね又、根室本線に戻りますので、ちょっと覗いて見てくださると嬉しいです(^^)/ 返信する tadaoxさんへ (たからひかり) 2021-09-13 07:07:42 tadaoxさん、ありがとうございます!元々は、一帯の旧村名が一已(イチャン=鮭鱒の産卵所)だったそうです。その後、開拓当時屯田兵が威勢が良かったことから「一にして已む」になって「いちやん」になったみたいです。せめて、駅名は「イチャン」のままの方が良かったな…と個人的な感想です。 返信する Unknown (せしお) 2021-09-13 18:41:48 一斗缶の塵取り懐かしいですな~確か小学校で使った記憶があります。 返信する せしおさんへ (たからひかり) 2021-09-13 19:35:04 懐かしいですね~!今も大切に使っているんだなぁと思いました。持ち手をビニールテープで巻いてるのもいいなぁと思いました✨ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
自分も駅めぐりの旅に出たような気分です🚃
線路は続くよどこまでも♪
駅写真シリーズが続くのも楽しみにしています😊
(息子の住む町、私の旧姓も偶然出てきて、びっくりしました😄)
「北一已駅」は、きたいちやん・・・・と読むんですか。
もともとの「きたいちゃん」が正解なのでしょうか。
きたいちやんだと、大阪弁みたいでしっくりこないのですが。
そう思っていただいて、私も心がポッと温かくなりました💕
息子さんとしましまさんお馴染みの駅名もあったのですね
又、根室本線に戻りますので、ちょっと覗いて見てくださると嬉しいです(^^)/
元々は、一帯の旧村名が一已(イチャン=鮭鱒の産卵所)だったそうです。
その後、開拓当時屯田兵が威勢が良かったことから「一にして已む」になって「いちやん」になったみたいです。
せめて、駅名は「イチャン」のままの方が良かったな…と個人的な感想です。
確か小学校で使った記憶があります。
今も大切に使っているんだなぁと思いました。
持ち手をビニールテープで巻いてるのもいいなぁと思いました✨